ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年04月29日

わぃ!ふぁぃ (^o^)/

いよいよ GW が始まりましたが、皆さん 如何お過ごしでしょうか?(笑)







GW 初日の昨日は・・・甲子園球場の近くにある「ノボテル甲子園」で中学校の同窓会がありました。





学年全クラス規模としては、卒業後 29年目にして初めての同窓会です。

同学年は400人ほど居たと思いますが、北は秋田から 南は沖縄から・・・100数十名が集結し、先生方も10名近くが駆けつけてくれました!





全然変わってないヤツ、胸の名札を見ないと誰だか全く分からないヤツ・・・(^_^;)

ワタシも何人かに 「マツケン、(横に) デカくなったなぁ~!」 と言われました(笑)
みんなも イイ感じで歳を重ねてきたようです。

帰宅した夜中過ぎには、ワタシの携帯の電話帳が新たに30件ほど増えましたv(^o^)

2次会の居酒屋で「今度は小学校の同窓会をやろう!」という話で盛り上がり、5月12日に幹事キックオフ会議が開催されることになり、何故か ワタシが幹事長になってしまいました(^_^;)

東京で7年、愛知で5年ほど暮らしてきましたが、やっぱり地元はいいですね!(^o^)/







で、今日はそんなワケで・・・朝から二日酔いと戦い(^_^;)、ようやく冷めてきた 昼前に、マンション玄関のインターホンが 「ピンポーン!」 と鳴り、注文していた コイツが到着しました。









画像右側の WiMAX Speed Wi-Fi ルーター

Aterm WM3600R クレードルセット






昨年5月に、画像左側の WM3500R を購入、@nifty WiMAX Flat 年間パスポート で契約して使ってきました。






特に問題なく使えてきたのですが、WM3500Rの後継機種である WM3600Rが今年の2月に発売され、性能も・・・「WiMAXハイパワー」 に対応したモデルで、従来機種と比べて2倍の送信出力を実現し、地下など電波が弱い場所でも快適な通信が可能となっている・・・らしいです(笑)







この製品は前機種と比較して、ひとまわりコンパクトなサイズにも関わらず、バッテリーの持ちが2時間延びて、10時間の連続通信が可能(連続待受は最大約25時間)で、なんと言っても 起動が早い!(前機種は電源ONから1分ほど待たなければ通信出来ません・・・^_^;)






現在使用している WR3500R の @nifty WiMAX Flat 年間パスポート契約が明日で切れる(正確には、4月30日から5月31日の間に契約更新)ので、明日の4月30日に@nifty WiMAXサービスを解約して、新たに本家のUQ WiMAXにて UQ Flat 年間パスポート を契約します。







その乗り換えの間、万が一 通信できない期間があったら困るので(^_^;)、



以前にも、本契約前に 「お試し編」 で借用した、このサービスを利用・・・たぶん、大丈夫だと思いますが・・・(笑)







明日(明後日?)からは、パワーアップしたインフラ環境で、自宅や勤務先、都内別宅や出張先まで、更に快適なネット環境になることでしょう!(^o^)/






パワーアップと言えば・・・






先日、某通信サービス会社のテストモニターに何となく応募し、



厳正な抽選の結果、貴方様がテストモニターに選ばれました。
早速、テストモニターご応募の際にご登録頂きましたご住所宛に、専用ルーターをお送り致します。
到着後、同梱の手順書に記載されているパッケージ内容に不備がないかご確認下さいませ。




というメールを受信し、半信半疑で待っていると、上記のWM3600Rが到着した数十分後に、別の宅配業者がやってきて、








ホントに BUFFALO の WHR-G301N が送られてきました!(笑)






自宅の有線環境にはスイッチング・ハブがあるし、そもそも Wi-Fi ルーターがあるので使用する必要はないのですが、職場や出張先のホテルなどの有線LANに接続すると、仮にWiMAXの電波が届かないところでも、Wi-Fi(無線LAN)が使えるので、これはこれで便利かな?と思います。






そんな感じの GW 初日と2日目・・・(^_^;)

明日はどっかで竿出ししようと思います!(^o^)/
  
Posted by マツケン at 19:43Comments(0)電子機器

2012年03月17日

カーナビ



※ タイトルおよび本文と ↑ の曲は直接関係ありません(^_^;)






今日は愛車にカーナビを取り付けました♪ (^o^)/






・・・って、今までも付いていたんですけどね~(^_^;)






今となっては無くてはならないカーナビですが、思えば、最初にカーナビとやらに接したのは、10年前に家族で北海道旅行に行ったときのレンタカーだったと思います。






その翌年、東京から愛知へ転勤したときに買ったクルマに、初めてMy Navi を付けました。



これです↑

KENWOOD製のHDX-710という、当時としては珍しかった1DINのタッチパネルHDDナビです。






愛知は文字どおり "右も左もわからない土地" だったので、愛知の道路の木曽ならぬ基礎は、コイツに教えてもらったと言っても過言ではありません!(笑)







そのナビが、一年後の深夜に当時の自宅アパートの駐車場にて、車上荒らしに遭い、その前の週に買い換えたばかりのDVDデッキもろとも強奪されました。
ナビ&デッキのみならず、クルマも運転席ドアがバールでこじ開けられ、インパネはボロボロ・・・それはもう悲惨な状況でした(T_T)






一応、ガチガチの車両保険に入っていたので、クルマの修理代もナビ&デッキ代も保険でPayされて、次に新しく買ったのが、Pioneer製のHDDナビ:AVIC-ZH900です♪



クルマの修理も完全に終わって、保険金も戻ってきたのでキイロ帽子で、気を取り直して・・・当時 『最高級品』 の部類だった、このナビを買いました。
このカロナビはホントに出来が良くて、操作性もバツグン、なにしろ前のと違って、2DIN一体型ナビ&オーディオですので、全ての機能に申し分ないナビでした。






しかし、コイツとの付き合いが、わずか半年で終わるとは予想もしていませんでした。。。






翌年の春、深夜に 「2度目の」 車上荒らしに遭遇!(>_<)






今度は左リアのクォーターガラスを割られて、"犯人"は車内に侵入。その時点でメーカー純正の警報器がけたたましく鳴っていたハズですが、安眠むさぼるワタシの耳には届くわけでもなく、ボンネットを開けられてバッテリーの電極をハズされ、まんまと使用半年足らずの最高級ナビを再び盗まれてしまいました。






このときは、ヤられたワタシの方も慣れたもので(^_^;)、冷静に110番で近所の警察署から「おまわりさん」を呼んで、事故証明を取得して保険屋さんへ連絡。
わずか半年で2度目の盗難事故だったので、保険金の支払いを渋る保険屋の担当者を相手に契約約款を片手に見ながら金銭交渉し、なんとかクルマの修理代と半年使用したナビの上代として保険金を手に入れました。






こういう イザ という時のために 高い 車両保険に加入しているのですから、約款に記載されていないような理屈で保険屋さんにゴリ押しされても、絶体に鵜呑みにしてはいけませんよ!(^_^;)






短期間に2度もヤられるとは、「これは狙われてるナァ~!?」と、ようやく気づいたワタシは(^_^;) 次のカーナビ選定に知恵を絞り、出た結論としては、

「盗られるようなものを車内に置くからアカンのか!? んじゃ、盗られないようなナビにすりゃええやん!!」


という、単純明快な回答に導かれ(笑)、次のナビが決まりました。






それが現在まで使用している、3代目(^_^;) のコレ↓



ナビ本体とDVDデッキのオペレーションパネルが取り外しできる、SONY製のHDDナビ:NV-XYZ88/BとDVDデッキ:MEX-R1です。






操作性は2代目と比べて格段に落ちましたが(^_^;)、車上荒らしは、クルマの中に金目のモノを置いているから狙われるわけで、クルマから離れるときに置いておかなければ盗られませんよね。
着脱式のナビ&デッキにしてからは、さすがに(今のところ)被害に遭っていません(笑)






・・・と、いろいろ昔の思い出に耽りながら書いてきましたが(^_^;)、ようやく本日の作業です(笑)






いまも使っている ↑のカーナビは、7年も前に購入したもので(^_^;)、先代の愛車からハズして・・・



今のクルマにも取り付けて使い続けているのですが、地図データのアップデートサービスも終了してしまったので、彼の知らない道路も今やたくさん出来てしまいました(笑)






そこで、
「アナログTV放送も昨年で終わってしまったし、ナビデータも古いし、そろそろ買い換えたいなぁ~!」
と思っていたのですが、昨日 我が家にやって来た 「いつまでたっても "新しいiPad"」 にトランスフォーマーになっていただき、『なんちゃってカーナビ』 に変身してもらうことに・・・(笑)







GPS地図アプリ は、既に iPod touch で使用しているので、必要なのはクルマに iPad を取り付けるアダプターだけ!






コチラのアダプターが構造もしっかりしていて、コストパフォーマンスもGoodだったので迷わず発注。



iPad が到着する数日前には、既に届いていました(笑)








部材構成は非常にシンプルですが、かなりアームが頑丈です!






助手席のレールシート固定部の



ココに取り付けるわけですが・・・手順書を見て、部材を確認しても、1つ部品が足りないような気がします(^_^;)






作業に入れないので、iPadでメーカーHPを見たり、手順書を1文字残さず見直すと・・・

「※ベース部分が組み立てた状態で入っている場合がございます。お手数ですが一度ばらして取り付けてください。」

と、小さい文字 で手順書に書かれていました(^_^;)






が・・・実物を見ても、よくわかりません(笑)










しばらくして、、、



ココに着目し、横の固定レバーを 「グイッ!」 と捻ると・・・








「ポロッ!」 とコイツが外れました(笑)






一件落着!・・・って、まだ何も作業は始まっておりません(^_^;)






そこからは、高さと角度を調整しながら、



土台となるコイツを取り付けて、、、



アームを突き刺して、垂直になるように調整し、、、



まるで、譜面代のような(笑) 天板のコイツを取り付けて、一応完成!(^o^)/









こんな感じになりました★彡






助手席に人が乗るときは、少々邪魔になりそうですが(^_^;)、iPad を縦にして、アームをセンターコンドール側に傾ければ 少しはマシかな?
まぁ、レバー操作一つでアームごと簡単に外れますけどね(笑)






ワイヤレス接続のワンセグチューナー などを追加購入すれば、「なんちゃってワンセグテレビ」にも変身します!






しかし、iPad って ホントに "トランスフォーマー" みたいですね~!?(笑)
  
Posted by マツケン at 20:21Comments(0)電子機器

2012年03月16日

ついに・・・









































キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!











































世界に一つだけの・・・いつまでたっても 「新しいiPad」 (笑)




  
Posted by マツケン at 21:41Comments(4)電子機器

2012年03月08日

目に見えて林檎的・・・?

US 7th March AM10:00~ / 日本時間 3月8日 AM3時~に開催された、Appleのスペシャルイベント



We have something you really have to see. And touch.







様々なデモやプレゼンがされたようですが、ワタシが気になっていたのは・・・新型 iPad !(^o^)/






以前に、 コチラの日記で買う気マンマンだった iPad2 でしたが、結果的には様々な変遷があり(^_^;)、iPod touchを買うことに・・・(笑)







約一年の時を超えて、今回の新型 iPadは ホントに買う気マンマンです♪ (^o^)/







イベント開催直前には、Apple Storeが一時閉店状態に・・・(^_^;)








益々、購買意欲が煽られます!(笑)






・・・で、イベントは ニコニコ生放送 で同時中継されるのを閲覧しようと思っていたのですが、『有料プレミアム会員』 でないワタシは 『一般入口』 からナンとか入ったものの、暫くすると、「プレミアム会員さんが入ってこられたので出てくださいねぇ~」 的なメッセージが表示され、やむなく自動退出・・・(>_<)







仕方がないので、コチラのサイトほぼリアルタイム に画像とコメント(英語です)を読むという体制に変更。。。







アップルCEOの ティム・クック氏 による様々なプレゼンのあと・・・ようやく、







新型 iPadの登場!(^o^)/






ここからのプレゼンは、フィリップ・シラー氏にバトンタッチ。







主なスペック等は大方の予想(ウワサw)どおり、

・ 高解像度(2048×1536)のRetnaディスプレイを搭載
・ 画面が44%明るくなる
・ 高速化したApple A5Xチップを搭載
・ 5Mピクセルのカメラ(背面)を搭載
・ LTE (4G:次世代通信規格) 対応モデルをラインナップ (日本での対応は、まだこれから・・・)
・ ディクテーション(音声入力・日本語を含む)に対応
・ iPad2と同じ10時間使用可能なバッテリー
・ 厚さは8.8mm→9.4mm (+0.6mm) 重さは601g→652g (+51g) (高さ/幅は不変)
・ 3月16日発売

噂の「A6チップ」が搭載されなかったのは少し残念でしたが・・・(^_^;)







そして、気になる価格は・・・







新型 iPadの16GBが$499(42,800円)、これは現行のiPad2と同価格ですが、新型 iPadの販売開始と共に現行→旧型となる iPad2は100ドル値段を下げて新型iPadと併売されるようです。






フィルの後に隠れていますが(^_^;)、32GBは$599(50,800円)、64GBは$699(58,800円)のようです(共にWiFi版)。






・・・で、「ある意味」 スペック以上に何かと噂された製品名称は???
























ティム 「クック・パッドです」 (^_^;)











冗談はさておき(笑)、マジで(少なくとも現時点では) 「新しいiPad」 のようです(^_^;)







そのうち正式名称が発表されるのか?それともナンバリングは辞めて、MacBookやiPodのように 「スタンダード・ネーム」 として確立されていくのか?? まぁ、製品仕様には全く関係ないことなので、どうでもイイですけどね(笑)







・・・で、アップルのHPにも、







「目に見えて革新的」 という宣伝文句と共に、『新iPad』が掲載されていたので、右上の



今すぐ予約注文




をポチって・・・



















無事に予約完了!(^o^)/







iPod touch は白にしましたが、今回のiPadはクラシカルな黒を選択し、容量はMAXの64GB。






iPod touch 購入の際にも依頼した、「刻印サービス」 も当然オーダー!(^o^)v






これで、世界に一つだけの・・・いつまでたっても 「新しいiPad」 の完成です(笑)






3月16日(ごろ)の到着が楽しみだなぁ~♪ (^o^)/


  
Posted by マツケン at 05:55Comments(2)電子機器

2011年12月31日

コーヒー・ルンバ





昔アラブの偉い お坊さんが
恋を忘れた 哀れな男に
しびれるような 香りいっぱいの
琥珀色した飲み物を教えてあげました

やがて 心ウキウキ
とっても不思議 このムード
たちまち男は 若い娘に恋をした

コンガ マラカス 楽しいルンバのリズム
南の国の 情熱のアロマ
それは素敵な飲みもの コーヒー モカマタリ
みんな陽気に飲んで踊ろう
愛のコーヒー・ルンバ






Wikipedia によると、この曲は日本でも色んな方がカバーしているようですが、ワタシはこの井上陽水さんの歌が一番好きです・・・カラオケでも たまぁ~に歌います(笑)






数年前から、高速道路のサービスエリアにある自動販売機では・・・



なんと!ベンダー自身が歌って(?)ますよね~(笑)






今日は 「コーヒー」 の話ではなく、後の 『ルンバ』 の方です(^_^;)
































iRobot 社 ルンバ770






はい、前から欲しかった 自動掃除ロボット 『ルンバ』 を入手しました!(^o^)/






「あなたの代わりに、あなた以上に、ロボットが掃除します」






なんと単純明快なキャッチコピーでしょうか!?(笑)






ココでも何度か書いたと思いますが、現在ワタシは彼是8年以上も単身赴任生活を送っています。






家事の中でも、「洗濯」 は好きですし、「炊事」 も結構得意な方ですが、やはり 「掃除」 は面倒くさいもんです。






普段から出来るだけ散らかさないように心掛けてはいるものの、やはり普通に生活していると、それなりに埃も溜まり、掃除機の出番が必要です。






今の掃除機は、スティックタイプの サイクロン掃除機 なのですが、スティックタイプのワリには結構パワフルで 今のところ故障知らずですが、8年以上も使っていると、当初より多少パワーダウンした感があります。






かと言って、壊れているわけでもないので、買い換えるのには忍びない(^_^;)






・・・ということで、前述の 「自動掃除ロボット」 は前から欲しかったのですが、現行最新版である700シリーズが今年10月に発売され、先代の500シリーズよりもかなり進化しているとの情報・クチコミを見聞きし、冬ボで買っちゃおう!と目論んでいました(^o^)/



【参考にしたネット情報】

ルンバ「780/770/760」

ロボット掃除機 ・ ルンバ770 使用レポ

日本に最適化!鬼進化した掃除ロボット、新『ルンバ』がCEATECに先駆け公開

・カカクコム 口コミ情報 ルンバ770 ルンバ780







入手して実際に使用した感想は・・・









































「とにかく、メッチャ良い!
もっと早く買えば良かった!!」








以上!(笑)



























・・・・・・というのが、今年最後のマツケン的備忘録絵日記(^_^;)です。






はい、特に納竿の儀をすることもなく、大晦日を迎えてしまいました(笑)






改めまして、今年一年間、このブログを御覧になられた皆さまに 感謝 の意を表すると共に、来年以降も 「釣り」 を始め、「タイガース」 や、「日々の徒然なること」 を綴っていこうと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。






では、よいお年をお迎え下さいませ~♪ (^o^)/


  
Posted by マツケン at 16:15Comments(7)電子機器

2011年10月16日

苹果的手掌计算机

本日は 「二部構成」 でお送りします(^_^;)






第一部 は、久々に 「デジモノ」 日記です(笑)






今年のGW頃に 「iPad2 が欲しい!」 と思ったことに端を発してから、自宅のPCインフラ環境を変更し、さらに 「母艦沈没」 したことから PCを新調するハメに・・・(^_^;)






その後、iPad の 「あ」 の字も出てこなくなりましたね・・・・・(^_^;)






先日 Appleから iPhoneのNewバージョンが発表されたり、と世間を賑わしていますが、






ついに・・・











買っちゃいました!(^o^)/


















iPod touch を・・・・・(笑)







はい、iPhoneでも、iPadでもなく、iPod です!(^_^;)






iPad も欲しいことは欲しかったし、もう少しで 「ポチッ!」 とする直前まで行ったのですが、






実際に使用するケースを想像すると、あの微妙なサイズがワタシにはネックになり、決心が付きませんでした(^_^;)






で、何故?いまさら?? iPhoneでも、iPadでもなく、iPod を選択したのかというと、






理由は2つ。






1つ目は・・・ワタシから随分と前から PDA と呼ばれていた 電子手帳を少し賢くしたような端末を愛用しておりまして、






今となっては、風前の灯火(ともしび) となってしまった PalmOSを搭載した端末です。






SONY CLIE TH55




ワタシのPalm PDA遍歴は、1999年に Palmでは初の日本語OSとなる IBM製 WorkPad を皮切りに、カラー画面となった Handspring製 Visor Prism、その後 高解像度となった SONY製 CLIE PEG-N600Cを経由して、いまだに現役で使用している 上記画像の CLIE TH55へと続きます。






今でも紙の手帳は持ってはいますが、やはりPDAのよいところは、現在/過去/未来の予定を電子データとして持ち歩ける(使い続けられる)ことと、






やはり、昨今のスマートフォン同様に、アプリの汎用性があることですね!






以前は、フリーウェアの 「時刻表アプリ」 を元に 自分自身の 「出退勤管理」 を目的に、『出退勤管理アプリ』 を自身で開発し、それをフリーウェアとして公開したこともありました(笑)






携帯端末のアプリ汎用性については、機能満載のスマホがこれだけ普及して、そのメリットは今更ワタシが語るまでもないですが、スマホの原点はPalmにあると言っても過言ではないと思います。






その PalmOSを搭載したPDAですが、時代の流れには逆らえず(>_<)、現在国内で販売されているPDAは SONYが2005年にPDA市場から撤退したことで、サポート継続も厳しくなりました。






それでも、恐ろしいくらい(笑) 起動も動作も早い端末ですし、PCとシンクロしてデータをバックアップ/リストアしたり、10年以上も何の問題もなく愛用しているシステムですが、端末(SONY Clie TH55)のバッテリーが昇天寸前で、いよいよ決断を迫られることになりました。






GWに 「iPad2が欲しい!」 と思ったのも、このPalmOS PDA の後継機として考慮していたのですが、決してハンディとは言えないサイズの面で、後継機として妥当ではない という判断になりました。






「だったら、iPad/iPodではなく iPhone で いいんちゃう?」 という考えもありますが、iPod を選択した2つ目の理由として・・・






ワタシは 現在 auのガラケーを使用していますが、iPhoneに機種変更しちゃうと、携帯でのSuica や EX-IC が使えなくなるし、ワンセグでタイガースのTV中継を見られませんし・・・(^_^;)






また、「携帯電話を2台持ち」するほど 「電話」 はしませんので、基本通信料などの固定費を2台分も払うなんて、ありえんですワ・・・(^_^;)






ザッと計算すると、端末代金と24ヶ月の基本料金で15万程度になるんですよね~! 釣り竿、何本買えるねん・・・って感じ(^_^;)






IPod の通信は、以前に紹介した モバイル無線LANルーターのWiFi環境を既に持っているので、インターネット接続等の新たな追加費用は全くありません。






また、あるアプリを導入すると、(マイク付きイヤフォン経由ですが)VoIPでの通話も可能ですので 「なんちゃって2台持ち」と言えなくもありません(笑)







まぁ、そんなこんなの理由で iPod にしたのですが、端末やアプリの起動時間はPalmには及ばないモノの、ここの数年における情報端末の発展は実に素晴らしいもので、「大人のおもちゃ」 として最高のツールだと思います(笑)






で、今回 iPod を発注するにあたり、どこで買うか?をネットで調べていたのですが、発売前から幾らか値引きしているようなショップもあるようですが(^_^;)、






ワタシは 定価販売Apple Store で注文しました。






その理由は・・・















この 刻印サービス です!(^o^)/






世界で唯一 「マツケン仕様」 の iPod (笑)






「入力可能な文字数」 の関係で、






『キイロとクロは勇気のしるし・・・』 『・・・』 の部分と、URLの最後の 『 / (スラッシュ)』 が入りませんでしたが、まぁ、無くても大体通じますから・・・(^_^;)






当分、この「大人のおもちゃ」 で遊べそうです(笑)












さて、第二部ですが・・・(^_^;)










今朝、夜明け前から釣りに行ってきました(笑)







釣りも 「二部構成」 となっておりまして・・・(^_^;)






第一部は、




サビキ釣り~♪ (^o^)/






AM5:30くらいから、ホンのわずかな時合いがあり・・・





15~18㌢㍍ほどのアジが20数匹。。。






15~18分程度の(笑)、ホントに一瞬の時合いでした(笑)






で、第二部は・・・





エビ撒き~♪ (^o^)/






しかし、、、







このウキを沈めてくれるのは、、、







アジより小さい(笑)、10数㌢㍍のホントに小さな マイクロ・スズキ ばかりでした(^_^;)







たぶん、アジよりたくさん釣ったと思います。






たった1匹だけ・・・セイゴクラスのミニ・スズキを釣りましたが、キイロとクロの車止めを難なく飛び越えて、御自身でお帰りになられました(^_^;)






西風がめちゃくちゃ強くなり、釣りづらくなったので・・・ 場所を東面の角に移動しましたが、アタリもなく、風が弱くなる気配もなく、1/3くらい残っていたエビを養殖用に撒き散らして撤収・納竿!






ホントに最近、小魚しか釣っていません・・・・・(T_T)






夕方、軽~く ワインドでタッチーでも釣ってこようかな~ v(^_^;)
  
Posted by マツケン at 13:24Comments(4)電子機器

2011年06月12日

ヤマト・・・発進!!

先日、ウチの自宅PCが逝ってしまい、「母艦沈没」 という日記を書きましたが、新たな艦艇がようやく完成しました!(^o^)/




家電量販店やPCショップ、通販などで既製品のパソコンを購入するのが一番手っ取り早いのですが、今回は久々に自作してみました。




名付けて・・・戦艦大和 発進計画!(笑)
(また沈むんちゃうの?ってツッコミは無しで!・・・^_^;)




今回の作成テーマは、




限られた予算で、烏賊に・・・じゃなくて(笑)、如何にコストパフォーマンス自己満足度(笑)の高いPCを組み上げられるか!?




しかも、出来るだけ手間と日数を掛けずに!?(^_^;)




とは言うモノの・・・




Webカタログや店頭でモノを見ていると、はなやんさんも言われたように、どんどんスペックが上がっていき(^_^;)、当初の予算では足りませんので、ホンの少し補正予算を組み入れて(笑)、




以下のデバイスで決定!



【↓ ハッキリ言って、ワタシ自身の備忘録です ↓・・・(^_^;) 】

プロセッサ: インテル(R) Core i3プロセッサ 2100(3.1GHz)


マザーボード: ECS製 H61H2-M2
- チップセット インテル(R)H61 Express チップセット
- オーディオ機能 6ch(5.1ch) HDオーディオコーデック搭載
- 外部出力端子 USB3.0×2 ,USB2.0×6(前面×2/背面×4) ,LANポート(1000BASE-T)


グラフィックボード: NVIDIA製 GeForce GT 440 512MB


内蔵Blu-rayドライブ: HG製 BH10NS30


ハードディスクドライブ: Seagate製 Barracuda 7200rpm SATA 1TB


メモリー: CFD製 DDR3-1333 2GB×2 (計4GB)


ケース&電源: 上記マザーが収まる適当なモノと、容量は450Wくらいのモノ(笑)





で・・・・・・・・



こんな感じで、組み上がりました!





液晶ディスプレイは、以前に使っていたモノ(笑)



スピーカーは、2.1ch の特価品を今回新規で購入。




そして、OSは・・・Windows 7 Ultimate 32bit



これ以上メモリーを増設する予定が今のところ無いのと、Palm (SONY Clie TH55) をWindows7でシンクロするためには32bitでないといけない制限があるので・・・(^_^;)




ちなみに、 OSは「もとしみ版」なので、「かちしち」です・・・(^_^;)




総額は「諭吉さん6人分」 以内で収めることが出来ました。




これで当分は、サックサクで快適なPCライフが送れると思います!!(^o^)/












と、ここまでは タイトルどおりの内容ですが・・・










実は、今朝6時くらいに起きて、




7時くらいに深江浜に向かい、






エビ捲きをしたような記憶があります(^_^;)




3時間近く、何度もエビを捲いては仕掛けを投入した記憶があります(^_^;)




たしか、アタリの 「あ」 の字も貰えなかったような記憶があります(^_^;)




「こんなこともあろうかと・・・」、そのあと 落とし込みをした記憶があります(^_^;)




たしか、アタリの 「あ」 の字も貰えなかったような記憶があります(^_^;)




記憶から消し去りたいような釣行でしたが・・・・・(>_<)




ポツポツ小雨が降りそうになってきて、お腹も空いたことだし、14時から野球中継もあるし、落としながら戻っている途中で・・・・・















王子くん&姫さま、そして、はなやんさんにお会いしました!(^o^)/




朝から某所に出掛けられて、その後、たまたま深江浜に寄られたとのこと(笑)




はなやんさんは以前、3月末に神戸でお会いしましたが、相変わらずの男前でした!(笑)




王子くん&姫さまは今日初めてお会いしましたが、何故か王子くんの鳥肌が立っていました!(笑)




お二組に出会えたお陰で、6月某日の記憶が消失されずに済みました!(笑)




最近、エビ捲き と 落とし込み には少々苦戦しているので・・・




当分、にょろリスト烏賊狙いに専念しようかなぁ~?(^_^;)
  
Posted by マツケン at 14:58Comments(8)電子機器

2011年06月03日

母艦沈没・・・(号泣)

先月から、自宅PCの 「インフラ環境整備」 に励んでいるのは、コチラで何度となく書いていますが、あとは 『愛・Pad2』 を発注するだけとなりました。




既に、Wi-Fiモデルを購入することは決めているのですが、色やストレージ容量をどれにするか?また、カバーなどのオプション類をどれにするか?などなど、色んなサイトを見ながら、楽しく悩んでいるところです(笑)







が!









しかし!!











先週末から、母艦である自宅PCが絶不調に・・・(T_T)




いま使っているのは、






富士通 FMV-DESKPOWER LX90RN という、2006年初めに購入した、地デジPCのハシリだったパソコンです。




今でこそ、店頭に並ぶPCのほとんどがこのような All In One タイプで、地デジも珍しくもナントモありませんが、当時はかなり画期的(?)で、初めてデジタルTVの画像を見たときに、あまりの鮮明さにPCチェアーが2mくらい後に転がるほどビックリしたものです(笑)




野球中継のときにバックスクリーン側からピッチャーの背中越しにホームベース近辺(打者・捕手・主審)を映しますよね?
その更に後の観客席に座っている人たちの顔・かお・カオが1人ずつ明瞭に映されていることに一番驚かされました!




この5年半の間、宿泊出張や旅行、東京の別宅に戻っているとき以外は毎日電源を入れて酷使していたせいか、ついにダウンしてしまいました(>_<)




PC本体というか、HDDその他諸々の 「母体」 は問題ないのですが・・・




ディスプレイモニターがチカチカしたり、全く映らなかったりと、お手上げ状態なのです。




All In Oneの宿命である、モニターが本体と切り離されていないため、身体は全く元気なのに首から上がアルツハイマー状態・・・とでも言えばよいのでしょうか?(^_^;)




モニターアウト端子でもあれば、外付けディスプレイでも接続して使用続行は可能でしょうけど、そのような端子はありません・・・(T_T)




まぁ、5年も使えば電子機器としては 「寿命」 と言えなくもありません。




もちろん修理も考えましたが、そろそろ新しいPCに買い換えようかな?という、「棒茄子時期」 ならではの欲求が既に脳内を支配していました(笑)







今日、仕事を終えてから、家電販売店やPCショップなどを数件周り・・・




次のPCは久々に 「自作」 することに決定!(^o^)/




思えば、最初にPCを買ったのが、たしかWindows95が発売された翌年の春、某メーカー製PCを買いました。




当時のスペックは、CPUがPentium100(←初代Pentiumで、クロックが100MHz)、HDDが数百MB、メモリーが数MBくらいだったハズ(笑)




それでも、30万以上したと思います(^_^;)




その後、Windows98の頃に今は無きGatewayというBTOメーカーにオーダーしてからは、そのPCをベースにHDDやドライブ類、マザーやCPUやグラボ、メモリーや電源やケースなどなどを順次交換していき、OSで新しいのが出るたびにUp Gradeして・・・自作PCの道を邁進していました(笑)




そんなことを10年近く重ねてきたと思いますが、チョイと飽きてきて(^_^;)、↑ の地デジPCは久々にメーカー製を買いました。








数日前からネットで、昨今のPCパーツの状況を調べておいたので、今日行ってきたPCショップでマザーとCPUとグラボと電源は、ほぼ決定!




あとは、ドライブとメモリー類、ケース、その他小物類を選定すれば、よほど相性で苦労しない限り、そこそこの予算でそこそこのPCが組み上がるハズです(^_^;)




今まで使ってきたPCが昇天したのは悲しい事実ですが、データのバックアップもマメに取っておいたので、久々の自作PCにワクワクしています(笑)









んで・・・




PCショップからの帰りに、いつものスーパーに寄って、今日の夕飯の材料を買い、




ついでに、









コレも買いました。




コレは夕飯の材料ではございません(笑)




コレは・・・









こうして・・・




明日の釣行の餌になります(笑)




さて、釣れるかな~?(^_^;)






  
Posted by マツケン at 22:09Comments(6)電子機器

2011年05月22日

インフラ環境整備 その③・・・【本契約編】

ここ最近は、産休中のBLKちゃん♪ は何処かに行ってしまい(^_^;)、その代わりに河豚や関大(笑) が竿を曲げてくれる今日この頃・・・皆様いかがお過ごしでしょうか?




さて、この週末は金曜日から東京へ業務出張・・・そのまま東京の別宅で過ごしました。




土曜日は、今年から中学に上がった息子の運動会(中学では、「体育祭」と呼ぶらしい・・・^_^;)




息子が通う中学校には、ワタシはまだ行ったことがないので、様子見がてら覗きに行ってきました。






各学年ともクラスは4つずつで、1-A組から3-D組まで12クラスあるようです。






最近は、どこでもセキュリティが厳しいようで、入門チェックもありました(^_^;)




いろんな競技がありましたが、懐かしくもあり、嬉しくもあったのが 「部活動対抗リレー」






各部活動のユニフォームを身にまとい、






文化部では、「アキバ系もどき」 の部活もありました(笑)




いまどきの運動会・体育祭は、その他の行事や進学等の影響なのか、この季節に実施するのが多いようですが、ワタシの学生時代は当然のように秋空の下での体育祭でした。




ワタシの中学時代も、このような 「部活動対抗リレー」 があり、当時水泳部だったワタシは、当然パンツ一丁で(笑)、10月の運動場をチームメイトと共に、ビート板をバトンにして走ったのを思い出しました(^_^;)




ウチの息子は、何を思ったのか 『バドミントン部』 に入部したらしく、男子部員が少ないせいか、リレーメンバーに選出され、






チームメイトから受け取ったバトン(ラケットがバトンでは無かった・・・笑)を握りしめ、






渾身の爆走!(^o^)/






特に追い抜かれることも、追い抜くこともなく・・・






先輩にバトンを受け継いでいました(笑)




小学校までは、どちらかと言うと足は速いほうではなかったと思いますが、部活動を頑張っているせいか、身体も締まってきて、また少し背も伸びたような気がします。




親はなくても子は育つ!(笑)




次に会えるのは、1ヶ月先かな~?




でも、土日も部活があるようなので、前みたいに一緒に釣り堀に行こうと誘っても、振られてしまうかもしれません(>_<)







で、今日の日記の本題ですが・・・(^_^;)







夕方に自宅へ戻ってくると、ちょうど宅急便の配達の方と玄関先で遭遇。




届いた荷物とは・・・






非常にエレガントな色合いのステッカーが貼られた 「精密機器」!(笑)




前々回前回に続いて、いよいよWiMAX(Wi-Fi環境)の本契約・導入編です!(^o^)/






郵便ポストには、新たにプロバイダー契約をすることになった、@niftyの書類も投函されていました。




今回、WiMAXの無線ルーターを購入するにあたって、カカクコムの比較サイトで吟味を重ねて、新規でプロバイダー契約することでタダ同然でWi-Fiルーターを入手しました。




思えば20年近く前のパソコン通信の時代に ニフティサーブ を契約していましたが、従量課金が当たり前だった当時、ダイアルアップ接続で「業界初」の定額制を導入したKDDI(現au one net)にプロバイダーを移行して以来、久々のプロバイダー変更です。




段ボール箱を開けると、中には更に箱が2つ




@nifty WiMAX Flat 年間パスポート 【モバイルWi-Fiルーター】 Aterm WM3500R(NY) クレードルセット

Wi-Fiルーター本体と、クレードルです。




早速、中身を取り出し



記念撮影(笑)




このルーターは、「赤・白・黒」 の3色がありますが、何故、「赤」 にしたかというと・・・




一番目立つ色なので、「忘れ物防止」 のためです(笑)




PC本体だったら、黒か白にしていたと思いますが(^_^;)




このクレードルの利点は、ルーターをポンと置いて充電できるのも理由の一つですが、



裏側に有線LANの端子があり、自宅のデスクトップPCには今まで同様にイーサネットケーブルで接続できます。




ラップトップPCの方は、もちろん無線LAN経由で接続・・・2台のPCの設定を終えて、




バックアップ用HDDとSW-HUBの隣に・・・



こんな感じでスッキリと収まりました!(^o^)/




いままで使っていた、ムサ苦しい配線の(^_^;)、



「ひかりルーター」 はNTTへ返却し、「ひかり電話」 も解約。




今回のインフラ環境整備で、月額6,320円の出費(ひかり電話/インターネット+プロバイダー)が、3,516円で済むことになりました。




今回の「ひかり通信」 から 「Wi-Fi通信」 への変更に伴うインフラ環境整備によって、通信速度の低下が唯一のリスクとしてあげられていましたが、




ブロードバンドスピードテストの結果としては、






下り 5Mbps 程度をキープしており、初期のADSL程度(笑) の通信速度だったので、YouTube や ニコ動 を見てもコマ落ちすることもなく、必要十分な環境であることが分かりました(^o^)/




そして、まだ数日ほど 「お試し期間」 が残っている、この方には・・・



同梱の着払い封筒を貼り付けて、御帰還いただきます。ありがとうございました!




さて、インフラ環境整備で浮いたmoneyで、そもそも今回の計画のトリガーとなった、アレの手配でもしようかな~?(笑)  
Posted by マツケン at 21:20Comments(8)電子機器

2011年05月12日

インフラ環境整備 その②・・・【お試し編】

皆さん、こんにちは♪




タイガースが今季初の2桁得点で雨中の試合を制して、讀賣と同率最下位から一気に3位浮上し、超~御機嫌なマツケンです!(^o^)/




さて、今日のネタは・・・




先日の日記で書いた 「インフラ環境整備」 の続編です(笑)




心の中では、既にWi-Fi環境を入手することを決断しているのですが(^_^;)、






こういうサービスがあるので、「念のため」 無償モニターして感覚を掴んでからにしようと、数日前にネットで申し込みました。




ネットで申込んだ二日後に・・・






こんな感じで 「お試し機器」 が到着!






中身は至ってシンプル!






Wi-Fiモバイルルーター本体とバッテリー、USB接続用ケーブル、AC電源ケーブル、簡単な説明書、そして返送用の着払い伝票(気が利いていますww)。






一応、接続する前に充電しましたが・・・スグに満充電状態に(笑)






電源スイッチをONして・・・電波状況を確認しますが、






一番左のランプが 「オレンジ色」 なので、【強・中・弱】 の【中】 くらいのようです。




PC側の無線LANをセッティングすると・・・



「シグナルの強さ:非常に強い」
って、、、どっちやねん!(笑)






が強、オレンジが中、が弱・・・のハズなんですけど、ずっとオレンジのまんま(^_^;)




あまり細かいことは気にせずに(笑)、セッティングを続けていると、



とりあえず、PC側の無線LANは電波を拾っているっぽい感じなので、




ブラウザを起動すると、



「キイロとクロは勇気のしるし・・・」 が無事に閲覧できました!(^o^)/




ウチの室内のどこでも、全く問題ないかを確認するために、

・リビング

・寝室

・ベランダ

・キッチン

・ゲストルーム(通称:物置部屋w)

・WC

・バスルーム

・玄関

・納戸

など、ラップトップを持ちながら 2LDKの室内をウロウロしたところ、インジケーターはずっとオレンジのままでしたが(^_^;)、接続および描画速度ともに何ら問題ないレベルであることを確認しました(笑)




今回レンタルしたのは、既にディスコンになっている(?) URoad-7000SS という端末ですが、実際に購入(契約)するのは、AtermWM3500R に決めております(笑)




とりあえず、室内は問題ないことが確認できたのですが・・・ちょうど明日・明後日は、ちょいちょい出張する愛知へ行きますので、そちらでもテスト予定です。




また来週末は東京へ出張があり、そのまま東京の別宅に居るつもりですので、レンタル期間の2週間で、ほぼ国内の主だった行き先(出張先)でテストできます♪




「その②」 の日記を書いたということは、きっと 「その③」 があるハズです(笑)
  
Posted by マツケン at 22:35Comments(2)電子機器

2011年05月05日

インフラ環境整備

GW返上勤務のため、本日も仕事に励むマツケンです(^_^;)



今日は 「釣りの話」 でも 「タイガースの話」 でもなく、「ネットワーク環境」 についての話題です。



何度かココでも書いていますが、ワタシは現在単身赴任中です。



単身赴任も2003年の秋に愛知へ転勤してからなので・・・かれこれ、7年半以上。



一人暮らしを始めたころは寂しい思いもしましたが、今は 「自由の身」 を満喫しています!(笑)



7年も単身赴任生活をしていると、最初にまとめ買いした電化製品の一部もボチボチ不調になり、買い換えるものが出てきました。



必要なモノは買い換えないと仕方ないですが、大して使っていないのに支払っているモノも幾つかあります。



例えば、「自話」 (略して “宅電”)・・・電話



皆さんも同じだと思いますが、最近もっぱら携帯電話で通話する方が多いですよね? また、「宅電」が鳴ることって、あまりない・・・というか、ウチは正体不明の勧誘電話くらいしか鳴りません(笑)



元々、「携帯電話があれば宅電は要らんのちゃう?」 と思っていましたが、インターネットを接続するために必要なので、単身赴任先の分も電話加入権を取得しました。



最初の転勤先の住まいには、「ケーブル」や「光」がまだ来てなかったので、「ADSL」 でしたね~(^_^;)



途中から、「光」 が開通して契約変更し・・・そして、2年前に関西に戻ってきた(←新たな転勤先w)現在に至るまで、「使わない宅電」 を使い続けています(笑)




ところで・・・




先日、iPad2 が発売されましたね! (←いきなりの話題転換ww)





初代 iPad のときは、それほど欲しいと思いませんでしたが、いろいろ情報を見ていると・・・











「すっごく、欲しくなってきました!」(笑)



iPad には、どこでもネットに接続可能な 【Wi-Fi+3Gモデル】 と、Wi-Fiスポットでのみ接続可能な 【Wi-Fiモデル】があります。



どっちを買うか!? (←既に買う気マンマン!www)



3Gの方は、ネットへ接続するためには・・・阪神タイガースのチームカラーの真似をしている九州に本拠地を持つ某球団の親会社に毎月の基本料や通信料等を払わなくてはなりません(^_^;)



一方、Wi-Fiモデルの方は・・・街中のコーヒーショップやレストラン、駅などのWi-Fiスポットにいる必要があります。



Wi-Fiスポットが近くにないときや、自宅で使いたいときは・・・





モバイルWi-Fiを使えば良い!(^o^)/



「キイロとクロ」 の賢明な読者の皆さまは、もうお分かりかと思いますが・・・(^_^;)



使ってないし、使うこともない 「宅電」 に支払っているmoneyを Wi-Fiに回せばよいのでは?と、今回のiPad2 購入欲が教えてくれました!(笑)



Wi-Fiの通信速度が、自宅PCでも使っていてストレスがないと感じる(慣れる?w)レベルであれば、



「光も解約しちゃっていいんです!」(笑)



実際のところ、一人暮らしの自宅で高速通信回線を常に引いている必要は全くなく、どちらかと言うと、出張先や遊びの外出先などワタシの居るところで 「そこそこの」 通信速度で常時接続が出来る方がメリットが大きいかと・・・しかも、今より節約になるカモしれないです(^o^)/



自宅のデスクトップPCも、時々持ち帰る会社のラップトップPCも、iPad2(←現時点で未購入ww)も、無線でラン・スー・ミキッ!ごぉ~!! ズンチャーカ、ズンズンチャー♪ (笑)

※40歳未満の皆さま、失礼しましたm(_ _)m




これって・・・ワタシ的には、非常に素晴らしいプランだと思います! (^o^)/







端末キャリア各社から、







いろんなタイプの・・・







プランやキャンペーンが・・・







紹介されていますが・・・





もう少しだけ、悩んでみます~♪ (笑)



とりあえずは、有休・・・じゃなくて、UQ WiMAX の 「15日間お試しサービス」 で体験・体感してみようかな~^^



そのうち、iPad2 で釣り場から 「リアルタイム釣果情報」 を本ブログに投稿する日が来るかもしれませんヨ!?(笑)
  
Posted by マツケン at 12:58Comments(2)電子機器

2011年02月10日

eneloop

充電式電池の eneloop を買ってみました♪






SANYO eneloop 電池・スペーサー付充電器セット(単3形×4本、単4形×2本付)




「エビ撒き」 釣りに必要不可欠な エアーポンプ(エビブク) を動かすためには、電池が必要不可欠ですね。




今までは、市販されているフツーの乾電池や、充電式の電池も使っていましたが、今回新たに eneloop の採用です!




充電式の電池と言っても、元々は、最初に買ったデジカメの オリンパス「CAMEDIA C-900 ZOOM」



実に古めかしいデザインですが(^_^;)、最初に買ったデジカメなので思い入れはありますヨ~(笑)




このデジカメの電池が単3電池を2個使用するという、今から思うと 「紀元前」 的な構成でして(^_^;)、この充電器&充電池を使っていたのですが、さすがに充電するのにも時間が掛かり、繰り返し充電する度に 「持ち」 が悪くなってきたので、思い切って(笑) 新しい充電器と充電池を買ってみました。






エビブクの為だけではなく、私たちは日常的に「電池」をたくさん使いますよね~!?

パッと見渡しても・・・

・テレビのリモコン
・ビデオのリモコン
・スカパーのリモコン
・エアコンのリモコン
・部屋の照明のリモコン(・・・リモコンだらけww)


などや、

・置き時計や掛け時計
・パソコンのワイヤレスマウスやワイヤレスキーボード
・毛玉取り器
・携帯ラジオ


などなど。。。また、釣り関係でも

・エビブク
・ヘッドランプ
・ペン型フラッシュライト
・針結び器


などなど、思いつくだけでも沢山の電池を使っています。




ですので、このショップで送料無料となる5,000円に届くように、



コレコレ を追加で購入しました(笑)




最初に紹介したセットに、単3→単2 または 単3→単1のスペーサーも付属しているので(既に2個持っていますが・・・^_^;)、当分は色んなタイプの電池を買う必要は無いと思います(笑)
  
Posted by マツケン at 23:08Comments(0)電子機器