2012年07月31日
南芦屋浜・のべじんぐ(笑)
しばらく、更新が停滞しているマツケンです(^_^;)
今年はタイガースも調子が良くないし(>_<)、釣りに行くペースもガタ落ちだし(>_<)、私生活にも若干の変化が出てきています(笑)
さて、本日の釣行記は先週の「平日・夕方」のモノです(笑)
ワタシの勤務先は、毎週水曜日が 「ダッシュ6!」 という・・・所謂、『ノー残業DAY』 でございます v(^o^)
夏至を1ヶ月ほど過ぎても、まだ日照時間が長く、夕涼みがてら(笑)、南芦屋浜に向かいました!(^o^)/
久々の落とし込みに選んだロッドは・・・「のべ竿」!

実は、落とし込み釣行自体が 昨年の9月以来です!(^_^;)
ライトさん の釣行スタイルに影響を受けて、のべ竿を買っては見たものの・・・まだ2回しか釣行していないことを思い出しました(笑)
のべ竿は仕掛けのセットもシンプルで、短時間の釣行にはもってこいだし、リールもガイドも無いので、多少は暗くなってもトラブルが少ないかな~?という期待も込められています(^_^;)
南芦屋浜の東面に到着したのは18時半頃・・・石畳では岩ガニを底に落とすもアタリ無し。

護岸に移ってから、その場で採取したイガイダンゴで際を落とすも、徐々に夕暮れが迫ってきます。
ほぼヘチ釣りの状態で際に落とすと、止めアタリのようにラインが落ちていかないことに気づき、糸ふけ分を考慮して、渾身の合わせ!
すると、相手は一目散に底へ潜り、穂先どころか胴中近くまで海面に突き刺さります!
これでもかぁー!というくらい、キュンキュン♪ と糸鳴りがして、焦燥心が掻き立てられます(笑)
この竿では初回の釣行で、30㌢程度のYELちゃん♪を1匹仕留めただけなので、思わぬ大きな曳きにシドロモドロしてしまいます(笑)
周りもかなり薄暗くなっているので、撮影は断念して(笑)、魚とのやり取りに集中!
3~4分ほど格闘したでしょうか? ようやく相手は海面に姿を見せ始め、薄暮の中で海面を凝視すると、かなりの良型であることが分かります!
ここから更に緊張しつつ、空気を吸わせた頃を見計らって、YELxBLKのタモ枠を海面に落とし、獲物を確保!

上がってきたのは・・・タモ枠45㌢に少し足りない、40オーバーのBLKちゃん♪ (^o^)/

はい・・・のべ竿釣行、3度目の正直で初の BLKちゃん♪ をゲットしました~~~!!(^o^)/
エビ撒きやフカセ釣り、目印の落とし込みやヘチ釣りで何度となく BLKちゃん♪ を釣ってはいますが、のべ竿を使った落とし込み(ヘチ風・・・w)の獲物確保は、また格別の喜びであります☆彡
その後もクルマを置いている場所まで戻りつつ、際狙いで落としましたが・・・足元がかなり暗くなりタイムアウト!
次は、この竿でBLEちゃん♪(グレ)をウキ釣りで釣ってみたくなりました(笑)
今年はタイガースも調子が良くないし(>_<)、釣りに行くペースもガタ落ちだし(>_<)、私生活にも若干の変化が出てきています(笑)
さて、本日の釣行記は先週の「平日・夕方」のモノです(笑)
ワタシの勤務先は、毎週水曜日が 「ダッシュ6!」 という・・・所謂、『ノー残業DAY』 でございます v(^o^)
夏至を1ヶ月ほど過ぎても、まだ日照時間が長く、夕涼みがてら(笑)、南芦屋浜に向かいました!(^o^)/
久々の落とし込みに選んだロッドは・・・「のべ竿」!

実は、落とし込み釣行自体が 昨年の9月以来です!(^_^;)
ライトさん の釣行スタイルに影響を受けて、のべ竿を買っては見たものの・・・まだ2回しか釣行していないことを思い出しました(笑)
のべ竿は仕掛けのセットもシンプルで、短時間の釣行にはもってこいだし、リールもガイドも無いので、多少は暗くなってもトラブルが少ないかな~?という期待も込められています(^_^;)
南芦屋浜の東面に到着したのは18時半頃・・・石畳では岩ガニを底に落とすもアタリ無し。

護岸に移ってから、その場で採取したイガイダンゴで際を落とすも、徐々に夕暮れが迫ってきます。
ほぼヘチ釣りの状態で際に落とすと、止めアタリのようにラインが落ちていかないことに気づき、糸ふけ分を考慮して、渾身の合わせ!
すると、相手は一目散に底へ潜り、穂先どころか胴中近くまで海面に突き刺さります!
これでもかぁー!というくらい、キュンキュン♪ と糸鳴りがして、焦燥心が掻き立てられます(笑)
この竿では初回の釣行で、30㌢程度のYELちゃん♪を1匹仕留めただけなので、思わぬ大きな曳きにシドロモドロしてしまいます(笑)
周りもかなり薄暗くなっているので、撮影は断念して(笑)、魚とのやり取りに集中!
3~4分ほど格闘したでしょうか? ようやく相手は海面に姿を見せ始め、薄暮の中で海面を凝視すると、かなりの良型であることが分かります!
ここから更に緊張しつつ、空気を吸わせた頃を見計らって、YELxBLKのタモ枠を海面に落とし、獲物を確保!

上がってきたのは・・・タモ枠45㌢に少し足りない、40オーバーのBLKちゃん♪ (^o^)/

はい・・・のべ竿釣行、3度目の正直で初の BLKちゃん♪ をゲットしました~~~!!(^o^)/
エビ撒きやフカセ釣り、目印の落とし込みやヘチ釣りで何度となく BLKちゃん♪ を釣ってはいますが、のべ竿を使った落とし込み(ヘチ風・・・w)の獲物確保は、また格別の喜びであります☆彡
その後もクルマを置いている場所まで戻りつつ、際狙いで落としましたが・・・足元がかなり暗くなりタイムアウト!
次は、この竿でBLEちゃん♪(グレ)をウキ釣りで釣ってみたくなりました(笑)
2011年09月23日
のべじんぐぅ~♪
今日は、まだ1回しか使っていない 新品同様の(笑) 「のべ竿」 を持って、先日撃沈した 南芦屋浜東側 に行ってきました。

月曜とは打って変わって、潮はほとんど動かず、時折 南西の風が強く吹く感じ。
竿1本先だと底が取れないので、3mほど先から際を中心にさぐります。

程なく ブルーゾーン から ピンクゾーン に変わりますが・・・何の異常もなく、歩数だけが進んでいきます(^_^;)

月曜のワタシノ釣り座は・・・撒き餌が効いているはずなので(笑)、超~念入りにさぐりますが、アタリの 「あ」 の字も貰えません(>_<)
そして、南東の角まで来ると、

マリーナの出口を挟んだ対岸にいるフカセ師の竿が曲がっています!
見知らぬ方の竿曲がりを撮ってるくらいですので、どれだけワタシにアタリが無いか・・・御理解いただけると思います(笑)
で・・・今日は昼前に実家に寄ってから、墓参りに行かなくてはならないので、

沖の潮目を撮って、納竿! il||li_| ̄|●il||li
西宮の実家に寄ってから、神戸の山奥・・・でもないか?(^_^;)

神戸の海がよく見える、親父を含め先祖様が眠る墓地へお参りして・・・
「家内安全」 ・ 「世界平和」 ・ 「爆釣祈願」 ・ 「宝籤大当」 を入念に先祖に手を合わせてお願いしてきました(^_^;)
実家に戻って、母親の作ったカレーライスを何年ぶりかで食べてから、T - G戦のTV中継を見ているウチに・・・うたた寝(^_-) ZZZzzz
起きたら、T0 - 3G で負けてるし・・・(T_T)
朝に使ったカニ餌が残っているし(そりゃ、アタリも無かったし・・・^^;)、

落陽まで小一時間はあるので、

「尼崎市立魚つり公園」 前のテトラに行きました。
到着したときは、ものすごい西風で・・・思うように竿も操ることが出来ず、仕掛けも風で舞ってしまい、狙うポイントに餌を落とせませんでしたので、オモリを3Bと2Bを追加して、ようやく自由が利くようになりました。

テトラの際から、竿1本前までをさぐりますが、

ビーバーもどきが目の前を悠々と泳いでいきます(笑)

陽も落ちてきた頃、ついに! 念願の!! 穂先にコンコンとアタリが!!!
思いっきり合わせると・・・

ガッシーちゃん♪ (^_^;)
アタリがあってから、1.25秒くらいで上がってきました!(笑)
お約束の・・・

ガオォォォォーーーーーーッ!(笑)
まぁ、この竿は・・・

「メバルさぐり」 ですので、ホントはこんな感じでメバルやガシラをさぐり歩いて釣る竿なので、それなりに良い仕事をしていると思われます(笑)
そんなこんなで、

陽も落ちて寒くなって、周りも暗くなってきたので、テトラの間に落ちたら・・・ビーバーに喰われるかもしれないので(>_<)、ここいらで納竿。
先祖供養の御利益は 「当日無効」 のようです(^_^;)

月曜とは打って変わって、潮はほとんど動かず、時折 南西の風が強く吹く感じ。
竿1本先だと底が取れないので、3mほど先から際を中心にさぐります。

程なく ブルーゾーン から ピンクゾーン に変わりますが・・・何の異常もなく、歩数だけが進んでいきます(^_^;)

月曜のワタシノ釣り座は・・・撒き餌が効いているはずなので(笑)、超~念入りにさぐりますが、アタリの 「あ」 の字も貰えません(>_<)
そして、南東の角まで来ると、

マリーナの出口を挟んだ対岸にいるフカセ師の竿が曲がっています!
見知らぬ方の竿曲がりを撮ってるくらいですので、どれだけワタシにアタリが無いか・・・御理解いただけると思います(笑)
で・・・今日は昼前に実家に寄ってから、墓参りに行かなくてはならないので、

沖の潮目を撮って、納竿! il||li_| ̄|●il||li
西宮の実家に寄ってから、神戸の山奥・・・でもないか?(^_^;)

神戸の海がよく見える、親父を含め先祖様が眠る墓地へお参りして・・・
「家内安全」 ・ 「世界平和」 ・ 「爆釣祈願」 ・ 「宝籤大当」 を入念に先祖に手を合わせてお願いしてきました(^_^;)
実家に戻って、母親の作ったカレーライスを何年ぶりかで食べてから、T - G戦のTV中継を見ているウチに・・・うたた寝(^_-) ZZZzzz
起きたら、T0 - 3G で負けてるし・・・(T_T)
朝に使ったカニ餌が残っているし(そりゃ、アタリも無かったし・・・^^;)、

落陽まで小一時間はあるので、

「尼崎市立魚つり公園」 前のテトラに行きました。
到着したときは、ものすごい西風で・・・思うように竿も操ることが出来ず、仕掛けも風で舞ってしまい、狙うポイントに餌を落とせませんでしたので、オモリを3Bと2Bを追加して、ようやく自由が利くようになりました。

テトラの際から、竿1本前までをさぐりますが、

ビーバーもどきが目の前を悠々と泳いでいきます(笑)

陽も落ちてきた頃、ついに! 念願の!! 穂先にコンコンとアタリが!!!
思いっきり合わせると・・・

ガッシーちゃん♪ (^_^;)
アタリがあってから、1.25秒くらいで上がってきました!(笑)
お約束の・・・

ガオォォォォーーーーーーッ!(笑)
まぁ、この竿は・・・

「メバルさぐり」 ですので、ホントはこんな感じでメバルやガシラをさぐり歩いて釣る竿なので、それなりに良い仕事をしていると思われます(笑)
そんなこんなで、

陽も落ちて寒くなって、周りも暗くなってきたので、テトラの間に落ちたら・・・ビーバーに喰われるかもしれないので(>_<)、ここいらで納竿。
先祖供養の御利益は 「当日無効」 のようです(^_^;)
2011年09月11日
草野球~南港・落とし込み
昨日の日記にも書いたとおり、今日も草野球に行ってきました(^_^;)
場所は 「堺市 三宝公園野球場」。

先週、台風12号・タラスの影響で順延になった、大阪府知事杯・選抜大会の1回戦です。
試合は AM8:00 開始ですが、チーム集合は AM7:00 (^_^;)
前日の首痛の状態がどうなのか、今朝起きるのが怖かったですが・・・意外と大丈夫!?
やはり、ふとした瞬間に 「ビクゥ~~~~ン!」 という痛みはありますが、まったく動けないという感じではありません。
前夜、寝る前に塗りまくった 「アンメルシン 1% ヨコヨコ」 が効いたのか?(^_^;)、今朝も出発前に塗りまくります(笑)
試合は完封勝ち目前の7回裏に2失点したものの、序盤から小刻みに加点したおかげもあって、6-2で勝利!(^o^)/
どっかのダメ虎 ナメ猫にお裾分けしたいくらいです(^_^;)
試合が早く始まったということは、終わりも早いです!(笑)
・・・ということで、首の痛みと相談しながら、「ちょっとくらいは竿を出せそうかな~?」 っていうくらいの状態でしたので、
天狗堂さんで岩ガニを10匹だけ仕入れてから、先週も雨の中に行った 大浜埠頭 に様子を見に行きます。
先週とは打って変わって、午前10時過ぎなのに日差しが強く、海も 「堺色」 に戻っています(^_^;)
ズボ釣りをしていた2人組に状況を聞いてみると、「ミニセイゴばかりで、ハネ・チヌの気配無し」 とのこと。
他にサビキ釣りをしている人は、カタクチイワシをたくさん釣っていましたが、サヨリ狙いの人はダメっぽかったです(^_^;)
なんとなく・・・今日はココでは竿を出さず、時間もあることだし、久々に新規開拓をすることに!
あてもなく・・・自宅に戻る方角にクルマを走らせ、大和川を越えたところで、
どことなく・・・南港で魚が釣れそうな感じがしたので(笑)

かもめ大橋の手前の埠頭へ。。。
今日は先日購入した、のべ竿 「メバルさぐり」 のデビューです!
道糸には、黒工のイエローラインを使用。竿長より矢引き分だけ短く取り、落とし込み用の針を結んだ矢引き程度のハリスをチチワで結びます。
結構風が強いので、オモリは 3B を装着し、際に落とします。
最初はラインにテンションを掛けて、そぉーっと・・・静かに・・・さりげなく・・・なめらかに?(笑) 落としていたのですが、
穂先やラインのフケを目で追うと同時に、首から背中に掛けて・・・鈍痛が(>_<)
海面に目印を浮かべるように、よく見えるイエローラインをゆっくり横たえる作戦に変えても、
やっぱり、アゴを引いて斜め下を向く、落とし込みならではの姿勢は、首から背中にかけて、ナントモ言えない・・・ストレスが掛かります(^_^;)
10投ほどして、「ちょっと休憩して、お茶でも飲もうか?」 と思って仕掛けを引き上げようとする直前に、中途半端にラインが落ちていないことに気付きました。
ん? これって?? 止めアタリかぃ???(^_^;)
と半信半疑ながら、「とぉおりゃぁあ~~~~ッ!!」 っと、6㍍10㌢の長~~~い竿を両腕を使って振り上げて大きく合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
・・・と同時に、竿先が海面に
突き刺さろうと、、、(^_^;)

これが、My のべ竿 の初曲がりです (^o^)/
でも、デジカメの露出補正を 「+2」 にしたままだったので(^_^;)、妙に白っぽく写してしまいました(笑)
硬硬調の竿と言っても、磯竿と比べると メチャ柔らかいし、よく曲がります!!
魚の曳きを竿全体で受け止め、リールを巻けないので(^_^;)、魚の弱りを待って、竿の弾力と気合いで寄せます(笑)

「さつま白波」 ならぬ、「なにわ白波」 の間から魚が見え隠れします! (→ 色が飛びすぎて分かりませんけどw)

観念したのか?弱ってきたのか?魚が見えてきました! (→ 色が飛びすぎて分かりませんけどw)
上がってきたのは・・・

30数㌢㍍の YELちゃん♪
ここで、ようやく 「露出補正」 しまくっていたのに気づき・・・(^_^;)

「露出補正ゼロ」 で撮り直し!(笑)
無我夢中で取り込みましたが、ラインがキュンキュンと音を立てて、のべ竿が思いっきりしなる様は、今まで興じたことのない釣り味でした!(^o^)/
これですね? ライトさんが 「多分、ハマりますよぉ~!^^;」 と言ってらしたのは!?(笑)
30半ばのYELちゃん♪ の曳きでも コレですから、40オーバー そして 年無しBLKちゃん♪ なんて、どんなことになるのか、想像するだけで・・・
ギックリ首が完治してしまいそうです!(笑)
その後、1度はカニぐしゃ(^_^;)、2度ほど ツツン!アタリがありましたが、魚を掛けることが出来ず、12時過ぎに暑さと空腹に耐えきれず・・・納竿となりました(^_^;)
今日は風が強かったので、長~~~い竿の扱いが難しかったですが・・・
いや~、想像以上に面白いです! のべ竿での 「チヌさぐり」!!(笑)
今日は YELちゃん♪ での入魂となりましたが、のべ竿デビューがボーズでなくて良かったです(^_^;)
さて、恒例の 「命名の儀」 ですが・・・(^_^;)
今まで 命名したロッドは、
・DAIWA PRO ISO IMPRESSA (プロ磯 インプレッサ 1.5号×5.3m)
⇒ インプくん
・黒鯛工房 BLACKY THE落とし込み VL40/45
⇒ ブラッズくん
・黒鯛工房 竹本調攻め 255
⇒ 竹本さん
・がまかつ へちさぐり TYPE-M 300
⇒ 翼くん
・がまかつ がま磯 Sentio (1.25号×5.0m)
⇒ せんとくん
と、男性の名前ばかりだったので (※「竹本さん」はワタシの前の職場の先輩と同姓で、その人が男性のため・・・そのイメージですw)
今回は、女の子っぽい名前にしようと思い、
今日の釣り場にも 「立って」 いた・・・

「白波ちゃん」 にしておきます(笑)
焼酎が女性的だとか、そんなことは一切関係なく(笑)、
「ちゃん」付けすれば、女の子♡ (^_^;)
目指せッ、年無し!! ガンバレ(^o^)/
白波ちゃん♡
場所は 「堺市 三宝公園野球場」。

先週、台風12号・タラスの影響で順延になった、大阪府知事杯・選抜大会の1回戦です。
試合は AM8:00 開始ですが、チーム集合は AM7:00 (^_^;)
前日の首痛の状態がどうなのか、今朝起きるのが怖かったですが・・・意外と大丈夫!?
やはり、ふとした瞬間に 「ビクゥ~~~~ン!」 という痛みはありますが、まったく動けないという感じではありません。
前夜、寝る前に塗りまくった 「アンメルシン 1% ヨコヨコ」 が効いたのか?(^_^;)、今朝も出発前に塗りまくります(笑)
試合は完封勝ち目前の7回裏に2失点したものの、序盤から小刻みに加点したおかげもあって、6-2で勝利!(^o^)/
どっかの
試合が早く始まったということは、終わりも早いです!(笑)
・・・ということで、首の痛みと相談しながら、「ちょっとくらいは竿を出せそうかな~?」 っていうくらいの状態でしたので、
天狗堂さんで岩ガニを10匹だけ仕入れてから、先週も雨の中に行った 大浜埠頭 に様子を見に行きます。
先週とは打って変わって、午前10時過ぎなのに日差しが強く、海も 「堺色」 に戻っています(^_^;)
ズボ釣りをしていた2人組に状況を聞いてみると、「ミニセイゴばかりで、ハネ・チヌの気配無し」 とのこと。
他にサビキ釣りをしている人は、カタクチイワシをたくさん釣っていましたが、サヨリ狙いの人はダメっぽかったです(^_^;)
なんとなく・・・今日はココでは竿を出さず、時間もあることだし、久々に新規開拓をすることに!
あてもなく・・・自宅に戻る方角にクルマを走らせ、大和川を越えたところで、
どことなく・・・南港で魚が釣れそうな感じがしたので(笑)

かもめ大橋の手前の埠頭へ。。。
今日は先日購入した、のべ竿 「メバルさぐり」 のデビューです!
道糸には、黒工のイエローラインを使用。竿長より矢引き分だけ短く取り、落とし込み用の針を結んだ矢引き程度のハリスをチチワで結びます。
結構風が強いので、オモリは 3B を装着し、際に落とします。
最初はラインにテンションを掛けて、そぉーっと・・・静かに・・・さりげなく・・・なめらかに?(笑) 落としていたのですが、
穂先やラインのフケを目で追うと同時に、首から背中に掛けて・・・鈍痛が(>_<)
海面に目印を浮かべるように、よく見えるイエローラインをゆっくり横たえる作戦に変えても、
やっぱり、アゴを引いて斜め下を向く、落とし込みならではの姿勢は、首から背中にかけて、ナントモ言えない・・・ストレスが掛かります(^_^;)
10投ほどして、「ちょっと休憩して、お茶でも飲もうか?」 と思って仕掛けを引き上げようとする直前に、中途半端にラインが落ちていないことに気付きました。
ん? これって?? 止めアタリかぃ???(^_^;)
と半信半疑ながら、「とぉおりゃぁあ~~~~ッ!!」 っと、6㍍10㌢の長~~~い竿を両腕を使って振り上げて大きく合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
・・・と同時に、竿先が海面に


これが、My のべ竿 の初曲がりです (^o^)/
でも、デジカメの露出補正を 「+2」 にしたままだったので(^_^;)、妙に白っぽく写してしまいました(笑)
硬硬調の竿と言っても、磯竿と比べると メチャ柔らかいし、よく曲がります!!
魚の曳きを竿全体で受け止め、リールを巻けないので(^_^;)、魚の弱りを待って、竿の弾力と気合いで寄せます(笑)

「さつま白波」 ならぬ、「なにわ白波」 の間から魚が見え隠れします! (→ 色が飛びすぎて分かりませんけどw)

観念したのか?弱ってきたのか?魚が見えてきました! (→ 色が飛びすぎて分かりませんけどw)
上がってきたのは・・・
30数㌢㍍の YELちゃん♪
ここで、ようやく 「露出補正」 しまくっていたのに気づき・・・(^_^;)

「露出補正ゼロ」 で撮り直し!(笑)
無我夢中で取り込みましたが、ラインがキュンキュンと音を立てて、のべ竿が思いっきりしなる様は、今まで興じたことのない釣り味でした!(^o^)/
これですね? ライトさんが 「多分、ハマりますよぉ~!^^;」 と言ってらしたのは!?(笑)
30半ばのYELちゃん♪ の曳きでも コレですから、40オーバー そして 年無しBLKちゃん♪ なんて、どんなことになるのか、想像するだけで・・・
ギックリ首が完治してしまいそうです!(笑)
その後、1度はカニぐしゃ(^_^;)、2度ほど ツツン!アタリがありましたが、魚を掛けることが出来ず、12時過ぎに暑さと空腹に耐えきれず・・・納竿となりました(^_^;)
今日は風が強かったので、長~~~い竿の扱いが難しかったですが・・・
いや~、想像以上に面白いです! のべ竿での 「チヌさぐり」!!(笑)
今日は YELちゃん♪ での入魂となりましたが、のべ竿デビューがボーズでなくて良かったです(^_^;)
さて、恒例の 「命名の儀」 ですが・・・(^_^;)
今まで 命名したロッドは、
・DAIWA PRO ISO IMPRESSA (プロ磯 インプレッサ 1.5号×5.3m)
⇒ インプくん
・黒鯛工房 BLACKY THE落とし込み VL40/45
⇒ ブラッズくん
・黒鯛工房 竹本調攻め 255
⇒ 竹本さん
・がまかつ へちさぐり TYPE-M 300
⇒ 翼くん
・がまかつ がま磯 Sentio (1.25号×5.0m)
⇒ せんとくん
と、男性の名前ばかりだったので (※「竹本さん」はワタシの前の職場の先輩と同姓で、その人が男性のため・・・そのイメージですw)
今回は、女の子っぽい名前にしようと思い、
今日の釣り場にも 「立って」 いた・・・

「白波ちゃん」 にしておきます(笑)
焼酎が女性的だとか、そんなことは一切関係なく(笑)、
「ちゃん」付けすれば、女の子♡ (^_^;)
目指せッ、年無し!! ガンバレ(^o^)/
白波ちゃん♡
2011年08月08日
南芦屋浜・落とし込み
皆さん、こんにちは♪
17連休の折り返し地点を過ぎてしまった、マツケンです(^_^;)
今日はお盆前の墓参りに行く前に、南芦屋浜に寄ってきました。
寄ってくると言っても・・・尼崎在住のワタシが、実家のある西宮・夙川をスルーして(^_^;)、芦屋に行きました。
実家の婆さん(ワタシの母ですw)には、
「朝、ちょっと釣りに行ってから、迎えに行く。そのあと、神戸の山(墓のあるところ)に行くから・・・」
とだけ、前日に伝えておきましたので、「ちょっと」 が 『ちょっと』 でないことは、母は当然、お見通しだと思います(^_^;)
で・・・
AM7時過ぎに、南芦屋浜の東側に到着。

こっちも、

こっちも、
だぁ~れも居ません!(笑)
まぁ、月曜の朝から釣りに来ているのは、理容・美容関係の釣り人か、会社の都合でヒマなサラリーマンくらいなもんです(^_^;)
で、今日は・・・
昨日、南港で撃沈した 目印仕掛け を使います。
残業/リベンジした北港では、目印無しのヘチ・スタイルでしたので・・・(^_^;)。
前述のとおり、だぁ~れも居ないし、
空を飛ぶ小鳥のさえずりと、近くの公園で鳴いている蝉の声に合わせて、
口笛を吹きながら (ちなみに、歌は「あぁ、栄冠は君に輝く」♪) 、仕掛けを作ります(笑)
開始15分後、止めアタリ・・・
素針!(笑)
その30分後、やや緩い走りアタリ?
掛かったと思ったら、反転されて・・・針ハズレ(笑)

スレ・アタリだったのか!?(^_^;)
その10分後、止めアタリ
ふた呼吸ほど置いてから、合わせると
乗りました!(^o^)/

この竿では、掛かり撮影は初めてかな!?(笑)

柔らかいロッドなので、よく曲がります。

キイロとクロと、時々チヌ (笑)

無事にネットイン!(^o^)/

皮一枚!(^_^;)

ジャスト40㌢の・・・BLKちゃん♪
これで 墓参りに行って、三途の川の向こう岸で 鮎の友釣りをしているであろう、亡き親父に報告できます(笑)
更に、キイロとクロの車止め(?) を南に下って・・・・・・・

ここから、ワタシの苦手な 「手摺りゾーン」 に突入します(^_^;)
目印に集中しすぎて、

このケーソンの継ぎ目にサンダルを引っ掛けてしまいそうになり、体勢を立て直した直後・・・
最初は、止めアタリ・・・そのあと 「ス・ス・スル~~~」
更に、そのあと、加速度的に 「シュシュシューーーーッ!」 と走りアタリ

迷わず合わせると・・・ 黒工VL落とし込みロッドは、実に綺麗な弧を描きます!

右に右に走りつつ、竿先が海面に突き刺さります!
どんだけ走ったか?は、現地へ行ったことのある方は、上の画像と、

この画像を見れば分かると思います(^_^;)

最初の画像と、この画像の撮影時間差が約5分(^_^;)
柔らかいロッドと、元気いっぱいのBLKちゃん♪とのやりとりで、結構な時間が掛かりましたが、無事にネットイン!

その後、出港された ↑ この船の方に、一部始終を見られて・・・タモ入れの瞬間は 「拍手」 まで頂戴しました(^_^;)
ひょっとして、年無しか!?と思いましたが・・・
48㌢の元気な BLKちゃん♪ でした!
かなり、右腕も疲れたので・・・

ここで、ちょっと休憩(^_^;)
そろそろ、「朝」 とは言えない時間帯に近づいてきたので、
やや急ぎ気味に、来た道を戻ります。
1匹目を掛けたところと、ほぼ同じところで、



本日、3匹目。

さて、この画像の中に・・・キイロとクロは 一体 どれくらいあるでしょうか!?(笑)
このBLKちゃん♪ をリリースした直後に、母から・・・
「どーせ、ボーズやろ? 早よ終わって、迎えに来なさい!(`ε´*)」
と、怒りそうな感じだったので、いそいそと退散!(^_^;)
最後に、石畳からケーソンに変わるポイントでフカセ釣りをやってらした方と、目印仕掛けをしまって 竿を畳みながら雑談していましたが、月曜の朝はホントに静かな南芦屋浜でした!
17連休の折り返し地点を過ぎてしまった、マツケンです(^_^;)
今日はお盆前の墓参りに行く前に、南芦屋浜に寄ってきました。
寄ってくると言っても・・・尼崎在住のワタシが、実家のある西宮・夙川をスルーして(^_^;)、芦屋に行きました。
実家の婆さん(ワタシの母ですw)には、
「朝、ちょっと釣りに行ってから、迎えに行く。そのあと、神戸の山(墓のあるところ)に行くから・・・」
とだけ、前日に伝えておきましたので、「ちょっと」 が 『ちょっと』 でないことは、母は当然、お見通しだと思います(^_^;)
で・・・
AM7時過ぎに、南芦屋浜の東側に到着。

こっちも、

こっちも、
だぁ~れも居ません!(笑)
まぁ、月曜の朝から釣りに来ているのは、理容・美容関係の釣り人か、会社の都合でヒマなサラリーマンくらいなもんです(^_^;)
で、今日は・・・
昨日、南港で撃沈した 目印仕掛け を使います。
残業/リベンジした北港では、目印無しのヘチ・スタイルでしたので・・・(^_^;)。
前述のとおり、だぁ~れも居ないし、
空を飛ぶ小鳥のさえずりと、近くの公園で鳴いている蝉の声に合わせて、
口笛を吹きながら (ちなみに、歌は「あぁ、栄冠は君に輝く」♪) 、仕掛けを作ります(笑)
開始15分後、止めアタリ・・・
素針!(笑)
その30分後、やや緩い走りアタリ?
掛かったと思ったら、反転されて・・・針ハズレ(笑)

スレ・アタリだったのか!?(^_^;)
その10分後、止めアタリ
ふた呼吸ほど置いてから、合わせると
乗りました!(^o^)/

この竿では、掛かり撮影は初めてかな!?(笑)

柔らかいロッドなので、よく曲がります。

キイロとクロと、時々チヌ (笑)

無事にネットイン!(^o^)/

皮一枚!(^_^;)

ジャスト40㌢の・・・BLKちゃん♪
これで 墓参りに行って、三途の川の向こう岸で 鮎の友釣りをしているであろう、亡き親父に報告できます(笑)
更に、キイロとクロの車止め(?) を南に下って・・・・・・・

ここから、ワタシの苦手な 「手摺りゾーン」 に突入します(^_^;)
目印に集中しすぎて、

このケーソンの継ぎ目にサンダルを引っ掛けてしまいそうになり、体勢を立て直した直後・・・
最初は、止めアタリ・・・そのあと 「ス・ス・スル~~~」
更に、そのあと、加速度的に 「シュシュシューーーーッ!」 と走りアタリ

迷わず合わせると・・・ 黒工VL落とし込みロッドは、実に綺麗な弧を描きます!

右に右に走りつつ、竿先が海面に突き刺さります!
どんだけ走ったか?は、現地へ行ったことのある方は、上の画像と、

この画像を見れば分かると思います(^_^;)

最初の画像と、この画像の撮影時間差が約5分(^_^;)
柔らかいロッドと、元気いっぱいのBLKちゃん♪とのやりとりで、結構な時間が掛かりましたが、無事にネットイン!

その後、出港された ↑ この船の方に、一部始終を見られて・・・タモ入れの瞬間は 「拍手」 まで頂戴しました(^_^;)
ひょっとして、年無しか!?と思いましたが・・・

48㌢の元気な BLKちゃん♪ でした!
かなり、右腕も疲れたので・・・

ここで、ちょっと休憩(^_^;)
そろそろ、「朝」 とは言えない時間帯に近づいてきたので、
やや急ぎ気味に、来た道を戻ります。
1匹目を掛けたところと、ほぼ同じところで、



本日、3匹目。

さて、この画像の中に・・・キイロとクロは 一体 どれくらいあるでしょうか!?(笑)
このBLKちゃん♪ をリリースした直後に、母から・・・
「どーせ、ボーズやろ? 早よ終わって、迎えに来なさい!(`ε´*)」
と、怒りそうな感じだったので、いそいそと退散!(^_^;)
最後に、石畳からケーソンに変わるポイントでフカセ釣りをやってらした方と、目印仕掛けをしまって 竿を畳みながら雑談していましたが、月曜の朝はホントに静かな南芦屋浜でした!
2011年08月07日
難攻不落
今日は、黒鯛工房さんの落とし込み大会に参加してきました。
結局、下見には行けず(^_^;)、南港での釣行は 「ぶっつけ本番」 となってしまいました(笑)
ちなみに、海には落ちていません(笑)
丸高渡船さんのHPを見て、今回の会場となる 「新波止」・「セル石」・「バラ石」 の中から、一番足場が良さそうで、海面までの高さが一番低い

『セル石』 に行きました。

AM6:30 の開始の合図を待って、釣行開始!
開始後30分・・・
止めアタリ!(^o^)/
ドキドキしながら、合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
が・・・
スグに針ハズレ!(>_<)
「まぁ、次はナントカなるだろう!」
「今回は大会だから・・・やり取りしている最中の写真は撮らないゾ!」
と、思ってましたが・・・
AM9:00 の

場所替え船にも乗らず、
PM12:30 の終了時刻まで、
セル石で頑張りましたが・・・

この検寸台にチヌを載せることもなく・・・

この検量台にチヌを載せることもなく・・・
「今回は大会だから・・・やり取りしている最中の写真は撮らないゾ!」 という決心も全く不要となり・・・

ボウズとなりました!(^_^;)

チ~ン!(>_<)
大会終了後の表彰式で主催の方曰く、「約120名が参加し、釣果のあった方が52名」 という 檄渋の状況だったようです(^_^;)
決勝に進まれた25名の皆さま・・・おめでとうございます!
ワタシの分も(^_^;)、決勝本戦では頑張って下さい!(笑)
下見もせずにブッツケ本番で、状況が檄渋だったとは言え・・・
やっぱり、悔しい・・・(T_T)
この悔しさを晴らすには、
酒の力を借りるか・・・(^_^;)
実釣するしか、ありません!(笑)
ということで・・・
エサも余っていることだし、
先日、せんとくん(笑) のデビュー戦でお世話になった、
あの場所で、
残業してきました!(^o^)/
で・・・、残業の成果は!?

開始早々、

BLKちゃん♪ ゲット!(^o^)/

えぇとこに掛かっています。
しかも、そのサイズは・・・

51.5㌢

トスナスですや~ん!(^o^)/
実は、この釣り場・・・過去に2回しか行ってませんが、
前回も、前々回も、
「年無し」 を上げている、ワタシにとって非常に相性の良い釣り場なのです!
野球で言うと、「3打数 3安打 3本塁打」 的な感じです(笑)
続けて、



40㌢ちょいの BLKちゃん♪
更に続けて、

コイツの曳きはハンパ無かったデス(^_^;)
さっきのトスナスよりも エグい!
走り回って、締め込まれて、スリットにも入られ(^_^;)、なんとか出て来て、上がってきたのが・・・

超~~~メタボな 48㌢のBLKちゃん♪
フライング・BLKちゃん♪ の画像を撮ろうとしても、重すぎて・・・(^_^;)

これが限界です!(笑)
と、こんな感じで・・・黒工大会のウサを晴らしてきました(笑)
この成果が南港で出ていたら、余裕のよっちゃん(笑)で、決勝進出できています!(^_^;)
沖堤ではボウズで、陸っぱりでは、この釣果・・・・・(笑)
黒工さん・・・来年の大会は、北港の陸っぱりで是非お願いします<(_ _)>
結局、下見には行けず(^_^;)、南港での釣行は 「ぶっつけ本番」 となってしまいました(笑)
ちなみに、海には落ちていません(笑)
丸高渡船さんのHPを見て、今回の会場となる 「新波止」・「セル石」・「バラ石」 の中から、一番足場が良さそうで、海面までの高さが一番低い

『セル石』 に行きました。

AM6:30 の開始の合図を待って、釣行開始!
開始後30分・・・
止めアタリ!(^o^)/
ドキドキしながら、合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
が・・・
スグに針ハズレ!(>_<)
「まぁ、次はナントカなるだろう!」
「今回は大会だから・・・やり取りしている最中の写真は撮らないゾ!」
と、思ってましたが・・・
AM9:00 の

場所替え船にも乗らず、
PM12:30 の終了時刻まで、
セル石で頑張りましたが・・・

この検寸台にチヌを載せることもなく・・・

この検量台にチヌを載せることもなく・・・
「今回は大会だから・・・やり取りしている最中の写真は撮らないゾ!」 という決心も全く不要となり・・・

ボウズとなりました!(^_^;)

チ~ン!(>_<)
大会終了後の表彰式で主催の方曰く、「約120名が参加し、釣果のあった方が52名」 という 檄渋の状況だったようです(^_^;)
決勝に進まれた25名の皆さま・・・おめでとうございます!
ワタシの分も(^_^;)、決勝本戦では頑張って下さい!(笑)
下見もせずにブッツケ本番で、状況が檄渋だったとは言え・・・
やっぱり、悔しい・・・(T_T)
この悔しさを晴らすには、
酒の力を借りるか・・・(^_^;)
実釣するしか、ありません!(笑)
ということで・・・
エサも余っていることだし、
先日、せんとくん(笑) のデビュー戦でお世話になった、
あの場所で、
残業してきました!(^o^)/
で・・・、残業の成果は!?

開始早々、

BLKちゃん♪ ゲット!(^o^)/

えぇとこに掛かっています。
しかも、そのサイズは・・・

51.5㌢

トスナスですや~ん!(^o^)/
実は、この釣り場・・・過去に2回しか行ってませんが、
前回も、前々回も、
「年無し」 を上げている、ワタシにとって非常に相性の良い釣り場なのです!
野球で言うと、「3打数 3安打 3本塁打」 的な感じです(笑)
続けて、



40㌢ちょいの BLKちゃん♪
更に続けて、

コイツの曳きはハンパ無かったデス(^_^;)
さっきのトスナスよりも エグい!
走り回って、締め込まれて、スリットにも入られ(^_^;)、なんとか出て来て、上がってきたのが・・・

超~~~メタボな 48㌢のBLKちゃん♪
フライング・BLKちゃん♪ の画像を撮ろうとしても、重すぎて・・・(^_^;)

これが限界です!(笑)
と、こんな感じで・・・黒工大会のウサを晴らしてきました(笑)
この成果が南港で出ていたら、余裕のよっちゃん(笑)で、決勝進出できています!(^_^;)
沖堤ではボウズで、陸っぱりでは、この釣果・・・・・(笑)
黒工さん・・・来年の大会は、北港の陸っぱりで是非お願いします<(_ _)>
2011年07月17日
西宮ケーソン他・落とし込み
3連休の真ん中・・・今日は日中の激暑を避け、早起きしてポタリング(笑)
自転車に乗って~♪

向かった先は、タイトルのとおり(笑)
自宅から西宮ケーソンまで自転車で行ったわけではなく、クルマに折りたたみ自転車を積んで行ったのですが・・・(^_^;)
ところで、この折りたたみ自転車、ちょっと変わったカタチをしてますよね~!?
ストライダ(Strida)という英国生まれの折りたたみ自転車なのですが、通常時の独創的なデザインもさることながら、折りたたむと・・・

こんな感じになります(笑)
車輪のハブがマグネット構造になっていて、前後の車輪を平行にドッキングすると、折り畳んだままスーツケースのように転がして移動することができます。
ウチのストライダはVer.3.3(MK3モデル)で、まだ愛知に住んでいた2005年に購入したモノですが、新幹線に 「手荷物」 として携行して(車体を覆うカバーは必要)、東京や大阪でポタリングしたこともあります(^o^)/
関西に戻ってきた2年半前からは、あまり出番が無く、メンテもほとんどしていませんが(^_^;)、たまには乗らないと 「乗り方・畳み方」 を忘れそうなので(笑)、昨日は久々に気合いを入れてメンテしてました。
で、本題ですが・・・(^_^;)
先月末あたりから 「ギックリ首」 になってしまったこともあって、ブログ(≒備忘録w)を振り返ってみると、なんと 6月19日以来・・・約1ヶ月振りの釣行です!
ただし、6月25日の 「阿佐ヶ谷・つりぼり」 を除く・・・(^_^;)
AM6時半頃に現地に到着し、まずは餌を掻いて・・・仕掛けをセットし、1ヶ月ぶりの海面との接触!(笑)
アタリはなくても(^_^;)、気持ちイィ~!(^o^)/
でも一応、「目印」 同様に 「首」 にも若干の神経を使いながら(^_^;)、落としては歩くこと・・・約数分。
待望のアタリが・・・!
ありましたが・・・(^_^;)
焦って早合わせすぎたのか・・・素針!(>_<)
目にも止まらぬ(大袈裟w)、「走りアタリ」 でした(笑)
すんごい ドキドキ したので、Tシャツとベストを突き抜けて、心臓が出てくるかと思いました(^_^;)
落ち着くために、お茶を一口飲んで、煙草を1本吸ってから(笑)、
丁寧に、餌のイガイを針に付けて、また落とし始めます。
すると・・・
今度は・・・
ゆっくり沈んでいた目印が途中で動かなくなりました!
これを世間では 「止めアタリ」 というのを、ワタシ、しばらく忘れていました(^_^;)
心臓が口から出そうなのを手で押さえつつ(大袈裟ww)、
ふんがぁーーー! っと大きく合わせると、
乗りました!(^o^)/
短竿でやりとりする釣り堀の鯉も、楽しいと言えば楽しいですが(^_^;)
やっぱり、大自然の魚の曳きは違います!
何度か突っ込まれ、ヒヤヒヤしつつ、結構強い曳きを堪能して上がってきたのは・・・

タモ枠(45cm径)サイズのBLKちゃん♪ (^o^)/
サイズはともかく(^_^;)・・・やっぱり、大自然の魚の輝きは違います!
それから、しばらく落とし続けて、
アタリはあるけど、素針・針ハズレ・餌グシャ(T_T)
そのうち、お腹が 「ピーーヒャラヒャラ~~~ゲロチョン ギャッピー!」 と、まるで Super G3 のファクスモデムの音のような状態になり、一旦納竿(>_<)
急いでストライダに乗って、クルマに戻り、近くのコンビニへ・・・(^_^;)
昨日のナイター中継 【阪神10-2横浜】 を見ながら、調子に乗って ビールと缶酎ハイを飲み過ぎたからでしょう・・・(^_^;)
一息入れてから、とりあえず自宅方面にクルマを走らせつつ、尼港でチョイと竿を出してみると、

30cmちょいのBLKちゃん♪が遊んでくれました(笑)
その後は 5~6枚ほど釣れましたが、ぜぇ~んぶ同じくらいのサイズでしたので、写真も撮らずにタモ内で針をハズして、そのまま丁重に御帰還いただきました。
まぁ、久々の釣りで天然魚の曳きもそこそこ味わえたし、今のところ首の調子も大丈夫そうなので、明日もどこかで竿を出そうかな~?
ナイター観戦中の飲み過ぎには注意しつつ・・・(^_^;)
自転車に乗って~♪

向かった先は、タイトルのとおり(笑)
自宅から西宮ケーソンまで自転車で行ったわけではなく、クルマに折りたたみ自転車を積んで行ったのですが・・・(^_^;)
ところで、この折りたたみ自転車、ちょっと変わったカタチをしてますよね~!?
ストライダ(Strida)という英国生まれの折りたたみ自転車なのですが、通常時の独創的なデザインもさることながら、折りたたむと・・・
こんな感じになります(笑)
車輪のハブがマグネット構造になっていて、前後の車輪を平行にドッキングすると、折り畳んだままスーツケースのように転がして移動することができます。
ウチのストライダはVer.3.3(MK3モデル)で、まだ愛知に住んでいた2005年に購入したモノですが、新幹線に 「手荷物」 として携行して(車体を覆うカバーは必要)、東京や大阪でポタリングしたこともあります(^o^)/
関西に戻ってきた2年半前からは、あまり出番が無く、メンテもほとんどしていませんが(^_^;)、たまには乗らないと 「乗り方・畳み方」 を忘れそうなので(笑)、昨日は久々に気合いを入れてメンテしてました。
で、本題ですが・・・(^_^;)
先月末あたりから 「ギックリ首」 になってしまったこともあって、ブログ(≒備忘録w)を振り返ってみると、なんと 6月19日以来・・・約1ヶ月振りの釣行です!
ただし、6月25日の 「阿佐ヶ谷・つりぼり」 を除く・・・(^_^;)
AM6時半頃に現地に到着し、まずは餌を掻いて・・・仕掛けをセットし、1ヶ月ぶりの海面との接触!(笑)
アタリはなくても(^_^;)、気持ちイィ~!(^o^)/
でも一応、「目印」 同様に 「首」 にも若干の神経を使いながら(^_^;)、落としては歩くこと・・・約数分。
待望のアタリが・・・!
ありましたが・・・(^_^;)
焦って早合わせすぎたのか・・・素針!(>_<)
目にも止まらぬ(大袈裟w)、「走りアタリ」 でした(笑)
すんごい ドキドキ したので、Tシャツとベストを突き抜けて、心臓が出てくるかと思いました(^_^;)
落ち着くために、お茶を一口飲んで、煙草を1本吸ってから(笑)、
丁寧に、餌のイガイを針に付けて、また落とし始めます。
すると・・・
今度は・・・
ゆっくり沈んでいた目印が途中で動かなくなりました!
これを世間では 「止めアタリ」 というのを、ワタシ、しばらく忘れていました(^_^;)
心臓が口から出そうなのを手で押さえつつ(大袈裟ww)、
ふんがぁーーー! っと大きく合わせると、
乗りました!(^o^)/
短竿でやりとりする釣り堀の鯉も、楽しいと言えば楽しいですが(^_^;)
やっぱり、大自然の魚の曳きは違います!
何度か突っ込まれ、ヒヤヒヤしつつ、結構強い曳きを堪能して上がってきたのは・・・

タモ枠(45cm径)サイズのBLKちゃん♪ (^o^)/
サイズはともかく(^_^;)・・・やっぱり、大自然の魚の輝きは違います!
それから、しばらく落とし続けて、
アタリはあるけど、素針・針ハズレ・餌グシャ(T_T)
そのうち、お腹が 「ピーーヒャラヒャラ~~~ゲロチョン ギャッピー!」 と、まるで Super G3 のファクスモデムの音のような状態になり、一旦納竿(>_<)
急いでストライダに乗って、クルマに戻り、近くのコンビニへ・・・(^_^;)
昨日のナイター中継 【阪神10-2横浜】 を見ながら、調子に乗って ビールと缶酎ハイを飲み過ぎたからでしょう・・・(^_^;)
一息入れてから、とりあえず自宅方面にクルマを走らせつつ、尼港でチョイと竿を出してみると、

30cmちょいのBLKちゃん♪が遊んでくれました(笑)
その後は 5~6枚ほど釣れましたが、ぜぇ~んぶ同じくらいのサイズでしたので、写真も撮らずにタモ内で針をハズして、そのまま丁重に御帰還いただきました。
まぁ、久々の釣りで天然魚の曳きもそこそこ味わえたし、今のところ首の調子も大丈夫そうなので、明日もどこかで竿を出そうかな~?
ナイター観戦中の飲み過ぎには注意しつつ・・・(^_^;)
2011年06月19日
西宮ケーソン・落とし込み & 阪神vs東北楽天@甲子園
今日は午後から、交流戦の最終戦である 【阪神vs東北楽天】 のチケットを取っていたので、午前中だけ サクっ!と落としてきました。

昨日は甲子園のナイトゲームが1時間の雨天中断したあげく、雨天コールド負けしちゃうほど、大量の雨が降っていたので、海のコンディションはどうかなぁ~?(^_^;)
9時過ぎに現地へ到着し、餌を掻きますが・・・古いフジツボ混じりでボソボソの小さいイガイばっかし(>_<)

今日は、以前に おかPさんに教えてもらった キイロとクロ のラインに巻き替えています★彡
あと、プチ小道具として・・・鈍った針先を研ぐ

こんなモノも用意しています。
ちなみに、自宅には ↑ コレの大きい版を 「包丁研ぎ用」 として使用しています(笑)
第2コーナーあたりから先端に向かって落とし始めますが、いつものように(笑) アタリの 「あ」 の字も貰えません!(>_<)
でも、まわりではボチボチと竿が曲がっているようです(^_^;)
30分ほど落とした頃でしょうか・・・
反対面を落としていた同業者から、「アタリありますかぁ~?」 と聞かれて、
「いや、、、全然ですぅ~(>_<)」 と答えて、また落とし始めようとすると・・・
「ひょっとして・・・マツケンさん?」 と、また声を掛けられました(笑)
「は、はい、そうですぅ~」 と答えると、
「かずまです! なんか、黄色いからマツケンさんかと思って・・・(笑)」 と笑いながら話してくれました(^o^)/
それから、しばらく立ち話をして・・・既に かずまさんは4枚も上げられたとのこと!
餌の話や、釣り場の話や、落とし込み以外の釣法の話などなど、他にも色々とお話しさせていただきました。
思った通りに爽やかな方で、話し上手で ちょっとお茶目なところもあり(笑)、また御一緒させていただきたいナイス・ガイな方でした!(^o^)/
かずまさんは仕事があるとのことで、そこでUターンされ、芦屋方面に戻っていかれました。
ワタシも12時半くらいには切り上げて、自宅に戻ってから甲子園に向かわないといけないので、ちょっと焦りながら(^_^;)・・・更に落とし続けます。

この方向に甲子園球場があるのですが、「もぅそろそろ切り上げなくちゃ・・・(^_^;)」 と思いながら、集中してアタリを待っていると、
止めアタリっぽい、今日はじめてのアタリらしき(?) ラインの動きが!
少し聞いてみると、
「コツコツ・・・」 という生体反応があります。
更に竿先を5㌢くらい上げてみると、
反応が無くなりました・・・(T_T)
と、気が抜けそうになった数秒後、
バゴォーーーーーーーーーーーーーーンッッ!
と竿先をひったくります!
なんじゃ!なんじゃ~? ・・・と少々焦りながら、最初の曳きに耐えますが、
YELxBLKの Newラインが 「きゅ~きゅ~!」 と音をたてて泣いています(^_^;)
翼くん(笑) も悲鳴をあげているので、YELxBLKラインを少し出しては巻きぃ~の、また突っ込まれたので出しぃ~の(^_^;)、ようやく魚も疲れてきたのか、手元に寄ってきてくれました。
無事にランディングを終え、

ようやく、YELネットとBLKちゃん♪ との2ショットを収めることが出来ました!(^o^)/
竿の曲がり具合と、最初に魚体が見えた瞬間、デカっ!と思って年無しを予感したのですが、

サイズは48㌢どまり・・・(^_^;)
でも、ナニ気で落とし込みは連敗中だったので、この一匹でトンネルを抜けたような気がします(笑)
「時合いかも・・・?」 と思って、そこから数投しましたが、甲子園へ向かわなければいけない時刻になり、これにて納竿!!
で・・・・・
今季4度目の聖地観戦は、

│
\ /
勝った━━━○(^皿^ ○━━━!!!!!
`(⌒) /
`ヽ_)
/ \
│
これで、現地観戦は 「4戦全勝」 でございます!(^o^)/
はなやんさんとの約束を果たせて、少しホッとしました(笑)

昨日は甲子園のナイトゲームが1時間の雨天中断したあげく、雨天コールド負けしちゃうほど、大量の雨が降っていたので、海のコンディションはどうかなぁ~?(^_^;)
9時過ぎに現地へ到着し、餌を掻きますが・・・古いフジツボ混じりでボソボソの小さいイガイばっかし(>_<)

今日は、以前に おかPさんに教えてもらった キイロとクロ のラインに巻き替えています★彡
あと、プチ小道具として・・・鈍った針先を研ぐ

こんなモノも用意しています。
ちなみに、自宅には ↑ コレの大きい版を 「包丁研ぎ用」 として使用しています(笑)
第2コーナーあたりから先端に向かって落とし始めますが、いつものように(笑) アタリの 「あ」 の字も貰えません!(>_<)
でも、まわりではボチボチと竿が曲がっているようです(^_^;)
30分ほど落とした頃でしょうか・・・
反対面を落としていた同業者から、「アタリありますかぁ~?」 と聞かれて、
「いや、、、全然ですぅ~(>_<)」 と答えて、また落とし始めようとすると・・・
「ひょっとして・・・マツケンさん?」 と、また声を掛けられました(笑)
「は、はい、そうですぅ~」 と答えると、
「かずまです! なんか、黄色いからマツケンさんかと思って・・・(笑)」 と笑いながら話してくれました(^o^)/
それから、しばらく立ち話をして・・・既に かずまさんは4枚も上げられたとのこと!
餌の話や、釣り場の話や、落とし込み以外の釣法の話などなど、他にも色々とお話しさせていただきました。
思った通りに爽やかな方で、話し上手で ちょっとお茶目なところもあり(笑)、また御一緒させていただきたいナイス・ガイな方でした!(^o^)/
かずまさんは仕事があるとのことで、そこでUターンされ、芦屋方面に戻っていかれました。
ワタシも12時半くらいには切り上げて、自宅に戻ってから甲子園に向かわないといけないので、ちょっと焦りながら(^_^;)・・・更に落とし続けます。

この方向に甲子園球場があるのですが、「もぅそろそろ切り上げなくちゃ・・・(^_^;)」 と思いながら、集中してアタリを待っていると、
止めアタリっぽい、今日はじめてのアタリらしき(?) ラインの動きが!
少し聞いてみると、
「コツコツ・・・」 という生体反応があります。
更に竿先を5㌢くらい上げてみると、
反応が無くなりました・・・(T_T)
と、気が抜けそうになった数秒後、
バゴォーーーーーーーーーーーーーーンッッ!
と竿先をひったくります!
なんじゃ!なんじゃ~? ・・・と少々焦りながら、最初の曳きに耐えますが、
YELxBLKの Newラインが 「きゅ~きゅ~!」 と音をたてて泣いています(^_^;)
翼くん(笑) も悲鳴をあげているので、YELxBLKラインを少し出しては巻きぃ~の、また突っ込まれたので出しぃ~の(^_^;)、ようやく魚も疲れてきたのか、手元に寄ってきてくれました。
無事にランディングを終え、

ようやく、YELネットとBLKちゃん♪ との2ショットを収めることが出来ました!(^o^)/
竿の曲がり具合と、最初に魚体が見えた瞬間、デカっ!と思って年無しを予感したのですが、

サイズは48㌢どまり・・・(^_^;)
でも、ナニ気で落とし込みは連敗中だったので、この一匹でトンネルを抜けたような気がします(笑)
「時合いかも・・・?」 と思って、そこから数投しましたが、甲子園へ向かわなければいけない時刻になり、これにて納竿!!
で・・・・・
今季4度目の聖地観戦は、

│
\ /
勝った━━━○(^皿^ ○━━━!!!!!
`(⌒) /
`ヽ_)
/ \
│
これで、現地観戦は 「4戦全勝」 でございます!(^o^)/
はなやんさんとの約束を果たせて、少しホッとしました(笑)
2011年05月14日
草野球~知多堤・落とし込み
昨日は某所で一泊した後、今日の午前中は三河の野球場で草野球♪

2年前まで所属していた職場のチームで、社内のリーグ戦です。
チームは 「5-1」 と勝利しましたが、個人的には、(>_<)(>_<)(>_<)・・・のいわゆる3タコでした(^_^;)
でも、守備機会(今日はセカンド)が非常に多くて、全て完璧に処理して・・・守備ではチームに貢献できたと思うので、「それなりに」 満足しています(笑)
AM9時に試合が始まり、2時間ルールのため、AM11時過ぎには終了!
東名高速に乗り、西へ向かいます。
途中、刈谷ハイウェイオアシスの 「ラーメン横綱」 で昼食。

セルフで盛り放題の葱を大量に乗せて(笑)、トッピン具~は4種盛りをチョイス+高菜オニギリ1個も追加。
メタボ気味の腹が、更にひとまわり大きくなって完食!(^o^)/
次に向かった先は・・・

釣りエサ友松さん
そして、その後に向かったのは・・・

名古屋港海釣り公園・・・通称:「知多堤」です。
そうです。。。この日と全く同じ行動パターン!(笑)
で、現地について潮を見てみると・・・

北東面の一部が、 青 から徐々に 赤くなっています(^_^;)

南西面の方は、それほどでも無いですが、沖の方はやや赤潮っぽいです。

比べると、こんな感じ。
今日の餌は、

カメジャコ&岩ガニ
しかし、カメジャコが恐ろしいほどデカいです・・・(^_^;)
友松の親父さんも、「今日のはデカ過ぎるから、投げ釣りかブッコミ用やで~!」 と言ってましたが、前回もコレでBLEちゃん♪が釣れたので(時期は全く違いますが・・・^_^;)、とりあえず5匹だけ頂戴しました。
で、餌をローテーション交換しつつ、落としていきますが、風が吹き溢れています!!(T_T)
管理棟から、『現在、最大瞬間風速が10mを越えました。気をつけて、釣りしてください!』 という放送が何度となく流れるほどです(^_^;)
ホントにシャレにならないくらい風が吹き続き、時々、放送であったような突風が吹くので、危うく竿を落としそうになりました。
そして、潮も・・・

こんな感じで赤く染まってきたし、風の影響で波も高くなり・・・撤収を決意!
わずか、1時間チョットの釣行でした(>_<)
今日は関西も風が強かったのかな~?
実は明日もT市で草野球の試合(T市長杯)があるのですが、数人が体調不良等でドタキャンとなり、人数もギリギリだとか・・・(^_^;)
棄権(放棄試合)になったら、午後から釣りに行こうかな~?(笑)

2年前まで所属していた職場のチームで、社内のリーグ戦です。
チームは 「5-1」 と勝利しましたが、個人的には、(>_<)(>_<)(>_<)・・・のいわゆる3タコでした(^_^;)
でも、守備機会(今日はセカンド)が非常に多くて、全て完璧に処理して・・・守備ではチームに貢献できたと思うので、「それなりに」 満足しています(笑)
AM9時に試合が始まり、2時間ルールのため、AM11時過ぎには終了!
東名高速に乗り、西へ向かいます。
途中、刈谷ハイウェイオアシスの 「ラーメン横綱」 で昼食。

セルフで盛り放題の葱を大量に乗せて(笑)、トッピン具~は4種盛りをチョイス+高菜オニギリ1個も追加。
メタボ気味の腹が、更にひとまわり大きくなって完食!(^o^)/
次に向かった先は・・・

釣りエサ友松さん
そして、その後に向かったのは・・・

名古屋港海釣り公園・・・通称:「知多堤」です。
そうです。。。この日と全く同じ行動パターン!(笑)
で、現地について潮を見てみると・・・

北東面の一部が、 青 から徐々に 赤くなっています(^_^;)

南西面の方は、それほどでも無いですが、沖の方はやや赤潮っぽいです。

比べると、こんな感じ。
今日の餌は、

カメジャコ&岩ガニ
しかし、カメジャコが恐ろしいほどデカいです・・・(^_^;)
友松の親父さんも、「今日のはデカ過ぎるから、投げ釣りかブッコミ用やで~!」 と言ってましたが、前回もコレでBLEちゃん♪が釣れたので(時期は全く違いますが・・・^_^;)、とりあえず5匹だけ頂戴しました。
で、餌をローテーション交換しつつ、落としていきますが、風が吹き溢れています!!(T_T)
管理棟から、『現在、最大瞬間風速が10mを越えました。気をつけて、釣りしてください!』 という放送が何度となく流れるほどです(^_^;)
ホントにシャレにならないくらい風が吹き続き、時々、放送であったような突風が吹くので、危うく竿を落としそうになりました。
そして、潮も・・・

こんな感じで赤く染まってきたし、風の影響で波も高くなり・・・撤収を決意!
わずか、1時間チョットの釣行でした(>_<)
今日は関西も風が強かったのかな~?
実は明日もT市で草野球の試合(T市長杯)があるのですが、数人が体調不良等でドタキャンとなり、人数もギリギリだとか・・・(^_^;)
棄権(放棄試合)になったら、午後から釣りに行こうかな~?(笑)
2011年05月01日
尼崎港・落とし込み
3連休の最終日・・・夕方からチョイと落としに行ってきました。
最初に向かったのは、西宮ケーソン。

特に・・・

異常は・・・

ありませんでした・・・il|li _| ̄|◎ il|li
異常と言えば、
愛用の玉枠・・・イーノちゃんの玉網を破いてしまったことくらいでしょうか?(^_^;)
「今日も玉砕して帰宅かぁ・・・」 と思いましたが、今日で今年のGWが終わってしまう無念さを晴らすべく、餌もまだ残っていることだし、帰りに近場の尼崎港へ立ち寄ることに。。。
最初は9本柱に向かいましたが、エビ撒き&フカセの方が数人いらしたので、そこはやめて・・・湾岸線下に向かいます。
ここは内側(北側)が石畳、外側(南側)がテトラ帯になっていますが、3mのヘチ竿 「通称:翼くん(笑)」 では石畳はキビシイと判断し、テトラ面で落とします。
テトラで擦り切れてハリス・プッツン★彡を防ぐため、ハリスは2.5号を使用します。
高速道路の橋脚2本分まではアタリもなく、半ば 「事務的に」 落としていきます(笑)
すると、どうでしょう!(ビフォー・アフターのナレーション風ww)
さっきまでのアタリ皆無が嘘のように、コツコツと囓ってくれるではありませんか!
何処で合わせたらよいのか見当もつかず(笑)、今日から5月になったということで、
コツ・コツ・コツ・コツ・コツ
↑ ここで合わすことに!(笑)
すると・・・まるでボロ雑巾でも引っ掛けたかのような重量感(^_^;)
と、思ったら・・・
バコーーーーーン!!と走ります。。。右へ 左へ 下へ 上へ! (←「上へ」は嘘です・・・^_^;)
ワタシはテトラに乗っているので、走り回るわけにも行かないし、翼くん(笑)を信じて堪えるのみです。
多少、ラインも出しているので、テトラのエッジでハリスもボロボロだろうなぁ~(^_^;) と思いながら、なんとか魚を寄せて、久々に使用する(クルマに積んだままで良かったw)セカンド玉枠に無事収まりました。
久々の重量感のあるBLKちゃん♪ がホントに重くて、テトラを歩くのにも慎重になりましたが、寸法を測ってみると・・・

なんと、ちょうど50㌢㍍の 「年無しBLKちゃん♪」 じゃ、あ~りませんか!!
いかにも、「尼色(赤茶褐色)」 の湾内を泳いでいた風の(笑)、居付きBLKちゃん♪
そうそう、これで無事に入魂完了です!(^o^)/
でかしたゾ!翼くん(笑)!!
この仇名にして、ホントに良かった~♪ と痛感した瞬間でした!(笑)
しかし、さすがにハリスもボロボロ・・・(>_<)
道糸のPEラインもかなり擦れていたので、竿一本分ほどカットして、脈の速くなった鼓動を抑えながら(笑) 仕掛けを作りなおします。
テトラ帯が終わる先端まで行き、エビ撒きでよく来るケーソンのフラットな場所に降ります。
そこから、ケーソンのヘチや、僅かに届くテトラ周りを丹念にさぐると、いきなり・・・
ゴォーーーーン!と竿先を引ったくります。
引きは先ほどの年無しよりも、明らかに強いです!
「ひょっとして、夢の年無し連チャンか!?」 と思いましたが・・・こういう妄想は大概ハズレです(笑)
かなりの抵抗を見せて上がってきたのは、

年無しには2㌢㍍ほど足らない、外から入ってきた感じの元気良い BLKちゃん♪ でした!(^o^)/
この時点で周りも薄暗くなり、ライトも持参せずに来たので、これにて納竿。
わずか30~40分ほどの間の出来事でした。
・・・ってことで、

ブログチャンピオンシップ・第2戦
50cm + 48cm = 98cm
でお願いします。
最初に向かったのは、西宮ケーソン。
特に・・・
異常は・・・
ありませんでした・・・il|li _| ̄|◎ il|li
異常と言えば、
愛用の玉枠・・・イーノちゃんの玉網を破いてしまったことくらいでしょうか?(^_^;)
「今日も玉砕して帰宅かぁ・・・」 と思いましたが、今日で今年のGWが終わってしまう無念さを晴らすべく、餌もまだ残っていることだし、帰りに近場の尼崎港へ立ち寄ることに。。。
最初は9本柱に向かいましたが、エビ撒き&フカセの方が数人いらしたので、そこはやめて・・・湾岸線下に向かいます。
ここは内側(北側)が石畳、外側(南側)がテトラ帯になっていますが、3mのヘチ竿 「通称:翼くん(笑)」 では石畳はキビシイと判断し、テトラ面で落とします。
テトラで擦り切れてハリス・プッツン★彡を防ぐため、ハリスは2.5号を使用します。
高速道路の橋脚2本分まではアタリもなく、半ば 「事務的に」 落としていきます(笑)
すると、どうでしょう!(ビフォー・アフターのナレーション風ww)
さっきまでのアタリ皆無が嘘のように、コツコツと囓ってくれるではありませんか!
何処で合わせたらよいのか見当もつかず(笑)、今日から5月になったということで、
コツ・コツ・コツ・コツ・コツ
↑ ここで合わすことに!(笑)
すると・・・まるでボロ雑巾でも引っ掛けたかのような重量感(^_^;)
と、思ったら・・・
バコーーーーーン!!と走ります。。。右へ 左へ 下へ 上へ! (←「上へ」は嘘です・・・^_^;)
ワタシはテトラに乗っているので、走り回るわけにも行かないし、翼くん(笑)を信じて堪えるのみです。
多少、ラインも出しているので、テトラのエッジでハリスもボロボロだろうなぁ~(^_^;) と思いながら、なんとか魚を寄せて、久々に使用する(クルマに積んだままで良かったw)セカンド玉枠に無事収まりました。
久々の重量感のあるBLKちゃん♪ がホントに重くて、テトラを歩くのにも慎重になりましたが、寸法を測ってみると・・・
なんと、ちょうど50㌢㍍の 「年無しBLKちゃん♪」 じゃ、あ~りませんか!!
いかにも、「尼色(赤茶褐色)」 の湾内を泳いでいた風の(笑)、居付きBLKちゃん♪
そうそう、これで無事に入魂完了です!(^o^)/
でかしたゾ!翼くん(笑)!!
この仇名にして、ホントに良かった~♪ と痛感した瞬間でした!(笑)
しかし、さすがにハリスもボロボロ・・・(>_<)
道糸のPEラインもかなり擦れていたので、竿一本分ほどカットして、脈の速くなった鼓動を抑えながら(笑) 仕掛けを作りなおします。
テトラ帯が終わる先端まで行き、エビ撒きでよく来るケーソンのフラットな場所に降ります。
そこから、ケーソンのヘチや、僅かに届くテトラ周りを丹念にさぐると、いきなり・・・
ゴォーーーーン!と竿先を引ったくります。
引きは先ほどの年無しよりも、明らかに強いです!
「ひょっとして、夢の年無し連チャンか!?」 と思いましたが・・・こういう妄想は大概ハズレです(笑)
かなりの抵抗を見せて上がってきたのは、
年無しには2㌢㍍ほど足らない、外から入ってきた感じの元気良い BLKちゃん♪ でした!(^o^)/
この時点で周りも薄暗くなり、ライトも持参せずに来たので、これにて納竿。
わずか30~40分ほどの間の出来事でした。
・・・ってことで、

ブログチャンピオンシップ・第2戦
50cm + 48cm = 98cm
でお願いします。
2011年04月29日
なんだかなぁ・・・(^_^;)
皆さん、こんにちは♪
世間は今日からGWですね!(^o^)/
ワタシも今日は休みだったのですが、先日の日記に書いたとおり 「諸事情」 のため、Golden Week が 消滅・・・(>_<)、3連休のみになってしまいました。
そんなワケで(笑)、今日は早朝から夕方まで、落とし込み釣行してきました♪
先日、予約注文しておいた、

黒工のNewバイザーを被り、
前のがボロボロになったので新しく買い換えた、

餌掻きとロープを持参し、
新たな YELxBLKグッズの、

タナ取りゴム・・・・・・あ、コイツは今日は使いません(^_^;)
前置きが長かったので、
早々に結果を報告すると、
南芦屋浜~深江浜~灘浜・・・と3箇所まわりましたが、
見事に 「撃沈」 しました・・・(>_<)
「翼くん(笑)」 に New魂 するのは、次回以降になります(^_^;)
ネタらしいネタは特にありませんが、
2箇所目の 「深江浜」 で、
同僚の Yasu氏 とバッタリ遭遇しました!!^^
彼は以前の日記に微かに登場していますが(笑)、
最近、「落とし込み」 を始めたようで、
勤務先で、「どんな竿が良いのか?リールは??」 などなど、プチ相談に乗っていました。
掘り出し物を見つけたらしく、超お買い得なタックルを先日購入されて、本日が 「初実釣」 とのこと。
結果はワタシ同様・・・残念な結果でしたが(^_^;)
散々な一日の終わり・・・今日の夕食は、
焼き鳥屋さん(笑)
麻雀ルールで半荘の間に一度も上がらないと、「焼き鳥罰符」 を払う必要がありますが、今日の釣行は正にそんな感じでしたので、反省の意味を込めて、「焼き鳥罰符」 を払ってきました(^_^;)
帰宅後、郵便受けに

黒工のチャリティーグッズが届いていました。
随分前に申し込んだアイテムですが、何故か入金処理が確認出来ていなかったらしく(^_^;)、「お詫び」 のメモ書きも添えてありました。
明日、天気予報では 『強風コンニチワンコ注意報』 が出ているので、沖堤や釣り公園はキビシイかなぁ~?
三田にマス釣りでも行こうかな?(笑)
世間は今日からGWですね!(^o^)/
ワタシも今日は休みだったのですが、先日の日記に書いたとおり 「諸事情」 のため、Golden Week が 消滅・・・(>_<)、3連休のみになってしまいました。
そんなワケで(笑)、今日は早朝から夕方まで、落とし込み釣行してきました♪
先日、予約注文しておいた、

黒工のNewバイザーを被り、
前のがボロボロになったので新しく買い換えた、

餌掻きとロープを持参し、
新たな YELxBLKグッズの、

タナ取りゴム・・・・・・あ、コイツは今日は使いません(^_^;)
前置きが長かったので、
早々に結果を報告すると、
南芦屋浜~深江浜~灘浜・・・と3箇所まわりましたが、
見事に 「撃沈」 しました・・・(>_<)
「翼くん(笑)」 に New魂 するのは、次回以降になります(^_^;)
ネタらしいネタは特にありませんが、
2箇所目の 「深江浜」 で、
同僚の Yasu氏 とバッタリ遭遇しました!!^^
彼は以前の日記に微かに登場していますが(笑)、
最近、「落とし込み」 を始めたようで、
勤務先で、「どんな竿が良いのか?リールは??」 などなど、プチ相談に乗っていました。
掘り出し物を見つけたらしく、超お買い得なタックルを先日購入されて、本日が 「初実釣」 とのこと。
結果はワタシ同様・・・残念な結果でしたが(^_^;)
散々な一日の終わり・・・今日の夕食は、
焼き鳥屋さん(笑)
麻雀ルールで半荘の間に一度も上がらないと、「焼き鳥罰符」 を払う必要がありますが、今日の釣行は正にそんな感じでしたので、反省の意味を込めて、「焼き鳥罰符」 を払ってきました(^_^;)
帰宅後、郵便受けに

黒工のチャリティーグッズが届いていました。
随分前に申し込んだアイテムですが、何故か入金処理が確認出来ていなかったらしく(^_^;)、「お詫び」 のメモ書きも添えてありました。
明日、天気予報では 『強風コンニチワンコ注意報』 が出ているので、沖堤や釣り公園はキビシイかなぁ~?
三田にマス釣りでも行こうかな?(笑)
2011年04月24日
南芦屋浜・落とし込み
今日は、昨日の日記にも書いたとおり、先月購入した 「がまチヌ・へちさぐり」 に入魂すべく、約1ヶ月ぶりの落とし込み釣行です♪
でも・・・
ちょっとだけ・・・
どうしても・・・
・・・したかったので、

朝から1時間だけ・・・

深江浜で、エビ撒きをしてきました!(笑)
前回のエビ撒き釣行で、前々回のリベンジをするつもりが、ハット☆トリックどころか、カウンター★パンチを浴びてしまったので(^_^;)、今日は 「60分1本勝負」 で1000円分だけエビを買って、朝一の時合いのみを狙いました。
結果・・・
il|li _| ̄|◎ il|li
撃沈でした・・・・・・・・・・・・・・・・・(T_T)
どうやら、エビに殺気が伝わって、魚を寄せ付けないようです~(>_<)
まぁ、今日は久々の落とし込みがメインですので(^_^;)、気を取り直して

南芦屋浜へ向かいました。
朝、F-MAXでエビを1000円分買ったついでに、初めてクモガニを5匹だけ試しに買ってみました。
クモガニは砂の中に潜っていて、岩ガニと違って胴体は小さいですがボリューム感があり、体は柔らかそうなので食い込みは良さそうな感じがします。
早速仕掛けをセットして、記念すべき第一投!(^o^)/
うん、予想どおり・・・軽くて使いやすい♪ 胴は硬くて強そうで、穂先は繊細なアタリも取れそうな感じ^^
すると、いきなりコツコツというアタリがあり、少し送ってから合わせますが・・・乗った!と思った直後に、フワァ~っとナントモ言えない素針の感覚(^_^;)
同じようなことを数回繰り返し、「次のアタリは、合わせのタイミングを変えてみよう!」 と思っていると。。。
コン!のあと、ガガガァーーーーッ! と乗ってきました!!
竿先を持って行かれそうな感じになりつつ、一応合わせを入れると、いきなり走り出します!!
最初の重さで、「こりゃ、デカいかも!?」 と直感しましたが、次の瞬間には沖に向かって走り出し、そして・・・軽くなります(笑)
ん!?
竿先を叩くワケでもなく・・・どうも、様子がおかしい?(^_^;)
走るのを止めてからは、突っ込むこともなく素直に上がってきそうな感じだったので、魚影がキラッ!キララーッ!!と見えだし、魚が足元に来てから、ちょっと余裕をかまして(笑)

こんな画像を撮ってみました↑
「へちさぐり」 の 「初まがり」 です(笑)
上がってきたのは・・・

SLVちゃん♪・・・そう、ハネです!(笑)
なんでやねーーーん!
エビ撒きの時は、素知らぬ顔してたのにィ~!
がまチヌで最初に掛けた魚が、なんでキミやねーーーーん!
この竿は、ハネを釣る竿とちゃうねーーーん!(^_^;)
まぁ、ハネはエビを喰うから・・・カニも好きかもしれませんけどね~♪ (笑)
この最初に掛けた魚で、がまヘチ の仇名が決まりました!
ちなみに・・・黒鯛工房の 「竹本さん(笑)」 は、

本名の 『黒鯛師 竹本調 攻めヘチ』 から取りましたが、がまヘチには・・・
翼くん(笑)
と、名付けることにします!ハネ竿と異なることを本人に知らしめるために!!(笑)
まさか、昨日のコメレスで書いた冗談が実際に起きるとは・・・(^_^;)
これで集中力が途切れた、、、というワケではありませんが(笑)、
なぁ~んとなく、腹の具合がイマイチだったので、
残り一匹のクモガニを養殖用に大海原へ提供し、
一応、「入魂の儀(義理?)」 と、「命名の儀」 も終わったので、
これにて納竿としました。
次は、竿先をゴンゴン!と叩いてくれるサカナを釣りたいです♪ (^_^;)
でも・・・
ちょっとだけ・・・
どうしても・・・
・・・したかったので、

朝から1時間だけ・・・

深江浜で、エビ撒きをしてきました!(笑)
前回のエビ撒き釣行で、前々回のリベンジをするつもりが、ハット☆トリックどころか、カウンター★パンチを浴びてしまったので(^_^;)、今日は 「60分1本勝負」 で1000円分だけエビを買って、朝一の時合いのみを狙いました。
結果・・・
il|li _| ̄|◎ il|li
撃沈でした・・・・・・・・・・・・・・・・・(T_T)
どうやら、エビに殺気が伝わって、魚を寄せ付けないようです~(>_<)
まぁ、今日は久々の落とし込みがメインですので(^_^;)、気を取り直して

南芦屋浜へ向かいました。
朝、F-MAXでエビを1000円分買ったついでに、初めてクモガニを5匹だけ試しに買ってみました。
クモガニは砂の中に潜っていて、岩ガニと違って胴体は小さいですがボリューム感があり、体は柔らかそうなので食い込みは良さそうな感じがします。
早速仕掛けをセットして、記念すべき第一投!(^o^)/
うん、予想どおり・・・軽くて使いやすい♪ 胴は硬くて強そうで、穂先は繊細なアタリも取れそうな感じ^^
すると、いきなりコツコツというアタリがあり、少し送ってから合わせますが・・・乗った!と思った直後に、フワァ~っとナントモ言えない素針の感覚(^_^;)
同じようなことを数回繰り返し、「次のアタリは、合わせのタイミングを変えてみよう!」 と思っていると。。。
コン!のあと、ガガガァーーーーッ! と乗ってきました!!
竿先を持って行かれそうな感じになりつつ、一応合わせを入れると、いきなり走り出します!!
最初の重さで、「こりゃ、デカいかも!?」 と直感しましたが、次の瞬間には沖に向かって走り出し、そして・・・軽くなります(笑)
ん!?
竿先を叩くワケでもなく・・・どうも、様子がおかしい?(^_^;)
走るのを止めてからは、突っ込むこともなく素直に上がってきそうな感じだったので、魚影がキラッ!キララーッ!!と見えだし、魚が足元に来てから、ちょっと余裕をかまして(笑)

こんな画像を撮ってみました↑
「へちさぐり」 の 「初まがり」 です(笑)
上がってきたのは・・・

SLVちゃん♪・・・そう、ハネです!(笑)
なんでやねーーーん!
エビ撒きの時は、素知らぬ顔してたのにィ~!
がまチヌで最初に掛けた魚が、なんでキミやねーーーーん!
この竿は、ハネを釣る竿とちゃうねーーーん!(^_^;)
まぁ、ハネはエビを喰うから・・・カニも好きかもしれませんけどね~♪ (笑)
この最初に掛けた魚で、がまヘチ の仇名が決まりました!
ちなみに・・・黒鯛工房の 「竹本さん(笑)」 は、

本名の 『黒鯛師 竹本調 攻めヘチ』 から取りましたが、がまヘチには・・・
翼くん(笑)
と、名付けることにします!ハネ竿と異なることを本人に知らしめるために!!(笑)
まさか、昨日のコメレスで書いた冗談が実際に起きるとは・・・(^_^;)
これで集中力が途切れた、、、というワケではありませんが(笑)、
なぁ~んとなく、腹の具合がイマイチだったので、
残り一匹のクモガニを養殖用に大海原へ提供し、
一応、「入魂の儀(義理?)」 と、「命名の儀」 も終わったので、
これにて納竿としました。
次は、竿先をゴンゴン!と叩いてくれるサカナを釣りたいです♪ (^_^;)
2011年03月06日
尼崎末広~大阪北港・落とし込み
今日は半月振りに釣りに行ってきました!
やや微熱があった昨日は、家事をこなす程度で体力を温存して、23時過ぎには就寝 (^_-)ZZZzzz
今朝6時前に起きたときは、鼻が多少ムズムズするものの、体温は平熱レベルの36℃ちょい(^o^)/
満潮の8時前までの短時間勝負で、HGの尼崎末広へ向かいます。
途中、サワムラさんで岩ガニを10匹だけ仕入れて、現地に到着したのが6時半頃。

釣り場で見る、久々の朝日です♪
しばらく釣りに行けてなかったので、竿を出すだけでも気分最高!(^o^)/
・・・で、

ダイハツ丸が入港していきますが・・・
アタリはありません! (>_<)
落として、上げて。。。また落として、上げて。。。。。。
何度か糸フケがフリーズする感じはありますが、聞きアタリを取っても無反応。
カニちゃんも無傷で上がってきます(笑)
腰にぶら下げているお茶を一口二口飲んで、オモリを軽くしてみたり、針を変えてみたり・・・
そんな試行錯誤を繰り返していると・・・
今日初めてのアタリらしい 「止めアタリ」 が!!!
糸フケを素早く取って、気合い一発の合わせを入れると・・・
乗りました!(^o^)/
上がってきたのは、手応え十分!

タモ入れの直前にタモが滑って、落としそうになりましたが(笑)

45㌢のBLKちゃん♪
写真を撮ってから気付いたのですが・・・
かずまさんとこの、

黒鯛 落とし込みブログチャンピオンシップ2011 第1戦にエントリーしているので、「参加券」 と一緒にBLKちゃん♪を撮影しないといけないのですが・・・
参加券を入れたパスケースが行方不明!(^_^;)
仕方がないので、とりあえずストリンガーに繋いでおきます(笑)
その後も、落としては上げ・・・落としては上げ・・・を繰り返しますが、アタリもなく、満潮予定時刻のAM7:48を過ぎようとした頃、
止めアタリ・・・の後、一気にラインを引ったくる明快なアタリが!!(^o^)/
すぐさま大きく合わせると、走る~走る~オレたぁ~ちぃ~~~♪ とばかりに、爆走(爆泳?)します。
久々にラインを出して対応して、ようやく上がってきたのが・・・
さっきより何故か、ひとまわり小さい(笑)、BLKちゃん♪

42㌢でした。
ここから30分ほど粘りましたが、相変わらずアタリもなく、潮も止まってしまったので納竿!
・・・で、クルマに戻ってBCS第1戦の 「参加券」 を探したのですが、車内にはありません。
仕方ないので、車内にあったビニール袋を2重にして、海水を入れて、BLKちゃん♪×2匹を活かして帰宅(笑)

結局、ウチにも「参加券」が見つからなかったので、かずまさんとこのHPから改めてプリントアウトして(笑)、

ベランダで・・・

撮影会!(笑)
意外とピンピンしてたので、絞めて血抜きし、さらに神経〆もやっておいて、某居酒屋に持参して 「神の河」 に化けてもらうことにしました!(笑)
魚を捌いてから、朝と昼食兼用をとりながら、サンデージャポンを見ます。
あまりにツマラないので、他のチャンネルに変えても、面白そうな番組はやってません。
餌もまだ残っているので、2杯目のコーヒーを飲み終えてから、新規開拓をすることに。。。
あてもなく東の方へクルマを走らせ、「舞洲」 の看板が見えたので、そちらへクルマを進めます。
最初に着いたのが、

常吉大橋の横のポイント

一往復半ほどしましたが、異常なし(笑)
落とし込みに来られていた、常連っぽい方3名と少しお喋りしてから、場所移動。。。
次に来たのが、

此花大橋の少し横のポイント

100㍍も無いような狭いポイントです

上空には 「アリコの飛行船」 が、ブ~~~~ン♪ と音を立てながら旋回しています(笑)
微妙に気が散る飛行音なのですが(^_^;)、集中して落としていると・・・
少し波立っているところを慎重に落ちていったラインが、フッ!と緩んだような気がします。
そぉ~っと聞きアタリを取ると・・・
かすかに、コッコッと餌を囓るような微妙なアタリ
どうしようか、一瞬躊躇しましたが・・・「思いっ切り」 にはほど遠い(笑)、6~7割くらいの力で合わせると・・・
乗っちゃいました!(^o^)/
しかも、海藻でも絡まってるんちゃうか!?ってぐらい重い・・・(^_^;)
決して走り回りはしませんが、ズンズンと締め込んでいきます。
255㌢の 竹本さん(笑)が、「ヒィ~ヒィ~!」 言ってます(^_^;)
なんとか堪えて、海面まで浮かせて、タップリ空気を吸わせてタモ入れ成功!
タモから、魚に掛かった針を外そうとすると・・・

ホントに 「皮一枚」 で上がってきました~!(^_^;)
この 分厚い唇 だったから、ナントカ掛かったようなもんです(笑)
その、分厚い唇の持ち主のサイズはというと・・・

昨年秋以来、久々の・・・

50.5㌢の 年無し BLKちゃん♪ でした!(^o^)/
この後、パラパラと雨が降ってきて、餌もまだ少し残っていましたが、風邪がブリ返すといけないので、これにて本日2度目の納竿!
久々に竿を出せただけでも楽しかったですが、一旦帰宅してから テレビがつまらなかったおかげ で、年無しを上げることが出来ました!(笑)
やや微熱があった昨日は、家事をこなす程度で体力を温存して、23時過ぎには就寝 (^_-)ZZZzzz
今朝6時前に起きたときは、鼻が多少ムズムズするものの、体温は平熱レベルの36℃ちょい(^o^)/
満潮の8時前までの短時間勝負で、HGの尼崎末広へ向かいます。
途中、サワムラさんで岩ガニを10匹だけ仕入れて、現地に到着したのが6時半頃。

釣り場で見る、久々の朝日です♪
しばらく釣りに行けてなかったので、竿を出すだけでも気分最高!(^o^)/
・・・で、

ダイハツ丸が入港していきますが・・・
アタリはありません! (>_<)
落として、上げて。。。また落として、上げて。。。。。。
何度か糸フケがフリーズする感じはありますが、聞きアタリを取っても無反応。
カニちゃんも無傷で上がってきます(笑)
腰にぶら下げているお茶を一口二口飲んで、オモリを軽くしてみたり、針を変えてみたり・・・
そんな試行錯誤を繰り返していると・・・
今日初めてのアタリらしい 「止めアタリ」 が!!!
糸フケを素早く取って、気合い一発の合わせを入れると・・・
乗りました!(^o^)/
上がってきたのは、手応え十分!

タモ入れの直前にタモが滑って、落としそうになりましたが(笑)

45㌢のBLKちゃん♪
写真を撮ってから気付いたのですが・・・
かずまさんとこの、

黒鯛 落とし込みブログチャンピオンシップ2011 第1戦にエントリーしているので、「参加券」 と一緒にBLKちゃん♪を撮影しないといけないのですが・・・
参加券を入れたパスケースが行方不明!(^_^;)
仕方がないので、とりあえずストリンガーに繋いでおきます(笑)
その後も、落としては上げ・・・落としては上げ・・・を繰り返しますが、アタリもなく、満潮予定時刻のAM7:48を過ぎようとした頃、
止めアタリ・・・の後、一気にラインを引ったくる明快なアタリが!!(^o^)/
すぐさま大きく合わせると、走る~走る~オレたぁ~ちぃ~~~♪ とばかりに、爆走(爆泳?)します。
久々にラインを出して対応して、ようやく上がってきたのが・・・

さっきより何故か、ひとまわり小さい(笑)、BLKちゃん♪

42㌢でした。
ここから30分ほど粘りましたが、相変わらずアタリもなく、潮も止まってしまったので納竿!
・・・で、クルマに戻ってBCS第1戦の 「参加券」 を探したのですが、車内にはありません。
仕方ないので、車内にあったビニール袋を2重にして、海水を入れて、BLKちゃん♪×2匹を活かして帰宅(笑)

結局、ウチにも「参加券」が見つからなかったので、かずまさんとこのHPから改めてプリントアウトして(笑)、

ベランダで・・・

撮影会!(笑)
意外とピンピンしてたので、絞めて血抜きし、さらに神経〆もやっておいて、某居酒屋に持参して 「神の河」 に化けてもらうことにしました!(笑)
魚を捌いてから、朝と昼食兼用をとりながら、サンデージャポンを見ます。
あまりにツマラないので、他のチャンネルに変えても、面白そうな番組はやってません。
餌もまだ残っているので、2杯目のコーヒーを飲み終えてから、新規開拓をすることに。。。
あてもなく東の方へクルマを走らせ、「舞洲」 の看板が見えたので、そちらへクルマを進めます。
最初に着いたのが、

常吉大橋の横のポイント

一往復半ほどしましたが、異常なし(笑)
落とし込みに来られていた、常連っぽい方3名と少しお喋りしてから、場所移動。。。
次に来たのが、

此花大橋の少し横のポイント

100㍍も無いような狭いポイントです

上空には 「アリコの飛行船」 が、ブ~~~~ン♪ と音を立てながら旋回しています(笑)
微妙に気が散る飛行音なのですが(^_^;)、集中して落としていると・・・
少し波立っているところを慎重に落ちていったラインが、フッ!と緩んだような気がします。
そぉ~っと聞きアタリを取ると・・・
かすかに、コッコッと餌を囓るような微妙なアタリ
どうしようか、一瞬躊躇しましたが・・・「思いっ切り」 にはほど遠い(笑)、6~7割くらいの力で合わせると・・・
乗っちゃいました!(^o^)/
しかも、海藻でも絡まってるんちゃうか!?ってぐらい重い・・・(^_^;)
決して走り回りはしませんが、ズンズンと締め込んでいきます。
255㌢の 竹本さん(笑)が、「ヒィ~ヒィ~!」 言ってます(^_^;)
なんとか堪えて、海面まで浮かせて、タップリ空気を吸わせてタモ入れ成功!
タモから、魚に掛かった針を外そうとすると・・・

ホントに 「皮一枚」 で上がってきました~!(^_^;)
この 分厚い唇 だったから、ナントカ掛かったようなもんです(笑)
その、分厚い唇の持ち主のサイズはというと・・・

昨年秋以来、久々の・・・

50.5㌢の 年無し BLKちゃん♪ でした!(^o^)/
この後、パラパラと雨が降ってきて、餌もまだ少し残っていましたが、風邪がブリ返すといけないので、これにて本日2度目の納竿!
久々に竿を出せただけでも楽しかったですが、一旦帰宅してから テレビがつまらなかったおかげ で、年無しを上げることが出来ました!(笑)
2011年02月13日
尼崎末広・ヘチ?前打ち?
今日は夕方から、尼崎末広のやや沖にある岸壁で落とし込みしてきました。
Fショーに行ったり、家事に精を出したり、風邪ひいたり(>_<)で・・・海面を見るのは、1月23日以来、ナント3週間ぶりです♪ (^_^;)
さて、本日デビューする、コイツ達・・・

正月に買った、黒工の竹本さん(笑) と、

先日、Fショーで買った、DAIWA BJ85 ヘチリール
・・・に入魂すべく、急いでクルマに積んで、サワムラさんでカニを10匹だけ調達し、末広のポイントへ!

天気は晴れていて良いのですが、上空には重く暗く厚い雲が覆っていて、風がピュ~ピュ~吹いてます(^_^;)
でも、貸切り状態だし(笑)、なんと言っても久々の釣りですので、気分は アゲ♂アゲ♂ でNewヘチ竿にラインを通します。
いきなり ヘチリール のバックラッシュの洗礼を浴びつつも(^_^;)、PEラインにハリスを直結。。。
さて、準備完了です!

一番美味しそうに見える(笑) 岩ガニちゃんを付けて、ラインを落としていきます。
今日は風も強かったので、2Bのガン玉を付けましたが、リールにテンションをかけると、スルスルスル~~~~ッと気持ちよくラインが出て行きます。
海面に餌が着水して入水していくと、落ちていくスピードはやや Down しますが、ソロリソロ~リと落ちていきます。
指で ピン! とスプールエッジを弾くと、キュルキュルキュル~~ッ!と、小気味良くラインが出て行きます。
ヘチリール・・・楽しいです♪ (笑)
底まで落として、探りを入れますが・・・アタリなし(^_^;)
更に、落としては巻き上げ、巻いては落とし・・・を繰り返していると、
「コツ」
と当たったような感じが!^^
聞きアタリを貰おうと、スーッと竿先を上げますが、気配なし(^_^;)
その後は、アタリがなかなか取れず、元気の無くなってきたカニを景気よく(笑) 替え続けていると、
指で弾いて落としていたラインが・・・ハラんでいます。
「底までは、まだ数㍍あるハズなのに・・・」
と、思いながら、
「止まりアタリかも・・・」
と、ハラんだラインをゆっくり巻き取りつつ、テンションが掛かりそうになる直前で、一呼吸おいてから、思いっきり・・・
「ビシッ!!!」
と、合わせてみました。
すると・・・
ガツ~~~ン!とした手応えが・・・
ハイ! 乗りました!!(^o^)/
いきなり、ゴォーーーーー!っと走り出し、ゴンゴンとチヌらしい引きが手元まで伝わります v(^o^)
255cm の先調子のヘチ竿ですので、弓なりになるまでは行きませんが、杭も柱も何もないところだったので、強引に寄せて上げにかかります。
魚体が見えてくると、最後の抵抗を見せますが、なんとか空気を吸わせて、無事にタモ入れ成功!(^o^)/
タモに入れてから手元に上げようとしますが・・・お、お、重い!(^_^;)
愛用の 「ランガン・アーム 600」 が、しなっています(笑)
垂直にしてから、ゆっくり上げると・・・

メタボな BLKちゃん♪ でした!(^o^)/

かずまさんとこの、「黒鯛 落とし込みブログチャンピオンシップ2011」 にエントリーしているので、慎重に検寸すると・・・

ちょうど、47㌢

自己記録には及びませんでしたが(^_^;)、エントリー記録は更新できました(笑)
気がつけば、残りのカニは「ゼロ」・・・(^_^;)
バリューの疑似餌で続行しようかと、「一瞬」 だけ考えましたが、風が強くなり寒さに耐えきれず・・・これにて納竿!
Newヘチ竿と Newヘチリールにも入魂完了できましたしね~!v(^o^)
久々に釣りが出来て・・・なんとか、1匹仕留めることが出来て良かったです♪ (^_^;)
来週は、エビ撒きしたいなぁ~! うん・・・多分・・・間違いなく、撒きに行きます♪ (笑)
Fショーに行ったり、家事に精を出したり、風邪ひいたり(>_<)で・・・海面を見るのは、1月23日以来、ナント3週間ぶりです♪ (^_^;)
さて、本日デビューする、コイツ達・・・

正月に買った、黒工の竹本さん(笑) と、

先日、Fショーで買った、DAIWA BJ85 ヘチリール
・・・に入魂すべく、急いでクルマに積んで、サワムラさんでカニを10匹だけ調達し、末広のポイントへ!

天気は晴れていて良いのですが、上空には重く暗く厚い雲が覆っていて、風がピュ~ピュ~吹いてます(^_^;)
でも、貸切り状態だし(笑)、なんと言っても久々の釣りですので、気分は アゲ♂アゲ♂ でNewヘチ竿にラインを通します。
いきなり ヘチリール のバックラッシュの洗礼を浴びつつも(^_^;)、PEラインにハリスを直結。。。
さて、準備完了です!

一番美味しそうに見える(笑) 岩ガニちゃんを付けて、ラインを落としていきます。
今日は風も強かったので、2Bのガン玉を付けましたが、リールにテンションをかけると、スルスルスル~~~~ッと気持ちよくラインが出て行きます。
海面に餌が着水して入水していくと、落ちていくスピードはやや Down しますが、ソロリソロ~リと落ちていきます。
指で ピン! とスプールエッジを弾くと、キュルキュルキュル~~ッ!と、小気味良くラインが出て行きます。
ヘチリール・・・楽しいです♪ (笑)
底まで落として、探りを入れますが・・・アタリなし(^_^;)
更に、落としては巻き上げ、巻いては落とし・・・を繰り返していると、
「コツ」
と当たったような感じが!^^
聞きアタリを貰おうと、スーッと竿先を上げますが、気配なし(^_^;)
その後は、アタリがなかなか取れず、元気の無くなってきたカニを景気よく(笑) 替え続けていると、
指で弾いて落としていたラインが・・・ハラんでいます。
「底までは、まだ数㍍あるハズなのに・・・」
と、思いながら、
「止まりアタリかも・・・」
と、ハラんだラインをゆっくり巻き取りつつ、テンションが掛かりそうになる直前で、一呼吸おいてから、思いっきり・・・
「ビシッ!!!」
と、合わせてみました。
すると・・・
ガツ~~~ン!とした手応えが・・・
ハイ! 乗りました!!(^o^)/
いきなり、ゴォーーーーー!っと走り出し、ゴンゴンとチヌらしい引きが手元まで伝わります v(^o^)
255cm の先調子のヘチ竿ですので、弓なりになるまでは行きませんが、杭も柱も何もないところだったので、強引に寄せて上げにかかります。
魚体が見えてくると、最後の抵抗を見せますが、なんとか空気を吸わせて、無事にタモ入れ成功!(^o^)/
タモに入れてから手元に上げようとしますが・・・お、お、重い!(^_^;)
愛用の 「ランガン・アーム 600」 が、しなっています(笑)
垂直にしてから、ゆっくり上げると・・・

メタボな BLKちゃん♪ でした!(^o^)/

かずまさんとこの、「黒鯛 落とし込みブログチャンピオンシップ2011」 にエントリーしているので、慎重に検寸すると・・・

ちょうど、47㌢


自己記録には及びませんでしたが(^_^;)、エントリー記録は更新できました(笑)
気がつけば、残りのカニは「ゼロ」・・・(^_^;)
バリューの疑似餌で続行しようかと、「一瞬」 だけ考えましたが、風が強くなり寒さに耐えきれず・・・これにて納竿!
Newヘチ竿と Newヘチリールにも入魂完了できましたしね~!v(^o^)
久々に釣りが出来て・・・なんとか、1匹仕留めることが出来て良かったです♪ (^_^;)
来週は、エビ撒きしたいなぁ~! うん・・・多分・・・間違いなく、撒きに行きます♪ (笑)
2011年01月22日
尼崎末広・落とし込み
今日は午後から、尼崎末広のやや沖にある岸壁で落とし込みしてきました。
落とし込みをするのは、昨年の11月に愛知へ出張した帰りに、知多堤に行って以来ですから、ちょうど2ヶ月ぶりです(^_^;)
BLKちゃん♪ を釣ったのは、更に1ヶ月半ほど・・・遡る必要があります(笑)
今日は、久々にサワムラさんでエサの岩ガニ10匹とチヌ針(今日、使う分じゃないけど・・・)を買いに寄って、現地に着いたのがPM3時過ぎ。
最初は、おNewのヘチ竿を使おうかと思いましたが、ココは海面まで結構な高さがあるので、長さもあり、使い慣れた黒鯛工房の落とし込み竿を選択。

この子たちの中から・・・

一番元気そうな、この子を選んで、杭の周りを目がけて落としていきますが・・・
風が強くて、狙いが定まりません!(^_^;)
でも、集中しつつも、久々の落とし込みを楽しみつつ、風に負けずに落とし続けていると、何回かカニがカジられています。
アタリがあるのか無いのか?(笑)、感覚を思い出しながら、3匹目のカニを付け直して、底近辺まで落としたところ・・・
それまでゆっくりと落ちていったラインが、一瞬はらんだような気が・・・
少し聞きアタリを取ると・・・
ホンの少しだけラインが引っ張られます!
久々のドキドキ感を味わいながら、一気にギュイ~~~ン!と合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
おぉ~!
引く引く~~!!
懐かしい、この感触ぅ~~~!!!
などとダイレクトな引きを味わいつつ、底からようやく海面近くまで浮かせましたが、そこから怒濤の反撃をしてきました!
うっすら姿が見えかけると、ロッドが弓なりなるほど、また潜っていき、横にも走りだします。
浮かせては潜られ・・・を数回繰り返したころ、さすがに疲れてきたのか、ようやく顔が見えてきて、空気をしっかり吸わせて、タモ入れ完了~!(^_^;)
PM3:40

尾ビレのデカい、40オーバーのBLKちゃん♪ (^o^)/

ガッツリと、えぇとこに掛かっています♪
実は今日、久々に落とし込みに来たのは・・・
かずまさん主催の 落とし込み2011ブログチャンピオンシップ第0戦 にエントリーさせていただいた・・・という背景もあります(笑)
ホントは、エントリーカード共にスケールを当てて、写真を撮らないといけないのですが、いつも使っているメジャーもエントリーカードもクルマに置き忘れてしまい・・・(^_^;)

とりあえず、暫定画像です(笑)
ここで、ちょっと一服して、久々の落とし込み釣行で釣果が出た満足感に浸ります(笑)
しばらくしてから再開しましたが、カニ餌を何度も針から外してしまい(>_<)、最後の1匹となったラスカニちゃんをしっかりめに針に刺して、慎重に落とすと・・・
矢引き程度のハリスが入りきった直後に、ラインがスススススゥーーーーーーーッ!と走ります。
わぉ!
マジ!?
いきりなりや~ん!
と、リアルに声を出しつつ(笑)、合わせると・・・乗りました!(^o^)/
しかし、掛けたのが1ヒロもない浅いタナだったので、一瞬でBLKちゃん♪の姿が見え(笑)、結構しっかり空気を吸わせたので、差ほど抵抗することもなく上がってきたのが、
PM4:17

さっきのより、ひとまわり小さいBLKちゃん♪

43cmでしたので、さっきのは・・・それ以上あるはず!?
エサも切れたし、久々の落とし込みでの釣果もマズマズだったので、これで納竿。
クルマに戻って、エントリーカードとYelxBlkのメジャーを当てて、改めて採寸すると、

最初のBLKちゃん♪ は、

46cmでした!(^o^)/
この子たちは、いつもの店で・・・多分 『神の河』 か 『黒霧島』 に化けると思われます (笑)
落とし込みをするのは、昨年の11月に愛知へ出張した帰りに、知多堤に行って以来ですから、ちょうど2ヶ月ぶりです(^_^;)
BLKちゃん♪ を釣ったのは、更に1ヶ月半ほど・・・遡る必要があります(笑)
今日は、久々にサワムラさんでエサの岩ガニ10匹とチヌ針(今日、使う分じゃないけど・・・)を買いに寄って、現地に着いたのがPM3時過ぎ。
最初は、おNewのヘチ竿を使おうかと思いましたが、ココは海面まで結構な高さがあるので、長さもあり、使い慣れた黒鯛工房の落とし込み竿を選択。

この子たちの中から・・・

一番元気そうな、この子を選んで、杭の周りを目がけて落としていきますが・・・
風が強くて、狙いが定まりません!(^_^;)
でも、集中しつつも、久々の落とし込みを楽しみつつ、風に負けずに落とし続けていると、何回かカニがカジられています。
アタリがあるのか無いのか?(笑)、感覚を思い出しながら、3匹目のカニを付け直して、底近辺まで落としたところ・・・
それまでゆっくりと落ちていったラインが、一瞬はらんだような気が・・・
少し聞きアタリを取ると・・・
ホンの少しだけラインが引っ張られます!
久々のドキドキ感を味わいながら、一気にギュイ~~~ン!と合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
おぉ~!
引く引く~~!!
懐かしい、この感触ぅ~~~!!!
などとダイレクトな引きを味わいつつ、底からようやく海面近くまで浮かせましたが、そこから怒濤の反撃をしてきました!
うっすら姿が見えかけると、ロッドが弓なりなるほど、また潜っていき、横にも走りだします。
浮かせては潜られ・・・を数回繰り返したころ、さすがに疲れてきたのか、ようやく顔が見えてきて、空気をしっかり吸わせて、タモ入れ完了~!(^_^;)
PM3:40

尾ビレのデカい、40オーバーのBLKちゃん♪ (^o^)/

ガッツリと、えぇとこに掛かっています♪
実は今日、久々に落とし込みに来たのは・・・
かずまさん主催の 落とし込み2011ブログチャンピオンシップ第0戦 にエントリーさせていただいた・・・という背景もあります(笑)
ホントは、エントリーカード共にスケールを当てて、写真を撮らないといけないのですが、いつも使っているメジャーもエントリーカードもクルマに置き忘れてしまい・・・(^_^;)

とりあえず、暫定画像です(笑)
ここで、ちょっと一服して、久々の落とし込み釣行で釣果が出た満足感に浸ります(笑)
しばらくしてから再開しましたが、カニ餌を何度も針から外してしまい(>_<)、最後の1匹となったラスカニちゃんをしっかりめに針に刺して、慎重に落とすと・・・
矢引き程度のハリスが入りきった直後に、ラインがスススススゥーーーーーーーッ!と走ります。
わぉ!
マジ!?
いきりなりや~ん!
と、リアルに声を出しつつ(笑)、合わせると・・・乗りました!(^o^)/
しかし、掛けたのが1ヒロもない浅いタナだったので、一瞬でBLKちゃん♪の姿が見え(笑)、結構しっかり空気を吸わせたので、差ほど抵抗することもなく上がってきたのが、
PM4:17

さっきのより、ひとまわり小さいBLKちゃん♪

43cmでしたので、さっきのは・・・それ以上あるはず!?
エサも切れたし、久々の落とし込みでの釣果もマズマズだったので、これで納竿。
クルマに戻って、エントリーカードとYelxBlkのメジャーを当てて、改めて採寸すると、

最初のBLKちゃん♪ は、

46cmでした!(^o^)/
この子たちは、いつもの店で・・・多分 『神の河』 か 『黒霧島』 に化けると思われます (笑)
2010年11月20日
知多堤・落とし込み
昨日は某所で一泊した後、今日の午前中は三河の山奥(?)の野球場で草野球♪

朝一は寒かったですけど、陽が高くなるにつれて徐々に暖かくなり、野球日和・釣り日和?になってきました!(笑)
試合は負けちゃいましたけど(>_<)、満塁の場面で一時は同点に追いつく、走者一掃のタイムリー2塁打を打てたので楽しかったです~♪ (^o^)/
お昼を食べた後・・・このまま東名・名神で200数十㌔をカッ飛ばして帰宅してもよかったのですが、前から一度行ってみたいと思っていたところに寄ってみました♪
その 「行ってみたい」 というところは・・・
名古屋港海釣り公園・・・通称:「知多堤」です!
ここは、落とし込み・前打ちなどの所謂 「名古屋釣法」 の発祥の地らしく、前から一度竿を出してみたいと思っていました。
東名高速の大渋滞を抜けてから、伊勢湾岸道に入り、「東海IC」 で降りて一般道へ。。。
途中、事前にネット調べておいた餌屋さんに寄ります。

釣りエサ友松さん
店主のおっちゃんが一人でやっていて、他に釣り道具などはほとんど置いていない、純粋な餌屋さんでした(笑)
岩ガニとカメジャコを買おうと思っていたのですが、岩ガニは売り切れ(^_^;)
仕方なく、カメジャコを10匹ほど買いました。
ところで、カメジャコって御存知ですか?
恥ずかしながら・・・ワタシは今回の遠征(名古屋港での釣り)のため、ネットで釣り場や餌屋などを調べるまで知りませんでした(^_^;)
筏などのかかり釣りでよく使用する「ボケ」の近縁らしく、姿カタチもよく似ていますが、ボケよりも殻が若干堅い感じです。

カメのように首は伸びませんが(^_^;)、まさにシャコです!(笑)
東海エリアでは、黒鯛(あえて、チヌとは書きませんw)や磯での石鯛などでポピュラーな餌のようです。
「郷に入れば、郷に従え」・・・の格言ではありませんが、まぁ 「当地では地元の餌を使ってみよう!」 という単純な発想です(笑)
友松さんから、知多堤は10分もかからないほど近くで、

駐車場(一日500円)に入ると、

「名古屋港海釣り公園」の石碑があります。

なんとココは、24時間・年中無休で・・・しかも・・・タダで利用できます!!(驚)
タダと言っても、キチンと管理されていて、釣り場はバリアフリーですし、約1.3kmの突堤の入り口にある管理棟

と中央部にもトイレがあり、また、ゴミ箱も100mおきに設置されてあり、また、万が一のときの

「うきわ」も完備です!
釣具や餌屋はないのですが、

ラーメン・おでんなどの露店がありました(笑)
堤防は、低い方と

高い方に分かれていて

ところどころに階段があり、両方を行き来できます。
そして、

可愛いお姉さんも結構いました(笑)
さて、前置きはこのくらいにして(^_^;)
現地到着は15時過ぎ。。。
落とし込みの仕掛けを準備して、餌をこんな感じで

付けてみて(^_^;)、高い方や低い方を行ったりきたりしながら落としていきます。
300mくらい歩いた頃に、落ちていく目印が一瞬止まったような気がして、聞きアタリをとると、ホンのかすかに食い込んだような気がしましたが、カメジャコが半分になって手元に戻って来ました(>_<)
カメジャコは岩ガニと比べてはるかに柔らかい餌なので、食い込みは結構よいと思ったのですが、明確なアタリも無く、食いが悪い感じです(^_^;)
餌の刺し方を尻尾から背中の方に抜く感じにしてみたりして、次々に落としていくと、高い方の

ここいら辺りで、一瞬目印が止まったあと、
スッ
スーッ
スススススーーーーーーーッ
という走りアタリがあり、どぇりゃあぁーーーーーーッ!と名古屋風に(笑) 大きく合わせてみると・・・
乗りました!!(^o^)/
いきなり真下に向かって突進するように逃げようとするので、竿が海面に向かって大きくしなります!
ラインを出しつつ、テンションもそこそこ掛けながら、やりとりを続けていると、隣で投げ釣りをやっていた子供と母親が寄ってきました(^_^;)
「わぁー!大物かもぉー!?」 と少年が叫びます(笑)
「そうかもねー!?(^_^;)」 とワタシもそれに答えながら、縦横無尽に走りまくるのを堪えながら、徐々に浮かせて、最後のひと暴れをかわして、めいっぱいタモを伸ばしてゲットしたのは・・・
16:05

丸々と太った、青い眼のグレちゃん♪ (笑)
一応、採寸すると、

意外と小さい、28cmでした・・・横にいた少年は、「デカい、スゴい!」を連発してましたが(笑)
グレを釣ったのは、昨年夏に淡路島で青イソメを餌にウキ釣りで15cmくらいのをたくさん釣ったとき以来ですが、今日のグレの引きは40オーバー相当のBLKちゃん♪並み(?) の 強~い引きでした!(^_^;)
あとから話しかけてこられた落とし込み師のオッチャンに、
「さっきの、えぇ引きしてたなぁー! 何㌢くらいやった?」と聞かれ、
「いゃ・・・30弱のグレです(^_^;)」と苦笑いで答えました(笑)
ひととおり写真を撮り終え、リリースしようとすると、横から強い視線を感じ、目をやると先ほどの少年でした(笑)
「ボク、この魚・・・いる?」と聞いてみると、
「うん!欲しい!!」と予想どおりの答えだったので(笑)、
「ホントにいいんですかぁ~?すいませ~~ん!」と何度も恐縮するお母さんの用意したクーラーBOXに入れると、親子共々とっても喜んでくれました~♪ ^^
さぁ、ここから時合いかな~!? と気合いを入れ直し、

1.3km先の突堤先端まで行きましたが、一度素針を引いただけで、アタリはその一回だけ・・・(>_<)
でも、この先端部は潮回りが非常によく、

前打ち師が多数いました。
他の釣り人は・・・
投げ釣りで小さいアイナメやカレイ、アナゴなどが釣れてました。
ウキ釣りでミニセイゴが結構釣れていました。
ルアーマンもたくさんいましたが、ヒットしている人はいなかったような・・・(^_^;)
落とし込み・前打ち師も同様で、一人だけ25cmくらいのを上げていたかな?
そうこうしているうちに、夕陽も沈み、、、

お月様も出てきて、、、

目印が見えにくくなってきたので、17時過ぎに納竿。。。
これから、まだ160kmほど走って帰らないといけないし・・・(^_^;)
初めての釣り場、初めての餌、初めて・・・じゃないけど良型のグレも釣れたので、アタリは少なかったけど、良い記念になりました!(^o^)/
「こんな釣り場が近くにある名古屋近郊の方が羨ましいなぁ~!」 と思いながら、家路につきました。
グレの引きの強さを忘れないうちに、タルイチ辺りにグレ専門で狙いに行こうかなぁ~?(笑)

朝一は寒かったですけど、陽が高くなるにつれて徐々に暖かくなり、野球日和・釣り日和?になってきました!(笑)
試合は負けちゃいましたけど(>_<)、満塁の場面で一時は同点に追いつく、走者一掃のタイムリー2塁打を打てたので楽しかったです~♪ (^o^)/
お昼を食べた後・・・このまま東名・名神で200数十㌔をカッ飛ばして帰宅してもよかったのですが、前から一度行ってみたいと思っていたところに寄ってみました♪
その 「行ってみたい」 というところは・・・
名古屋港海釣り公園・・・通称:「知多堤」です!
ここは、落とし込み・前打ちなどの所謂 「名古屋釣法」 の発祥の地らしく、前から一度竿を出してみたいと思っていました。
東名高速の大渋滞を抜けてから、伊勢湾岸道に入り、「東海IC」 で降りて一般道へ。。。
途中、事前にネット調べておいた餌屋さんに寄ります。

釣りエサ友松さん
店主のおっちゃんが一人でやっていて、他に釣り道具などはほとんど置いていない、純粋な餌屋さんでした(笑)
岩ガニとカメジャコを買おうと思っていたのですが、岩ガニは売り切れ(^_^;)
仕方なく、カメジャコを10匹ほど買いました。
ところで、カメジャコって御存知ですか?
恥ずかしながら・・・ワタシは今回の遠征(名古屋港での釣り)のため、ネットで釣り場や餌屋などを調べるまで知りませんでした(^_^;)
筏などのかかり釣りでよく使用する「ボケ」の近縁らしく、姿カタチもよく似ていますが、ボケよりも殻が若干堅い感じです。

カメのように首は伸びませんが(^_^;)、まさにシャコです!(笑)
東海エリアでは、黒鯛(あえて、チヌとは書きませんw)や磯での石鯛などでポピュラーな餌のようです。
「郷に入れば、郷に従え」・・・の格言ではありませんが、まぁ 「当地では地元の餌を使ってみよう!」 という単純な発想です(笑)
友松さんから、知多堤は10分もかからないほど近くで、

駐車場(一日500円)に入ると、

「名古屋港海釣り公園」の石碑があります。

なんとココは、24時間・年中無休で・・・しかも・・・タダで利用できます!!(驚)
タダと言っても、キチンと管理されていて、釣り場はバリアフリーですし、約1.3kmの突堤の入り口にある管理棟

と中央部にもトイレがあり、また、ゴミ箱も100mおきに設置されてあり、また、万が一のときの

「うきわ」も完備です!
釣具や餌屋はないのですが、

ラーメン・おでんなどの露店がありました(笑)
堤防は、低い方と

高い方に分かれていて

ところどころに階段があり、両方を行き来できます。
そして、

可愛いお姉さんも結構いました(笑)
さて、前置きはこのくらいにして(^_^;)
現地到着は15時過ぎ。。。
落とし込みの仕掛けを準備して、餌をこんな感じで

付けてみて(^_^;)、高い方や低い方を行ったりきたりしながら落としていきます。
300mくらい歩いた頃に、落ちていく目印が一瞬止まったような気がして、聞きアタリをとると、ホンのかすかに食い込んだような気がしましたが、カメジャコが半分になって手元に戻って来ました(>_<)
カメジャコは岩ガニと比べてはるかに柔らかい餌なので、食い込みは結構よいと思ったのですが、明確なアタリも無く、食いが悪い感じです(^_^;)
餌の刺し方を尻尾から背中の方に抜く感じにしてみたりして、次々に落としていくと、高い方の

ここいら辺りで、一瞬目印が止まったあと、
スッ
スーッ
スススススーーーーーーーッ
という走りアタリがあり、どぇりゃあぁーーーーーーッ!と名古屋風に(笑) 大きく合わせてみると・・・
乗りました!!(^o^)/
いきなり真下に向かって突進するように逃げようとするので、竿が海面に向かって大きくしなります!
ラインを出しつつ、テンションもそこそこ掛けながら、やりとりを続けていると、隣で投げ釣りをやっていた子供と母親が寄ってきました(^_^;)
「わぁー!大物かもぉー!?」 と少年が叫びます(笑)
「そうかもねー!?(^_^;)」 とワタシもそれに答えながら、縦横無尽に走りまくるのを堪えながら、徐々に浮かせて、最後のひと暴れをかわして、めいっぱいタモを伸ばしてゲットしたのは・・・
16:05

丸々と太った、青い眼のグレちゃん♪ (笑)
一応、採寸すると、

意外と小さい、28cmでした・・・横にいた少年は、「デカい、スゴい!」を連発してましたが(笑)
グレを釣ったのは、昨年夏に淡路島で青イソメを餌にウキ釣りで15cmくらいのをたくさん釣ったとき以来ですが、今日のグレの引きは40オーバー相当のBLKちゃん♪並み(?) の 強~い引きでした!(^_^;)
あとから話しかけてこられた落とし込み師のオッチャンに、
「さっきの、えぇ引きしてたなぁー! 何㌢くらいやった?」と聞かれ、
「いゃ・・・30弱のグレです(^_^;)」と苦笑いで答えました(笑)
ひととおり写真を撮り終え、リリースしようとすると、横から強い視線を感じ、目をやると先ほどの少年でした(笑)
「ボク、この魚・・・いる?」と聞いてみると、
「うん!欲しい!!」と予想どおりの答えだったので(笑)、
「ホントにいいんですかぁ~?すいませ~~ん!」と何度も恐縮するお母さんの用意したクーラーBOXに入れると、親子共々とっても喜んでくれました~♪ ^^
さぁ、ここから時合いかな~!? と気合いを入れ直し、

1.3km先の突堤先端まで行きましたが、一度素針を引いただけで、アタリはその一回だけ・・・(>_<)
でも、この先端部は潮回りが非常によく、

前打ち師が多数いました。
他の釣り人は・・・
投げ釣りで小さいアイナメやカレイ、アナゴなどが釣れてました。
ウキ釣りでミニセイゴが結構釣れていました。
ルアーマンもたくさんいましたが、ヒットしている人はいなかったような・・・(^_^;)
落とし込み・前打ち師も同様で、一人だけ25cmくらいのを上げていたかな?
そうこうしているうちに、夕陽も沈み、、、

お月様も出てきて、、、

目印が見えにくくなってきたので、17時過ぎに納竿。。。
これから、まだ160kmほど走って帰らないといけないし・・・(^_^;)
初めての釣り場、初めての餌、初めて・・・じゃないけど良型のグレも釣れたので、アタリは少なかったけど、良い記念になりました!(^o^)/
「こんな釣り場が近くにある名古屋近郊の方が羨ましいなぁ~!」 と思いながら、家路につきました。
グレの引きの強さを忘れないうちに、タルイチ辺りにグレ専門で狙いに行こうかなぁ~?(笑)
2010年11月14日
西宮ケーソン~深江浜・落とし込み
今日は職場の同僚・Yasu氏と一緒に西宮ケーソンへ行ってきました。

Yasu氏はルアーマンでシーバスハンター!
先月も60オーバーの立派なスズキを南芦屋浜であげています♪
先週の金曜昼休みに職場で、
「日曜日、久々にどっかで一緒に竿出そうか!?」
という話しをして、Yasu氏のHGである舞洲とか、北港ヨットハーバーあたりを案内してもらおうと思っていたのですが、土曜日に下見に行かれたYasu氏曰く 「激渋」 の状態だったらしく(^_^;)、逆に彼が行ったことのない西宮界隈に向かうことになりました。
AM6:30に尼エサ西宮店で集合・・・の予定だったのですが、前日に草野球~バッセン~タッチー・ワインド釣行の疲労でワタシは寝坊してしまい(>_<)、集合予定の15分ほど前に
「ごめーん!寝坊してもたぁ~(^_-) 悪いけど先に向かっててくれるぅ~?」
と連絡してから急いで仕度し、F-MAX武庫川店で岩ガニを調達して(最近、フジツボで撃沈しているのでww)、西宮ケーソンへダッシュ!!
ケーソンはタッチー狙いの方々と、一部フカセやエビ撒き師の方で超満員状態でしたが、第2コーナー手前あたりでYasu氏と合流。。。
彼はルアーでシーバス狙い、ワタシは落とし込みでBLKちゃん♪狙いで、若干の距離を置いて釣行開始!

精悍な顔つきの Rock-Crabくん♪ (笑)
第2テトラからエビ撒き師・サビキ師・サヨラーの間を縫うようにして落としていきますが・・・アタリは皆無(>_<)
先端の灯台まで落としても・・・アタリは皆無(>_<)
戻りも東側・西側共に・・・アタリは皆無(>_<)
他に数名の落とし込み師に状況を聞いてみても・・・アタリは皆無(>_<)
他の釣り人は、灯台先端でジグを投げていた方は型の良いサバをあげてました。
第2テトラではエビ撒きの方がハネを数匹あげてました。
フカセの方は一人だけ4~5匹のBLKちゃん♪をあげていました。

Yasu氏とワタシは・・・丸ボウズ(T_T)
AM11時くらいに、腹も減ってきたので(笑)、場所移動することにして・・・途中、鞍掛町のラーメン屋・五右衛門で昼食を取って休憩してから、深江浜へ。
前述のとおり、彼はルアーマンですが、
「日中はルアーでシーバス狙いは・・・ちょっと厳しそう」
との彼の判断もあり、また、ワタシが
「もう1本予備の竿があるから、一度やってみる!?」
と半ば強引に誘ったこともあり、ここでYasu氏は落とし込み初挑戦!(笑)
今年の6月に落とし込みを始めたばかりのワタシですが、彼にひととおりの手順を教えて(^_^;)、二人並んで東面を落としていきます。
2時間ほど落としましたが、アタリはほとんど無し(>_<)
Yasu氏もひたすら落ちていく目印を追っていくだけです。

ズームしてみると・・・

つい先ほどから落とし込みを始めたとは思えないくらいくらいサマになってます♪(笑)
ワタシは北東面の角で、この日唯一かけたアタリが・・・痛恨のバラし(>_<)
ってことで・・・PM3時過ぎに、丸ボーズでStop fishing |-`).。oO(・・・)
ここでYasu氏とは次回の健闘を約束して解散。。。
ワタシは・・・

一応持参した、前日の青イソメの残りがまだ元気だったので、今津港で残業!(笑)
あまり長時間粘る気もなかったので、「エビ撒き」ならぬ「ムシ撒き」しながら、

台船の際を流してみると、
ちょん、ちょこん、ちょここん、くぅ~~~~~~~~!
とアタリ☆彡
うりゃぁ~!っと合わせると・・・・・・・・素針(>_<)
その後もアタリはあるものの、、、なかなか乗りません(>_<)
そして、ウキが完全に水中に消えてから合わせを入れて、ようやく乗ってきたのが・・・

毎度お馴染み、ガォーーーーー!系ミニSLVちゃん♪ (笑)
ようやく魚の顔が見られたので・・・これにて無事納竿! ヾ(*´∀`*)ノ
いやぁ~今日はホントにキツかったです(T_T)

Yasu氏はルアーマンでシーバスハンター!
先月も60オーバーの立派なスズキを南芦屋浜であげています♪
先週の金曜昼休みに職場で、
「日曜日、久々にどっかで一緒に竿出そうか!?」
という話しをして、Yasu氏のHGである舞洲とか、北港ヨットハーバーあたりを案内してもらおうと思っていたのですが、土曜日に下見に行かれたYasu氏曰く 「激渋」 の状態だったらしく(^_^;)、逆に彼が行ったことのない西宮界隈に向かうことになりました。
AM6:30に尼エサ西宮店で集合・・・の予定だったのですが、前日に草野球~バッセン~タッチー・ワインド釣行の疲労でワタシは寝坊してしまい(>_<)、集合予定の15分ほど前に
「ごめーん!寝坊してもたぁ~(^_-) 悪いけど先に向かっててくれるぅ~?」
と連絡してから急いで仕度し、F-MAX武庫川店で岩ガニを調達して(最近、フジツボで撃沈しているのでww)、西宮ケーソンへダッシュ!!
ケーソンはタッチー狙いの方々と、一部フカセやエビ撒き師の方で超満員状態でしたが、第2コーナー手前あたりでYasu氏と合流。。。
彼はルアーでシーバス狙い、ワタシは落とし込みでBLKちゃん♪狙いで、若干の距離を置いて釣行開始!

精悍な顔つきの Rock-Crabくん♪ (笑)
第2テトラからエビ撒き師・サビキ師・サヨラーの間を縫うようにして落としていきますが・・・アタリは皆無(>_<)
先端の灯台まで落としても・・・アタリは皆無(>_<)
戻りも東側・西側共に・・・アタリは皆無(>_<)
他に数名の落とし込み師に状況を聞いてみても・・・アタリは皆無(>_<)
他の釣り人は、灯台先端でジグを投げていた方は型の良いサバをあげてました。
第2テトラではエビ撒きの方がハネを数匹あげてました。
フカセの方は一人だけ4~5匹のBLKちゃん♪をあげていました。

Yasu氏とワタシは・・・丸ボウズ(T_T)
AM11時くらいに、腹も減ってきたので(笑)、場所移動することにして・・・途中、鞍掛町のラーメン屋・五右衛門で昼食を取って休憩してから、深江浜へ。
前述のとおり、彼はルアーマンですが、
「日中はルアーでシーバス狙いは・・・ちょっと厳しそう」
との彼の判断もあり、また、ワタシが
「もう1本予備の竿があるから、一度やってみる!?」
と半ば強引に誘ったこともあり、ここでYasu氏は落とし込み初挑戦!(笑)
今年の6月に落とし込みを始めたばかりのワタシですが、彼にひととおりの手順を教えて(^_^;)、二人並んで東面を落としていきます。
2時間ほど落としましたが、アタリはほとんど無し(>_<)
Yasu氏もひたすら落ちていく目印を追っていくだけです。

ズームしてみると・・・

つい先ほどから落とし込みを始めたとは思えないくらいくらいサマになってます♪(笑)
ワタシは北東面の角で、この日唯一かけたアタリが・・・痛恨のバラし(>_<)
ってことで・・・PM3時過ぎに、丸ボーズでStop fishing |-`).。oO(・・・)
ここでYasu氏とは次回の健闘を約束して解散。。。
ワタシは・・・

一応持参した、前日の青イソメの残りがまだ元気だったので、今津港で残業!(笑)
あまり長時間粘る気もなかったので、「エビ撒き」ならぬ「ムシ撒き」しながら、

台船の際を流してみると、
ちょん、ちょこん、ちょここん、くぅ~~~~~~~~!
とアタリ☆彡
うりゃぁ~!っと合わせると・・・・・・・・素針(>_<)
その後もアタリはあるものの、、、なかなか乗りません(>_<)
そして、ウキが完全に水中に消えてから合わせを入れて、ようやく乗ってきたのが・・・

毎度お馴染み、ガォーーーーー!系ミニSLVちゃん♪ (笑)
ようやく魚の顔が見られたので・・・これにて無事納竿! ヾ(*´∀`*)ノ
いやぁ~今日はホントにキツかったです(T_T)
2010年10月06日
尼崎末広・落とし込み 【臨時釣行】
今日は平日ですが、夕方から尼崎末広のやや沖にある岸壁で落とし込みしてきました。
朝は通常出勤し、昼休みのチャイムが鳴り、いつものメンバーで社員食堂へ。。。
社食専用のプリペイドカードの残高が少なかったので、財布をカバンから出そうとすると・・・財布がありません!(>_<)
プリペイドカードの残高は 「160円」。
これでは、一杯のかけ蕎麦か、オニギリ3個しか食べられないので、マツケン世代(笑)のO君から半泣きで千円を借りて食堂へ。。。
プリペイドカードにチャージして、A定食をチョイスしながらも、財布を
①「家に忘れてきたのかな?」
②「昨晩、スーパーで買い物したときに忘れたのかな?」
③「クルマに置き忘れたのかな?」
④「どっかで落としたのかな?」
などと不安が頭をよぎり、定食をいただく箸を取り忘れる始末(^_^;)
食事しながら・・・
「とりあえず、食べ終わったら駐車場に戻ってみて、無かったら家に戻って確認してくるワ~(T_T)」
と一緒に食べているメンバーにボヤいてました(^_^;)
だんだんと、 「②④だったら、シャレにならーん!」 と思い始めて、定食の味など分かるはずもなく食事を終えました。
食後に職場へ戻り、一旦帰宅モードにしてから、駐車場へダッシュ!!
・・・とりあえず、③ではありませんでした(>_<)
そこからクルマで一目散に帰宅し、いつも財布を置いてあるキッチンカウンター(携帯充電器の横)を見ると、壁に立てかけるようなヘンな位置で財布を見つけました!!(笑)
ハイ、ただの「忘れ物」です(^_^;)
念のため、財布の中身を確認。
現金 ン万ン千円
キャッシュカード 数枚
クレジットカード 数枚
健康保険証カード 1枚
阪神タイガース公式ファンクラブ・メンバーズカード 1枚
運転免許証 1枚
クリーニングの引換券 数枚
F-MAXなどのポイントカード 十数枚
全部、揃ってました~(^_^;)
緊張の糸が 「フ~ッ」 と切れましたが、さすがに安堵感がワタシの身体を支配しました(^_^;)
・・・が、これから会社に戻るのも面倒だし、今日水曜日はワタシの職場は、「ノー残業DAY」で、どーせ定時(17:10)退社だし、天気も良いから布団干したいし、洗濯モノがあるし、と理由を幾つか作って(笑)、今日は 『私用のため午後半休』 ということにしちゃいました!
一服してからテレビをつけると、 「徹子の部屋」が放送されていたので、とりあえず見てから(笑)、洗濯したり、布団を干したり、平日の日中をノ~ンビリと過ごしました。
PCでネットサーフィンしつつ、ナニ気なく 「潮見表」 を見てると、今日の満潮は17:56(尼崎)。
これから丁度、上げ潮です♪
天気も非常に良いです♪
クリーニングに出したスーツなどを取りに行くついでに、「ちょいと竿を出すか!」 と必然的思考回路が作動し、クーラーボックスに氷と飲み物を入れて、Go~!!!! (笑)
とりあえず、F-MAX武庫川店に寄って、タチウオ仕掛けや 岩ガニを10匹ほど購入。
向かった先は、先日フカセ釣りで "ワタリガニ" を釣った(笑)、「尼崎末広」。
でも、竿を出したのは、こないだの場所ではなく、(フェンスを越えて)少し沖に歩いて行った先にある、岸壁の母です(笑)

一番奥の沖側に、おじさん3人組がサビキ釣りや虫餌でウキ釣りをしていました。

丁度、向かい側はダイハツ横のベランダになります。
ここは岸壁の下がイケイケになっていますが、ところどころに柱があります。
その柱周りを中心に落としていきますが、アタリは皆無・・・釣れそうな雰囲気はメチャあるんですけど(^_^;)
外側を一番奥まで落として、戻りは内側の岸壁の真下に潜るような感じで落としていきますが、一度カニが潰されましたが、ワタシにわかるようなアタリがありません(≒わかりませんww)。
内側は西日が眩しいので、また外側を落としていくと、一瞬目印が止まったような・・・
(また、囓るだけかな???)
と思った瞬間に・・・
スルスルゥ~~~~、シュウウウウウウゥゥゥゥ~~~~~~~ッ!!!
と明確な、走りアタリ♪
間髪入れずに、どりゃぁあーーーー!と合わせると・・・
乗りました!!(^o^)/
ガンガン竿先を叩きながら潜っていきますが、前述のように、ここは岸壁の下がイケイケですし、柱も少し遠い位置だったので、大胆かつ慎重にやりとりし、ワタリガニしか掬ったことのない(笑) Newタモのino で、始めてサカナを掬うと・・・
17:03

厚みのある 42㌢のBLKちゃん♪ (^o^)/

これで Newタモ と、Newメジャー にも “入魂” 完了!?(笑)
その後、数回ほどアタリがありましたが、素針×2回 と バラシ×1回 (>_<)で、周りも暗くなってきて目印も見にくくなってきたので、納竿としました。
今朝起きて、「おはよう朝日です!」を見ながら朝食を取っているときは、まさか今日落とし込みをするとは想像だにしませんでしたが(^_^;)・・・まぁ、こんな日もあるということで!(笑)
帰宅してから、残った岩ガニを

アロワナの餌にしたのは、言うまでもありません!(笑)
朝は通常出勤し、昼休みのチャイムが鳴り、いつものメンバーで社員食堂へ。。。
社食専用のプリペイドカードの残高が少なかったので、財布をカバンから出そうとすると・・・財布がありません!(>_<)
プリペイドカードの残高は 「160円」。
これでは、一杯のかけ蕎麦か、オニギリ3個しか食べられないので、マツケン世代(笑)のO君から半泣きで千円を借りて食堂へ。。。
プリペイドカードにチャージして、A定食をチョイスしながらも、財布を
①「家に忘れてきたのかな?」
②「昨晩、スーパーで買い物したときに忘れたのかな?」
③「クルマに置き忘れたのかな?」
④「どっかで落としたのかな?」
などと不安が頭をよぎり、定食をいただく箸を取り忘れる始末(^_^;)
食事しながら・・・
「とりあえず、食べ終わったら駐車場に戻ってみて、無かったら家に戻って確認してくるワ~(T_T)」
と一緒に食べているメンバーにボヤいてました(^_^;)
だんだんと、 「②④だったら、シャレにならーん!」 と思い始めて、定食の味など分かるはずもなく食事を終えました。
食後に職場へ戻り、一旦帰宅モードにしてから、駐車場へダッシュ!!
・・・とりあえず、③ではありませんでした(>_<)
そこからクルマで一目散に帰宅し、いつも財布を置いてあるキッチンカウンター(携帯充電器の横)を見ると、壁に立てかけるようなヘンな位置で財布を見つけました!!(笑)
ハイ、ただの「忘れ物」です(^_^;)
念のため、財布の中身を確認。
現金 ン万ン千円
キャッシュカード 数枚
クレジットカード 数枚
健康保険証カード 1枚
阪神タイガース公式ファンクラブ・メンバーズカード 1枚
運転免許証 1枚
クリーニングの引換券 数枚
F-MAXなどのポイントカード 十数枚
全部、揃ってました~(^_^;)
緊張の糸が 「フ~ッ」 と切れましたが、さすがに安堵感がワタシの身体を支配しました(^_^;)
・・・が、これから会社に戻るのも面倒だし、今日水曜日はワタシの職場は、「ノー残業DAY」で、どーせ定時(17:10)退社だし、天気も良いから布団干したいし、洗濯モノがあるし、と理由を幾つか作って(笑)、今日は 『私用のため午後半休』 ということにしちゃいました!
一服してからテレビをつけると、 「徹子の部屋」が放送されていたので、とりあえず見てから(笑)、洗濯したり、布団を干したり、平日の日中をノ~ンビリと過ごしました。
PCでネットサーフィンしつつ、ナニ気なく 「潮見表」 を見てると、今日の満潮は17:56(尼崎)。
これから丁度、上げ潮です♪
天気も非常に良いです♪
クリーニングに出したスーツなどを取りに行くついでに、「ちょいと竿を出すか!」 と必然的思考回路が作動し、クーラーボックスに氷と飲み物を入れて、Go~!!!! (笑)
とりあえず、F-MAX武庫川店に寄って、タチウオ仕掛けや 岩ガニを10匹ほど購入。
向かった先は、先日フカセ釣りで "ワタリガニ" を釣った(笑)、「尼崎末広」。
でも、竿を出したのは、こないだの場所ではなく、(フェンスを越えて)少し沖に歩いて行った先にある、岸壁の母です(笑)

一番奥の沖側に、おじさん3人組がサビキ釣りや虫餌でウキ釣りをしていました。

丁度、向かい側はダイハツ横のベランダになります。
ここは岸壁の下がイケイケになっていますが、ところどころに柱があります。
その柱周りを中心に落としていきますが、アタリは皆無・・・釣れそうな雰囲気はメチャあるんですけど(^_^;)
外側を一番奥まで落として、戻りは内側の岸壁の真下に潜るような感じで落としていきますが、一度カニが潰されましたが、ワタシにわかるようなアタリがありません(≒わかりませんww)。
内側は西日が眩しいので、また外側を落としていくと、一瞬目印が止まったような・・・
(また、囓るだけかな???)
と思った瞬間に・・・
スルスルゥ~~~~、シュウウウウウウゥゥゥゥ~~~~~~~ッ!!!
と明確な、走りアタリ♪
間髪入れずに、どりゃぁあーーーー!と合わせると・・・
乗りました!!(^o^)/
ガンガン竿先を叩きながら潜っていきますが、前述のように、ここは岸壁の下がイケイケですし、柱も少し遠い位置だったので、大胆かつ慎重にやりとりし、ワタリガニしか掬ったことのない(笑) Newタモのino で、始めてサカナを掬うと・・・
17:03

厚みのある 42㌢のBLKちゃん♪ (^o^)/

これで Newタモ と、Newメジャー にも “入魂” 完了!?(笑)
その後、数回ほどアタリがありましたが、素針×2回 と バラシ×1回 (>_<)で、周りも暗くなってきて目印も見にくくなってきたので、納竿としました。
今朝起きて、「おはよう朝日です!」を見ながら朝食を取っているときは、まさか今日落とし込みをするとは想像だにしませんでしたが(^_^;)・・・まぁ、こんな日もあるということで!(笑)
帰宅してから、残った岩ガニを

アロワナの餌にしたのは、言うまでもありません!(笑)
2010年09月20日
第4突堤~灘浜・落とし込み
昨日、堺で仕入れた岩ガニが10匹ほど残っていたので、パックを新聞紙にくるんでから、そのまま冷蔵庫に放り込んでましたが、今朝取り出したときは「仮死状態」・・・(^_^;)
しばらくすると元気に踊り出したので(笑)、今日の餌代は掛かりません!(^o^)/
カーナビの案内どおりに、第4突堤に到着!
ポートターミナルは以前、ワタシが子供の頃に今は亡き親父とサビキ釣りによく来ました。
自分でクルマを運転して、約30年ぶりに・・・その頃は知る術もなかった「落とし込み」という釣法で、またココに来るとは(笑)
まずは西面から落とし始めますが、潮も動かず、ドヨォ~~~ンとした感じで、しかもスケスケ(^_^;)
こりゃ、アカンわぁ~ということで、スグに東面に移動(笑)
コッチはコッチで、海面に赤潮やゴミが浮いているし・・・(>_<)
でも、サビキの方はイワシをたくさん釣ってはります。
しばらくすると、浮遊物がスパッとなくなり (どこ行ったんやろ?^^;)、気合いを入れ直して落とし始めますが、、、

ちょこっと、カニが囓られるだけで、アタリがありません(≒わかりませんww)

とりあえず、風景を収めてから・・・また移動(笑)
いつもなら、「困ったときの深江浜」 に向かうのですが、いつも同じ所ばかりもナンですし(笑)、とりあえず摩耶埠頭方面に向かいました。
お昼ごはんを食べてないのに気付き(笑)、セブンイレブンでこれを購入↓

恒例!?「 ボウズのがれフード」のコンビニ・カレーです♪(笑)
20円引きのメンチカツをトッピングゥ~!(古)
摩耶埠頭に到着し、海の見えるところで(どこでも見えますがww)、ランチタ~~イムの後、どこのポイントにしようか数カ所を回りましたが、ここもゴミなどの浮遊物が多く、摩耶埠頭は断念(>_<)
摩耶埠頭から水道を挟んだ灘浜に到着し、ゴミや枯れ葉などが多少あるものの、さっきよりはマシなので路肩にクルマを停めてスタンバイ!
サビキ釣りの方が点々と・・・30~40人くらいは居るでしょうか、でも結構空いているのでボチボチ落とし始めます。
ココは岸壁の下がイケイケになっているスリットですので、壁際に落としても、その下はギャランドゥ~!じゃなくて(笑)、がらんどうですので(^_^;)、目印を付けて際を落としても仕方ないし、目印が海面の浮遊物に引っ掛かって、ちゃんと落ちてくれないので、目印を取ってヘチ・前打ち風に少し深めに落としていきました。
すると・・・コツンコツンというアタリがあり、少し送り出すと一気に走りだし、仕留めたのが
13:53

ジャスト30cmのBLKちゃん♪
「 ボウズのがれフード」・・・恐るべし!(笑)

ちなみに、この子を仕留めたのはココです↑
とりあえず、ストリンガーに繋いでキープしてから、↑の画像の船が停泊しているところまで落としますが・・・特に異常なし(^_^;)
Uターンして、カニも残り2匹となり、甲子園での「天王山」 阪神 vs 讀賣戦の経過が気になりつつ、テンポアップしながら(笑)、更に落とし続けると・・・マイカーを停めている真ん前で、軽~いアタリ?
「コツ ・ コ ・ ツ ・ ツ・・・」
ん? 何? What's this???
と、聞きアタリをもらおうとホンの少しだけ竿先を浮かせると、
ギュイ~~~~~~~~~~~ン!
ゴバァーーーーーーーーーーーーーーーッ!
ガガガガガガァァァアアア~~~~~!!!
と、いきなり走り始めました!
ワタシの使っている黒房のリールはドラグが付いていますが、基本ユルユルにしてますので、ラインが出まくります(^_^;)
が、指で多少は押さえてますので、竿先が海面に倒れるくらい走るもんだから・・・仕方なしに、、、ワタシも一緒に走ります!(笑)
テンションを掛けつつ、45度をキープしつつ、右側(西側)へ20mくらい走り、サビキ釣りの準備を始めた方の前を
「ちょっと、スンマセ~ン!(^_^;)」
と横切らせてもらい(笑)、なおも10mくらい走ったところで相手も疲れたのか、一時休止。。。
そこから走りはしないモノの、何度も強い締め込みがあり、隙を見て黒房ロッドを ZoomUp して、なんとか浮かせて顔が見えてきたら、さっきのサビキ師の家族やら、近くに居た方が10人くらい集まりだしました(^_^;)
これはバラされへんぞぉ~!と妙な緊張感が沸いてきましたが、なんとか玉網に収まり、プチ・ギャラリーさん達が一同に拍手!(笑)
そして、次々に「でけぇー!」「すっごぉー!」「これ何てサカナ?(サビキ師のお嬢さん)w」などなど、プチ・ギャラリーさん達に取り囲まれる中、安物メジャーで採寸すると・・・

タモ枠が50cmですので、ちょっと越えたくらいの・・・年無し・・・ゲット!(^o^)/
この画像↑を携帯デジカメで収めたのは 15:12 ですが、優に10分近くは格闘したと思います(^_^;;;;)
さっきのキープBLKちゃん♪(30cm)と比較すると、そのデカさが際だちます。

ワタシにとって、実はコレが 「初めての年無し」 なんですぅ~♪ (^o^)/
今まで49.xセンチは3枚ほど(全部、エビ撒き)上げたことがありますが、50オーバーは初めてだったので、プチ・ギャラリーに囲まれているのも忘れて、「よっしゃー!^^」 と、まるで藤川球児が9回表に讀賣・サカモト選手から三振を取ったときにテレビに向かって吼えるようなアクションをしてしまいました(恥)
もう今日はこれで十分だし、甲子園の状況も気になるし、気分良く納竿!!
帰り道に、クーラーのハンドルを注文しがてら、F-MAX芦屋店に寄りまして、先週仲良くなった芦屋店長に釣果を報告(≒正確に採寸)して

全体画像撮影

拡大画像撮影
・・・の結果、「51.5cm」と認定いただきました!(礼)
ついでにコイツも・・・

掲載していただきました・・・・・・・・ハイ、嬉しがりです(笑)
さぁ、次はエビ撒きで年無しを狙うぞぉー!(^o^)/
追記:
釣り上げた「年無しBLKちゃん」は、いつもお世話になっている近所の居酒屋「ふじ」さんに持参して調理をお願いしました(笑)
そこで、いただいたのは・・・

定番、刺身&皮は炙り焼き♪
炙った皮付き刺身の極ウマ~!(^o^)/

これまた、定番、カブト焼き♪
味付け最高!頬肉激ウマ!!

そして・・・
あえて調理法はシークレット!(^_^;)
これ、何か分かります~?(笑)
しばらくすると元気に踊り出したので(笑)、今日の餌代は掛かりません!(^o^)/
カーナビの案内どおりに、第4突堤に到着!
ポートターミナルは以前、ワタシが子供の頃に今は亡き親父とサビキ釣りによく来ました。
自分でクルマを運転して、約30年ぶりに・・・その頃は知る術もなかった「落とし込み」という釣法で、またココに来るとは(笑)
まずは西面から落とし始めますが、潮も動かず、ドヨォ~~~ンとした感じで、しかもスケスケ(^_^;)
こりゃ、アカンわぁ~ということで、スグに東面に移動(笑)
コッチはコッチで、海面に赤潮やゴミが浮いているし・・・(>_<)
でも、サビキの方はイワシをたくさん釣ってはります。
しばらくすると、浮遊物がスパッとなくなり (どこ行ったんやろ?^^;)、気合いを入れ直して落とし始めますが、、、

ちょこっと、カニが囓られるだけで、アタリがありません(≒わかりませんww)

とりあえず、風景を収めてから・・・また移動(笑)
いつもなら、「困ったときの深江浜」 に向かうのですが、いつも同じ所ばかりもナンですし(笑)、とりあえず摩耶埠頭方面に向かいました。
お昼ごはんを食べてないのに気付き(笑)、セブンイレブンでこれを購入↓

恒例!?「 ボウズのがれフード」のコンビニ・カレーです♪(笑)
20円引きのメンチカツをトッピングゥ~!(古)
摩耶埠頭に到着し、海の見えるところで(どこでも見えますがww)、ランチタ~~イムの後、どこのポイントにしようか数カ所を回りましたが、ここもゴミなどの浮遊物が多く、摩耶埠頭は断念(>_<)
摩耶埠頭から水道を挟んだ灘浜に到着し、ゴミや枯れ葉などが多少あるものの、さっきよりはマシなので路肩にクルマを停めてスタンバイ!
サビキ釣りの方が点々と・・・30~40人くらいは居るでしょうか、でも結構空いているのでボチボチ落とし始めます。
ココは岸壁の下がイケイケになっているスリットですので、壁際に落としても、その下はギャランドゥ~!じゃなくて(笑)、がらんどうですので(^_^;)、目印を付けて際を落としても仕方ないし、目印が海面の浮遊物に引っ掛かって、ちゃんと落ちてくれないので、目印を取ってヘチ・前打ち風に少し深めに落としていきました。
すると・・・コツンコツンというアタリがあり、少し送り出すと一気に走りだし、仕留めたのが
13:53

ジャスト30cmのBLKちゃん♪
「 ボウズのがれフード」・・・恐るべし!(笑)

ちなみに、この子を仕留めたのはココです↑
とりあえず、ストリンガーに繋いでキープしてから、↑の画像の船が停泊しているところまで落としますが・・・特に異常なし(^_^;)
Uターンして、カニも残り2匹となり、甲子園での「天王山」 阪神 vs 讀賣戦の経過が気になりつつ、テンポアップしながら(笑)、更に落とし続けると・・・マイカーを停めている真ん前で、軽~いアタリ?
「コツ ・ コ ・ ツ ・ ツ・・・」
ん? 何? What's this???
と、聞きアタリをもらおうとホンの少しだけ竿先を浮かせると、
ギュイ~~~~~~~~~~~ン!
ゴバァーーーーーーーーーーーーーーーッ!
ガガガガガガァァァアアア~~~~~!!!
と、いきなり走り始めました!
ワタシの使っている黒房のリールはドラグが付いていますが、基本ユルユルにしてますので、ラインが出まくります(^_^;)
が、指で多少は押さえてますので、竿先が海面に倒れるくらい走るもんだから・・・仕方なしに、、、ワタシも一緒に走ります!(笑)
テンションを掛けつつ、45度をキープしつつ、右側(西側)へ20mくらい走り、サビキ釣りの準備を始めた方の前を
「ちょっと、スンマセ~ン!(^_^;)」
と横切らせてもらい(笑)、なおも10mくらい走ったところで相手も疲れたのか、一時休止。。。
そこから走りはしないモノの、何度も強い締め込みがあり、隙を見て黒房ロッドを ZoomUp して、なんとか浮かせて顔が見えてきたら、さっきのサビキ師の家族やら、近くに居た方が10人くらい集まりだしました(^_^;)
これはバラされへんぞぉ~!と妙な緊張感が沸いてきましたが、なんとか玉網に収まり、プチ・ギャラリーさん達が一同に拍手!(笑)
そして、次々に「でけぇー!」「すっごぉー!」「これ何てサカナ?(サビキ師のお嬢さん)w」などなど、プチ・ギャラリーさん達に取り囲まれる中、安物メジャーで採寸すると・・・

タモ枠が50cmですので、ちょっと越えたくらいの・・・年無し・・・ゲット!(^o^)/
この画像↑を携帯デジカメで収めたのは 15:12 ですが、優に10分近くは格闘したと思います(^_^;;;;)
さっきのキープBLKちゃん♪(30cm)と比較すると、そのデカさが際だちます。

ワタシにとって、実はコレが 「初めての年無し」 なんですぅ~♪ (^o^)/
今まで49.xセンチは3枚ほど(全部、エビ撒き)上げたことがありますが、50オーバーは初めてだったので、プチ・ギャラリーに囲まれているのも忘れて、「よっしゃー!^^」 と、まるで藤川球児が9回表に讀賣・サカモト選手から三振を取ったときにテレビに向かって吼えるようなアクションをしてしまいました(恥)
もう今日はこれで十分だし、甲子園の状況も気になるし、気分良く納竿!!
帰り道に、クーラーのハンドルを注文しがてら、F-MAX芦屋店に寄りまして、先週仲良くなった芦屋店長に釣果を報告(≒正確に採寸)して

全体画像撮影

拡大画像撮影
・・・の結果、「51.5cm」と認定いただきました!(礼)
ついでにコイツも・・・

掲載していただきました・・・・・・・・ハイ、嬉しがりです(笑)
さぁ、次はエビ撒きで年無しを狙うぞぉー!(^o^)/
追記:
釣り上げた「年無しBLKちゃん」は、いつもお世話になっている近所の居酒屋「ふじ」さんに持参して調理をお願いしました(笑)
そこで、いただいたのは・・・

定番、刺身&皮は炙り焼き♪
炙った皮付き刺身の極ウマ~!(^o^)/

これまた、定番、カブト焼き♪
味付け最高!頬肉激ウマ!!

そして・・・
あえて調理法はシークレット!(^_^;)
これ、何か分かります~?(笑)
2010年09月19日
大浜球場&深江浜・落とし込み
今日は昼間に、大阪府堺市の大浜球場で草野球してきました♪
堺連盟の大会は、毎回大浜球場で開催され、今日は秋季リーグの初戦!
ワタシは活躍していませんが(^_^;)、チームは5-4で辛勝し、2回戦へ進出(^o^)/

※画像は、1つ前の試合。赤いユニのチームが勝ったので、次はココと対戦します。
いつも大浜球場で草野球をした後は、大浜埠頭とか汐見埠頭とかで釣りをして帰るパターンが多いのですが、近くの餌屋で岩ガニを20匹ほど買って、状況を聞くと・・・
「最近、落とし込み/前打ちも、エビ撒きもフカセもブッ込みもパッとしないんですよ~(>_<)」
とのことで、堺の埠頭で竿を出すのは諦めて、遅い昼食を取ってから、阪神高速・湾岸線で一気に深江まで行きます。
ワタシの落とし込みHGである、深江浜に到着し、老眼が始まったワタシにはガイドにラインを通すのが非常にキビシイ、黒房ロッドのUガイドにラインを通します・・・コンタクトレンズを装着した眼に老眼鏡を掛けて・・・(^_^;)
今日は目印を使わずに、初めて道糸のみ(メインの白ラインに対し、40cm毎に朱色と黒のマーキングが施されてます)でやってみました。
目印の浮力が無いので、針にかませるオモリは一番軽いBを付けて、堺で買ったミニサイズばかりの岩ガニちゃんを餌に、第一投!
一投目はどんな釣りでも気合いが入りますよね~!?(笑)
ラインには、変化なし(^_^;)
続けて、落としては歩き、歩いては落とし・・・を繰り返しますが、なぁ~んの変化もありません。
「意外と目印ナシでも、アタリがわかりそうだなぁ~!」と根拠のない自信を持ちかけたその瞬間、、、ラインが一瞬止まったかと思うと、朱色と黒色のマーキングが海中にスゥ~~~~ッと走ります!
キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!! と思い、グイィーーーーーッ!と合わせると・・・・・・・
乗りました!(^o^)/

25㌢くらいのBLKちゃん♪
サイズのワリには、何回も潜って走り回って、楽しませてくれました!(笑)
そこから素針×数回、針ハズレのバラシ×数回があり、
「今日はアカンなぁ~(>_<) そろそろ帰らないと怒られるかなぁ~?」
と普段は単身生活なので、そんなこと全く考えもしませんが(笑)、夕刻が近づいてきた、そのとき・・・
スルスルゥ~ピタッ! またスルスルスルゥ~~~ピタッ!!と、今まで見たことのない妙なアタリがあり、とりあえず合わせてみると・・・
乗りました!(^o^)/
でも、引きがチヌのそれとは明らかに違います(^_^;)
上がってきたのは、、、

20㌢オーバーのガッシー君(笑)
餌がフジツボやイガイやパイプ虫ならともかく、カニなら喰うよなぁ~!と妙に納得し(笑)、これで納竿!
先のBLKちゃん♪はリリースしましたが、コイツは旨そうなので持って帰りました。。。ビニール袋に入れてから、クーラーの冷凍パックの間に挟んで(笑)
帰宅すると、既に夕飯の準備が終わったところで、さぁ食べよう!というタイミングでしたが、もう一品追加すべく、煮付けにしました。
ガシラなどの根魚は、生命力が強いのは御存知の通りですが、ウロコを取って内臓を出して、身に切れ目を入れて、調味料を入れた鍋にぶち込んだそのときに、

コイツが暴れました!(^_^;)
『オマエはもう死んでいる・・・「おあたあ!!」「あたたあ!!」「おおあたあ!!」「あたたたたたたっ!!」「ああたたたたた!!」「うあたたあ!!」「あたたたたたたたたたた!!」「あああたたあ」』
と言ったか、言わないか? (たぶん、言ったような気がするw)、ガッシーの生命力はマジですごい!!(^_^;)
んで、
煮魚、一丁上がり~♪ (ちょっと、煮すぎた・・・生命力が強そうだったのでネ ^^;)

ガッシーは、やっぱ旨いッス!(^o^)/
しばらく、根魚狙いでもしようかなぁ~?(笑)
堺連盟の大会は、毎回大浜球場で開催され、今日は秋季リーグの初戦!
ワタシは活躍していませんが(^_^;)、チームは5-4で辛勝し、2回戦へ進出(^o^)/

※画像は、1つ前の試合。赤いユニのチームが勝ったので、次はココと対戦します。
いつも大浜球場で草野球をした後は、大浜埠頭とか汐見埠頭とかで釣りをして帰るパターンが多いのですが、近くの餌屋で岩ガニを20匹ほど買って、状況を聞くと・・・
「最近、落とし込み/前打ちも、エビ撒きもフカセもブッ込みもパッとしないんですよ~(>_<)」
とのことで、堺の埠頭で竿を出すのは諦めて、遅い昼食を取ってから、阪神高速・湾岸線で一気に深江まで行きます。
ワタシの落とし込みHGである、深江浜に到着し、老眼が始まったワタシにはガイドにラインを通すのが非常にキビシイ、黒房ロッドのUガイドにラインを通します・・・コンタクトレンズを装着した眼に老眼鏡を掛けて・・・(^_^;)
今日は目印を使わずに、初めて道糸のみ(メインの白ラインに対し、40cm毎に朱色と黒のマーキングが施されてます)でやってみました。
目印の浮力が無いので、針にかませるオモリは一番軽いBを付けて、堺で買ったミニサイズばかりの岩ガニちゃんを餌に、第一投!
一投目はどんな釣りでも気合いが入りますよね~!?(笑)
ラインには、変化なし(^_^;)
続けて、落としては歩き、歩いては落とし・・・を繰り返しますが、なぁ~んの変化もありません。
「意外と目印ナシでも、アタリがわかりそうだなぁ~!」と根拠のない自信を持ちかけたその瞬間、、、ラインが一瞬止まったかと思うと、朱色と黒色のマーキングが海中にスゥ~~~~ッと走ります!
キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!! と思い、グイィーーーーーッ!と合わせると・・・・・・・
乗りました!(^o^)/

25㌢くらいのBLKちゃん♪
サイズのワリには、何回も潜って走り回って、楽しませてくれました!(笑)
そこから素針×数回、針ハズレのバラシ×数回があり、
「今日はアカンなぁ~(>_<) そろそろ帰らないと怒られるかなぁ~?」
と普段は単身生活なので、そんなこと全く考えもしませんが(笑)、夕刻が近づいてきた、そのとき・・・
スルスルゥ~ピタッ! またスルスルスルゥ~~~ピタッ!!と、今まで見たことのない妙なアタリがあり、とりあえず合わせてみると・・・
乗りました!(^o^)/
でも、引きがチヌのそれとは明らかに違います(^_^;)
上がってきたのは、、、

20㌢オーバーのガッシー君(笑)
餌がフジツボやイガイやパイプ虫ならともかく、カニなら喰うよなぁ~!と妙に納得し(笑)、これで納竿!
先のBLKちゃん♪はリリースしましたが、コイツは旨そうなので持って帰りました。。。ビニール袋に入れてから、クーラーの冷凍パックの間に挟んで(笑)
帰宅すると、既に夕飯の準備が終わったところで、さぁ食べよう!というタイミングでしたが、もう一品追加すべく、煮付けにしました。
ガシラなどの根魚は、生命力が強いのは御存知の通りですが、ウロコを取って内臓を出して、身に切れ目を入れて、調味料を入れた鍋にぶち込んだそのときに、

コイツが暴れました!(^_^;)
『オマエはもう死んでいる・・・「おあたあ!!」「あたたあ!!」「おおあたあ!!」「あたたたたたたっ!!」「ああたたたたた!!」「うあたたあ!!」「あたたたたたたたたたた!!」「あああたたあ」』
と言ったか、言わないか? (たぶん、言ったような気がするw)、ガッシーの生命力はマジですごい!!(^_^;)
んで、
煮魚、一丁上がり~♪ (ちょっと、煮すぎた・・・生命力が強そうだったのでネ ^^;)

ガッシーは、やっぱ旨いッス!(^o^)/
しばらく、根魚狙いでもしようかなぁ~?(笑)
2010年09月12日
南芦屋浜~深江浜・落とし込み
先週のムコイチでは惨敗に終わったNew落とし込み竿&リールに入魂すべく、南芦屋浜ベランダに行ってきました。
南芦屋浜では、フカセ・エビ撒き・サヨリ・タチウオ釣りは経験がありますが。落とし込みは初めて・・・(^_^;)
あの「錆びた手摺り」が、落とし込みにはかなり邪魔のような気がしますが(笑)、今日はF-MAXのHPで告知のあった、「リレー・フォー・ライフ 釣り大会」が行われるため、賞品狙いも兼ねての釣行です。
F-MAX芦屋店で岩ガニ20匹を購入し、現地へ向かいます。

AM5時過ぎにベランダへ到着しましたが(早過ぎ~!^^;)、目印など見えるわけもないので、道糸とハリスを直結して、「脈釣り」のような感じで岩ガニを落としてみましたが、反応無し。。。
AM5時半頃に、まわりも明るくなり始めたので、仕掛けに目印を追加します。
日曜日で、釣り大会もあるので、サビキの釣り人やフカセの方々もたくさんいます。
「すいませーん! スンマセン! 失礼しま~す・・・(^_^;)」
とか言いながら、ちょとした隙間を狙って、落としては歩き、歩いては落とし・・・・・・・・を続けますが、アタリが全くありません(>_<)
フカセ釣りの方はボチボチとチヌを釣り上げていますが、他の落とし込み師の方に状況を伺っても、
「キビシイ」
「渋い」
「アカン」
「(無視)」
などなど、非常にキビしく、シブく、アカン状況です。
引き続き、落としては歩き、歩いては落とし・・・・・・・・を続けていると、「四季の釣り」のナビゲーターの伊丹章さんがF-MAXのスタッフの方と近づいてきて、あの爽やかな顔と声で
「おはよーございまぁ~す! どうですか?落とし込み・・・・アタリ出てます?」
と、声を掛けてくれて、本日の大会の趣旨(ガンと闘う資金を得るための寄付イベント)を話されて、「大会のエントリーカード」と「お~い、お茶!」をいただきました。
四季の釣りは欠かさず見ているので、お約束のように、
「いつも番組見てますよ!今日は暑いですけど頑張ってください!!」
とワタシも伊丹さんに挨拶しました(笑)
その後も落とし続けて、あの長い、長~~~~いベランダを一往復しましたが、一度だけカニがツブされたアタリ(?)があっただけで、ヒジョーにキビシイです(>_<)
ここらでボウズ用の画像準備を・・・

(「旦那様、魂を入れてください!」と訴えかけていますw)

(「今日は出番ナシですか?旦那様!?」と訴えかけていますww)

(「どーせ昇天するなら、魚の口に入りたいゼッ!旦那~♪」と訴えかけていますwww)
そんなこと、オマエ達に言われもなぁ~と思いながら、ベランダ南側は落とし尽くしたので、角を曲がって東側に進みます。
ここは今まで来たこと無かったですが、手摺りもメチャ綺麗で(強烈な南西の潮風を直撃していないからかな~?)、天気も景色も良いので、もう一枚ボウズ用画像を・・・

歩き疲れたので、そろそろ帰ろうとクーラーBOXなどを置いているところまで戻ろうとすると、F-MAXのスタッフの方が、
「釣果の上がっていない方も、景品があるかもしれないので、急いでテントまで来て下さい!」
と、そこらじゅうの人に話しています(笑)
急いで戻る元気もないのですが(^_^;)、「せっかく来たからF-MAXのタオルでも貰って帰ろうか・・・」と思いながら本部テントまで戻ると、すげぇー人だかり(笑)
伊丹さんの進行で、まずは本日の入賞者の表彰があり、

その後、エントリーカードを出した人の中から抽選で、「参加賞」を配っていました。
ワタシの番号『80』は一向に呼ばれず(^_^;)、もぅいいや・・・帰ろう!と思ったときに、伊丹さんが
「今日はF-MAXさんの御厚意で必ず全員に何か持ち帰っていただきますので、必ず最後まで残ってくださいねー!(^o^)/」
と言うもんだから(笑)、一応残っていると、ようやく『80番』が呼ばれて、こんなのを頂戴しました。

GamakatsuやHAMAICHIのタオルやYO-ZURIのキャップ、MEIHOのTシャツやステッカーなどなど、全部メーカーさんのノベルティですが(笑)、結構たくさんいただきました!^^
タダでこんなに貰うのも恐縮なので、本日の趣旨である寄付イベントのボックスに「ン百円」を投入してから、南芦屋浜をあとにしました。。。
しかし、
「このままでは終われなぁ~い!」
ので(笑)、いつものように 「困ったときの"深江浜"」 に向かいました!(^_^;)
倉庫の日陰にクルマを停めて、ワンセグで「アッコにおまかせ!」を見ながら昼食をとって休憩してから・・・・・仕掛けを作りなおし、残った岩ガニ(10数匹)を落とし始めます。
やっぱり、深江浜はワタシを裏切りません(笑)
12:55

妙に黄色いBLKちゃん、タイ焼きサイズ(笑)
タイ焼きだけに、1回だけ反転して、プチ抵抗した後、すんなり上がってきました。
これで今日はボウズを逃れ・・・黒工のロッドでの初獲物! 入魂、無事(!?)完了(^o^)/
そこから、アタリは遠のき・・・ヘンな魚が水面でフラフラ泳いでいるので、タモで掬ってみると、

キミは誰だ!?(笑)
ほどなく、2回目のアタリがあり、
14:15

若干サイズアップの27cmのBLKちゃん♪
この子は体格に似合わぬ抵抗を示して、途中で竿をZoom-Upして取り込みました。
まだ数匹ほど岩ガニが残っていましたが、暑さ と 貧果 と 歩行過多 と 昨日の筋肉痛にめげてしまい(^_^;)、ここで納竿。
久々に(サイズはともかく・・・)おチヌさまの顔を拝見できてよかったです♪
次回は、二回りくらいサイズアップして欲しいなぁ・・・(笑)
南芦屋浜では、フカセ・エビ撒き・サヨリ・タチウオ釣りは経験がありますが。落とし込みは初めて・・・(^_^;)
あの「錆びた手摺り」が、落とし込みにはかなり邪魔のような気がしますが(笑)、今日はF-MAXのHPで告知のあった、「リレー・フォー・ライフ 釣り大会」が行われるため、賞品狙いも兼ねての釣行です。
F-MAX芦屋店で岩ガニ20匹を購入し、現地へ向かいます。

AM5時過ぎにベランダへ到着しましたが(早過ぎ~!^^;)、目印など見えるわけもないので、道糸とハリスを直結して、「脈釣り」のような感じで岩ガニを落としてみましたが、反応無し。。。
AM5時半頃に、まわりも明るくなり始めたので、仕掛けに目印を追加します。
日曜日で、釣り大会もあるので、サビキの釣り人やフカセの方々もたくさんいます。
「すいませーん! スンマセン! 失礼しま~す・・・(^_^;)」
とか言いながら、ちょとした隙間を狙って、落としては歩き、歩いては落とし・・・・・・・・を続けますが、アタリが全くありません(>_<)
フカセ釣りの方はボチボチとチヌを釣り上げていますが、他の落とし込み師の方に状況を伺っても、
「キビシイ」
「渋い」
「アカン」
「(無視)」
などなど、非常にキビしく、シブく、アカン状況です。
引き続き、落としては歩き、歩いては落とし・・・・・・・・を続けていると、「四季の釣り」のナビゲーターの伊丹章さんがF-MAXのスタッフの方と近づいてきて、あの爽やかな顔と声で
「おはよーございまぁ~す! どうですか?落とし込み・・・・アタリ出てます?」
と、声を掛けてくれて、本日の大会の趣旨(ガンと闘う資金を得るための寄付イベント)を話されて、「大会のエントリーカード」と「お~い、お茶!」をいただきました。
四季の釣りは欠かさず見ているので、お約束のように、
「いつも番組見てますよ!今日は暑いですけど頑張ってください!!」
とワタシも伊丹さんに挨拶しました(笑)
その後も落とし続けて、あの長い、長~~~~いベランダを一往復しましたが、一度だけカニがツブされたアタリ(?)があっただけで、ヒジョーにキビシイです(>_<)
ここらでボウズ用の画像準備を・・・

(「旦那様、魂を入れてください!」と訴えかけていますw)

(「今日は出番ナシですか?旦那様!?」と訴えかけていますww)

(「どーせ昇天するなら、魚の口に入りたいゼッ!旦那~♪」と訴えかけていますwww)
そんなこと、オマエ達に言われもなぁ~と思いながら、ベランダ南側は落とし尽くしたので、角を曲がって東側に進みます。
ここは今まで来たこと無かったですが、手摺りもメチャ綺麗で(強烈な南西の潮風を直撃していないからかな~?)、天気も景色も良いので、もう一枚ボウズ用画像を・・・

歩き疲れたので、そろそろ帰ろうとクーラーBOXなどを置いているところまで戻ろうとすると、F-MAXのスタッフの方が、
「釣果の上がっていない方も、景品があるかもしれないので、急いでテントまで来て下さい!」
と、そこらじゅうの人に話しています(笑)
急いで戻る元気もないのですが(^_^;)、「せっかく来たからF-MAXのタオルでも貰って帰ろうか・・・」と思いながら本部テントまで戻ると、すげぇー人だかり(笑)
伊丹さんの進行で、まずは本日の入賞者の表彰があり、

その後、エントリーカードを出した人の中から抽選で、「参加賞」を配っていました。
ワタシの番号『80』は一向に呼ばれず(^_^;)、もぅいいや・・・帰ろう!と思ったときに、伊丹さんが
「今日はF-MAXさんの御厚意で必ず全員に何か持ち帰っていただきますので、必ず最後まで残ってくださいねー!(^o^)/」
と言うもんだから(笑)、一応残っていると、ようやく『80番』が呼ばれて、こんなのを頂戴しました。

GamakatsuやHAMAICHIのタオルやYO-ZURIのキャップ、MEIHOのTシャツやステッカーなどなど、全部メーカーさんのノベルティですが(笑)、結構たくさんいただきました!^^
タダでこんなに貰うのも恐縮なので、本日の趣旨である寄付イベントのボックスに「ン百円」を投入してから、南芦屋浜をあとにしました。。。
しかし、
「このままでは終われなぁ~い!」
ので(笑)、いつものように 「困ったときの"深江浜"」 に向かいました!(^_^;)
倉庫の日陰にクルマを停めて、ワンセグで「アッコにおまかせ!」を見ながら昼食をとって休憩してから・・・・・仕掛けを作りなおし、残った岩ガニ(10数匹)を落とし始めます。
やっぱり、深江浜はワタシを裏切りません(笑)
12:55

妙に黄色いBLKちゃん、タイ焼きサイズ(笑)
タイ焼きだけに、1回だけ反転して、プチ抵抗した後、すんなり上がってきました。
これで今日はボウズを逃れ・・・黒工のロッドでの初獲物! 入魂、無事(!?)完了(^o^)/
そこから、アタリは遠のき・・・ヘンな魚が水面でフラフラ泳いでいるので、タモで掬ってみると、

キミは誰だ!?(笑)
ほどなく、2回目のアタリがあり、
14:15

若干サイズアップの27cmのBLKちゃん♪
この子は体格に似合わぬ抵抗を示して、途中で竿をZoom-Upして取り込みました。
まだ数匹ほど岩ガニが残っていましたが、暑さ と 貧果 と 歩行過多 と 昨日の筋肉痛にめげてしまい(^_^;)、ここで納竿。
久々に(サイズはともかく・・・)おチヌさまの顔を拝見できてよかったです♪
次回は、二回りくらいサイズアップして欲しいなぁ・・・(笑)
タグ :落とし込み