2011年01月30日
三茶つりぼり
先週金曜は東京へ出張していたので、そのまま週末は東京の別宅で過ごしています。
昨日は三軒茶屋の室内釣り堀に行ってきました。
これだけ寒いと、屋外の釣り堀はキビシイですからね・・・(^_^;)

民家の倉庫を改造したような外観で、

腰の高さくらいの水槽が中央にデ~ン!と置いてあります。

ここは一時間500円と都内では良心的な価格で、三尺の短竿を借りて、エサは練り餌でスイミーとグルテンを混ぜたような感じ。
釣りモノは金魚ちゃんです♪

息子と2時間ほど釣りましたが、

41匹の釣果でした。( ↑ の画像は途中経過・・・^_^;)
1匹=1ポイント(5円)で計算してくれて、ポイントに応じて、マイ竿や金魚などの飼育用具などに交換してくれるそうです。

室内と言えども、中は土間ですので、寒いことには変わりありませんが(^_^;)、ストーブもあり、ここで暖をとったり、お店の方や常連の方々と休憩しながらお喋りしたり、楽しい時間を過ごしました!(^o^)/
昨日は三軒茶屋の室内釣り堀に行ってきました。
これだけ寒いと、屋外の釣り堀はキビシイですからね・・・(^_^;)

民家の倉庫を改造したような外観で、

腰の高さくらいの水槽が中央にデ~ン!と置いてあります。

ここは一時間500円と都内では良心的な価格で、三尺の短竿を借りて、エサは練り餌でスイミーとグルテンを混ぜたような感じ。
釣りモノは金魚ちゃんです♪

息子と2時間ほど釣りましたが、

41匹の釣果でした。( ↑ の画像は途中経過・・・^_^;)
1匹=1ポイント(5円)で計算してくれて、ポイントに応じて、マイ竿や金魚などの飼育用具などに交換してくれるそうです。

室内と言えども、中は土間ですので、寒いことには変わりありませんが(^_^;)、ストーブもあり、ここで暖をとったり、お店の方や常連の方々と休憩しながらお喋りしたり、楽しい時間を過ごしました!(^o^)/
2011年01月23日
台船巡り?
今日は昨日の余勢を駆って(笑)、エビ撒きに行ってきました。
最初に向かったのは、尻無川尻・・・「台船ポイント・その1」 です(笑)
3名ほどが竿を出されていて、一番手前の(一度お会いしたことがあるような感じの・・・)方に声を掛けると、、、
やはり、鱸斎人さんでした!(^o^)/
昨年の夏に、鳴尾浜でチラっと、お見かけしたのですが、その時は挨拶もろくにしていなかったので、「ど~も♪ ^^;」と改めて御挨拶(笑)
様子を伺うと、「ミニちゃんが早朝に・・・それ以降は・・・(^_^;)」 とのこと。
台船一つを挟んで、隣にいる方の横顔を拝見すると、キラッと光るサングラス越しに優しそうな顔をされた紳士風の方。
声をお掛けする前に、一応、鱸斎人さんに確認させていただくと・・・やっぱり 「あの方」。
林さんでした!(^o^)/
その更に奥には、純さん♪ がいらっしゃいました☆彡
林さんとこに御挨拶に伺い、自己紹介・・・は、しなかったかな?(^_^;)
ブログでは半年ほどのお付き合いですので、気兼ねなくお話させていたきました。
今後とも宜しくお願いします☆彡
純さんのところで御挨拶させていただいていると、「ビシッ!」 と竿が弧を描いています!
すかさず、林さんがカメラを持参されて、エラ洗いの瞬間を激写!(笑)
俄然やる気になり、道具を準備して、釣り開始!
鱸斎人さんの手前の台船あたりにポイントを絞り、底取りボールでタナを調整しようとすると・・・
少し飛ばしすぎて、台船サイドのタイヤに挟まってしまいました(>_<)
コイツは何とか外して、ようやくエサを付けて釣り開始。
他の方もアタリが無いので、鱸斎人さんとワタシの間あたりでダベリング(笑)
ワタシも雑談に参加しながら、仕掛けを打ち返していると・・・勢い余って、

台船の上に仕掛けを飛ばしてしまいました(>_<)
角度を変えて、何度も外そうと試みましたが、最初は台船の手前にあったウキまでも乗船してしまい(笑)、結局、ウキ止めから下は全て切り離してしまいました(T_T)
仕掛けを作り直して、釣り続行していましたが、さっきの二の舞が恐くて台船の際まで仕掛けが飛ばせません(^_^;)
そうこうしているウチに、エビが切れた鱸斎人さんが納竿。。。
ワタシは腹の具合が良くないので、トイレに行きたくなり、トイレ休憩を兼ねて場所替えすることにしました。

林さんと純さんに御挨拶してから、移動開始。。。
とりあえず、西へ向かおうとR43~臨港線を走り、鳴尾の「宮っ子ラーメン」でトイレを借りつつ、昼食。
鳴尾貯木場に行こうか、今津港に行こうか、ちょっと悩みましたが、久々に今津へ行くことに。。。

ほとんど、

貸切状態です(笑)
本日の「台船ポイント・その2」 で仕掛けを投入し、

尻無川尻で撒いたエビが半分ほど残っていたので、景気よく撒きつつ、アタリを待ちましたが・・・
今日は丸一日、アタリを見ることはありませんでした(T_T)
まぁ、こんなこともあるさ! と自分に言い聞かせつつ家路へつき、R43の五号橋交差点手前で大渋滞(^_^;)
ふと、歩道側に目をやると、少し前に通った熱帯魚屋さんの看板が目に止まりました。
以前に、コチラでも紹介したアロワナは、その店で買ったものです。
実は、そのアロワナちゃん。。。
昨年秋の米国出張から帰国すると、昇天されていました(T_T)
出張前に出来る限りのケアをしたつもりでしたが、唯一の心配だった水質悪化(・・・が原因だと思われる)でダウンしてしまったのです。
魚のペットと言えども、かなりショックで(T_T)、水槽を掃除してからは、しばらく空っぽにしていました。
今年になって、新たな気持ちと共に、また別の熱帯魚でも飼おうと思い、新しい循環器とヒーターをセットして水だけは準備していました。
そして、今日の釣行帰りに何故か急に思い立って、この店に再び立ち寄りました。
この店は、おば(ぁ)ちゃんがいつも 「いらっしゃい~♪」 と言いながら、

ヤクルトを毎回くれます(笑)
そして、今日買ってきたのが・・・

再び、アロワナ!(笑)
まだ幼魚ですが、これからボチボチと育てて、もう少し大きくなったら、先代のアロワナのように、岩ガニやシラサエビの余りを持ち帰って給餌してあげるつもりです♪ ^^
サブ水槽の アルビノセネガルス と ブラックゴーストは

相変わらず元気です!
最初に向かったのは、尻無川尻・・・「台船ポイント・その1」 です(笑)
3名ほどが竿を出されていて、一番手前の(一度お会いしたことがあるような感じの・・・)方に声を掛けると、、、
やはり、鱸斎人さんでした!(^o^)/
昨年の夏に、鳴尾浜でチラっと、お見かけしたのですが、その時は挨拶もろくにしていなかったので、「ど~も♪ ^^;」と改めて御挨拶(笑)
様子を伺うと、「ミニちゃんが早朝に・・・それ以降は・・・(^_^;)」 とのこと。
台船一つを挟んで、隣にいる方の横顔を拝見すると、キラッと光るサングラス越しに優しそうな顔をされた紳士風の方。
声をお掛けする前に、一応、鱸斎人さんに確認させていただくと・・・やっぱり 「あの方」。
林さんでした!(^o^)/
その更に奥には、純さん♪ がいらっしゃいました☆彡
林さんとこに御挨拶に伺い、自己紹介・・・は、しなかったかな?(^_^;)
ブログでは半年ほどのお付き合いですので、気兼ねなくお話させていたきました。
今後とも宜しくお願いします☆彡
純さんのところで御挨拶させていただいていると、「ビシッ!」 と竿が弧を描いています!
すかさず、林さんがカメラを持参されて、エラ洗いの瞬間を激写!(笑)
俄然やる気になり、道具を準備して、釣り開始!
鱸斎人さんの手前の台船あたりにポイントを絞り、底取りボールでタナを調整しようとすると・・・
少し飛ばしすぎて、台船サイドのタイヤに挟まってしまいました(>_<)
コイツは何とか外して、ようやくエサを付けて釣り開始。
他の方もアタリが無いので、鱸斎人さんとワタシの間あたりでダベリング(笑)
ワタシも雑談に参加しながら、仕掛けを打ち返していると・・・勢い余って、

台船の上に仕掛けを飛ばしてしまいました(>_<)
角度を変えて、何度も外そうと試みましたが、最初は台船の手前にあったウキまでも乗船してしまい(笑)、結局、ウキ止めから下は全て切り離してしまいました(T_T)
仕掛けを作り直して、釣り続行していましたが、さっきの二の舞が恐くて台船の際まで仕掛けが飛ばせません(^_^;)
そうこうしているウチに、エビが切れた鱸斎人さんが納竿。。。
ワタシは腹の具合が良くないので、トイレに行きたくなり、トイレ休憩を兼ねて場所替えすることにしました。

林さんと純さんに御挨拶してから、移動開始。。。
とりあえず、西へ向かおうとR43~臨港線を走り、鳴尾の「宮っ子ラーメン」でトイレを借りつつ、昼食。
鳴尾貯木場に行こうか、今津港に行こうか、ちょっと悩みましたが、久々に今津へ行くことに。。。

ほとんど、

貸切状態です(笑)
本日の「台船ポイント・その2」 で仕掛けを投入し、

尻無川尻で撒いたエビが半分ほど残っていたので、景気よく撒きつつ、アタリを待ちましたが・・・
今日は丸一日、アタリを見ることはありませんでした(T_T)
まぁ、こんなこともあるさ! と自分に言い聞かせつつ家路へつき、R43の五号橋交差点手前で大渋滞(^_^;)
ふと、歩道側に目をやると、少し前に通った熱帯魚屋さんの看板が目に止まりました。
以前に、コチラでも紹介したアロワナは、その店で買ったものです。
実は、そのアロワナちゃん。。。
昨年秋の米国出張から帰国すると、昇天されていました(T_T)
出張前に出来る限りのケアをしたつもりでしたが、唯一の心配だった水質悪化(・・・が原因だと思われる)でダウンしてしまったのです。
魚のペットと言えども、かなりショックで(T_T)、水槽を掃除してからは、しばらく空っぽにしていました。
今年になって、新たな気持ちと共に、また別の熱帯魚でも飼おうと思い、新しい循環器とヒーターをセットして水だけは準備していました。
そして、今日の釣行帰りに何故か急に思い立って、この店に再び立ち寄りました。
この店は、おば(ぁ)ちゃんがいつも 「いらっしゃい~♪」 と言いながら、

ヤクルトを毎回くれます(笑)
そして、今日買ってきたのが・・・

再び、アロワナ!(笑)
まだ幼魚ですが、これからボチボチと育てて、もう少し大きくなったら、先代のアロワナのように、岩ガニやシラサエビの余りを持ち帰って給餌してあげるつもりです♪ ^^
サブ水槽の アルビノセネガルス と ブラックゴーストは

相変わらず元気です!
2011年01月22日
尼崎末広・落とし込み
今日は午後から、尼崎末広のやや沖にある岸壁で落とし込みしてきました。
落とし込みをするのは、昨年の11月に愛知へ出張した帰りに、知多堤に行って以来ですから、ちょうど2ヶ月ぶりです(^_^;)
BLKちゃん♪ を釣ったのは、更に1ヶ月半ほど・・・遡る必要があります(笑)
今日は、久々にサワムラさんでエサの岩ガニ10匹とチヌ針(今日、使う分じゃないけど・・・)を買いに寄って、現地に着いたのがPM3時過ぎ。
最初は、おNewのヘチ竿を使おうかと思いましたが、ココは海面まで結構な高さがあるので、長さもあり、使い慣れた黒鯛工房の落とし込み竿を選択。

この子たちの中から・・・

一番元気そうな、この子を選んで、杭の周りを目がけて落としていきますが・・・
風が強くて、狙いが定まりません!(^_^;)
でも、集中しつつも、久々の落とし込みを楽しみつつ、風に負けずに落とし続けていると、何回かカニがカジられています。
アタリがあるのか無いのか?(笑)、感覚を思い出しながら、3匹目のカニを付け直して、底近辺まで落としたところ・・・
それまでゆっくりと落ちていったラインが、一瞬はらんだような気が・・・
少し聞きアタリを取ると・・・
ホンの少しだけラインが引っ張られます!
久々のドキドキ感を味わいながら、一気にギュイ~~~ン!と合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
おぉ~!
引く引く~~!!
懐かしい、この感触ぅ~~~!!!
などとダイレクトな引きを味わいつつ、底からようやく海面近くまで浮かせましたが、そこから怒濤の反撃をしてきました!
うっすら姿が見えかけると、ロッドが弓なりなるほど、また潜っていき、横にも走りだします。
浮かせては潜られ・・・を数回繰り返したころ、さすがに疲れてきたのか、ようやく顔が見えてきて、空気をしっかり吸わせて、タモ入れ完了~!(^_^;)
PM3:40

尾ビレのデカい、40オーバーのBLKちゃん♪ (^o^)/

ガッツリと、えぇとこに掛かっています♪
実は今日、久々に落とし込みに来たのは・・・
かずまさん主催の 落とし込み2011ブログチャンピオンシップ第0戦 にエントリーさせていただいた・・・という背景もあります(笑)
ホントは、エントリーカード共にスケールを当てて、写真を撮らないといけないのですが、いつも使っているメジャーもエントリーカードもクルマに置き忘れてしまい・・・(^_^;)

とりあえず、暫定画像です(笑)
ここで、ちょっと一服して、久々の落とし込み釣行で釣果が出た満足感に浸ります(笑)
しばらくしてから再開しましたが、カニ餌を何度も針から外してしまい(>_<)、最後の1匹となったラスカニちゃんをしっかりめに針に刺して、慎重に落とすと・・・
矢引き程度のハリスが入りきった直後に、ラインがスススススゥーーーーーーーッ!と走ります。
わぉ!
マジ!?
いきりなりや~ん!
と、リアルに声を出しつつ(笑)、合わせると・・・乗りました!(^o^)/
しかし、掛けたのが1ヒロもない浅いタナだったので、一瞬でBLKちゃん♪の姿が見え(笑)、結構しっかり空気を吸わせたので、差ほど抵抗することもなく上がってきたのが、
PM4:17

さっきのより、ひとまわり小さいBLKちゃん♪

43cmでしたので、さっきのは・・・それ以上あるはず!?
エサも切れたし、久々の落とし込みでの釣果もマズマズだったので、これで納竿。
クルマに戻って、エントリーカードとYelxBlkのメジャーを当てて、改めて採寸すると、

最初のBLKちゃん♪ は、

46cmでした!(^o^)/
この子たちは、いつもの店で・・・多分 『神の河』 か 『黒霧島』 に化けると思われます (笑)
落とし込みをするのは、昨年の11月に愛知へ出張した帰りに、知多堤に行って以来ですから、ちょうど2ヶ月ぶりです(^_^;)
BLKちゃん♪ を釣ったのは、更に1ヶ月半ほど・・・遡る必要があります(笑)
今日は、久々にサワムラさんでエサの岩ガニ10匹とチヌ針(今日、使う分じゃないけど・・・)を買いに寄って、現地に着いたのがPM3時過ぎ。
最初は、おNewのヘチ竿を使おうかと思いましたが、ココは海面まで結構な高さがあるので、長さもあり、使い慣れた黒鯛工房の落とし込み竿を選択。

この子たちの中から・・・

一番元気そうな、この子を選んで、杭の周りを目がけて落としていきますが・・・
風が強くて、狙いが定まりません!(^_^;)
でも、集中しつつも、久々の落とし込みを楽しみつつ、風に負けずに落とし続けていると、何回かカニがカジられています。
アタリがあるのか無いのか?(笑)、感覚を思い出しながら、3匹目のカニを付け直して、底近辺まで落としたところ・・・
それまでゆっくりと落ちていったラインが、一瞬はらんだような気が・・・
少し聞きアタリを取ると・・・
ホンの少しだけラインが引っ張られます!
久々のドキドキ感を味わいながら、一気にギュイ~~~ン!と合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
おぉ~!
引く引く~~!!
懐かしい、この感触ぅ~~~!!!
などとダイレクトな引きを味わいつつ、底からようやく海面近くまで浮かせましたが、そこから怒濤の反撃をしてきました!
うっすら姿が見えかけると、ロッドが弓なりなるほど、また潜っていき、横にも走りだします。
浮かせては潜られ・・・を数回繰り返したころ、さすがに疲れてきたのか、ようやく顔が見えてきて、空気をしっかり吸わせて、タモ入れ完了~!(^_^;)
PM3:40

尾ビレのデカい、40オーバーのBLKちゃん♪ (^o^)/

ガッツリと、えぇとこに掛かっています♪
実は今日、久々に落とし込みに来たのは・・・
かずまさん主催の 落とし込み2011ブログチャンピオンシップ第0戦 にエントリーさせていただいた・・・という背景もあります(笑)
ホントは、エントリーカード共にスケールを当てて、写真を撮らないといけないのですが、いつも使っているメジャーもエントリーカードもクルマに置き忘れてしまい・・・(^_^;)

とりあえず、暫定画像です(笑)
ここで、ちょっと一服して、久々の落とし込み釣行で釣果が出た満足感に浸ります(笑)
しばらくしてから再開しましたが、カニ餌を何度も針から外してしまい(>_<)、最後の1匹となったラスカニちゃんをしっかりめに針に刺して、慎重に落とすと・・・
矢引き程度のハリスが入りきった直後に、ラインがスススススゥーーーーーーーッ!と走ります。
わぉ!
マジ!?
いきりなりや~ん!
と、リアルに声を出しつつ(笑)、合わせると・・・乗りました!(^o^)/
しかし、掛けたのが1ヒロもない浅いタナだったので、一瞬でBLKちゃん♪の姿が見え(笑)、結構しっかり空気を吸わせたので、差ほど抵抗することもなく上がってきたのが、
PM4:17

さっきのより、ひとまわり小さいBLKちゃん♪

43cmでしたので、さっきのは・・・それ以上あるはず!?
エサも切れたし、久々の落とし込みでの釣果もマズマズだったので、これで納竿。
クルマに戻って、エントリーカードとYelxBlkのメジャーを当てて、改めて採寸すると、

最初のBLKちゃん♪ は、

46cmでした!(^o^)/
この子たちは、いつもの店で・・・多分 『神の河』 か 『黒霧島』 に化けると思われます (笑)
2011年01月20日
ハクキンカイロ
毎日寒い日が続きますが、皆さま如何お過ごしでしょうか?(^_^;)
今日、会社の昼休みに、以前に ココ や ココ でも登場した、マツケン世代 (つまり、同級生w) の同僚 Oくん が、いきなり・・・
「なぁ、ハクキンカイロって知ってる?」
と、あまりにも突然な話題を振ってきました(笑)
「あぁ~、ベンジン入れて、火を付けて温めるヤツやろ!?」
と、答えると・・・
「あれ、欲しいねん! でも最近、白金の触媒が高騰してて、値段が上がってるらしいねん。。。」
と、ホンマかウソか分からないような話を続けていました(笑)。
「ワシ、持ってるでぇ~!去年の冬にAmazonで買ったヤツ。2~3000円くらいやったかな?」
と、答えながら、職場のPCでAmazonのHPや、ナチュラムのHPを見ながら、現時点での相場を確認しました。

Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー
明日、コレを会社に持って行って、

実際に火付けを実演して、見せてあげます(笑)
昼休みを過ぎてからも(ォィ)、『ハクキンカイロ』 をググって、いろんなサイトを見ていると、面白いサイトを見つけました。
ハクキンカイロ非公式ファンサイト(笑)
このサイトを見ると、『ハクキンカイロ』 の全てが分かります!(^o^)/
ワタシは、購入したセットに付いていたZippoオイルや、

100均で買ったライターオイルなども使っていますが、このサイトには燃料についての詳細な説明や、メンテナンスも詳しく書かれています。
このサイトを見て、「おっ!」 と思ったのが、ハクキン純正オプションのハクキンベルト なるモノが存在していたことです。
ハクキンのHPにも紹介されていますが、1080円はチト高くねぇ~か!?(^_^;)
ワタシは腹巻きを巻いた、その内側に忍ばせていますが(笑)、亡き親父がハクキンカイロを使っていたときは、オカンのタイツとかストッキングの古いヤツの片足を切って使っていたような記憶があります。
ワタシは超~が3つくらい付くくらい寒がりなので、このZippoハンディウォーマーだけでは心許ないので、いわゆる・・・

使い捨てのホッカイロも併用しています。
大概は、太腿の内側に1枚ずつ貼って、あと肩甲骨の間くらいに1枚貼ります。
肩甲骨の間(心臓の真裏あたりの背骨に沿ったあたり)に「温点」と「冷点」があるので、ココを温めると、寒さを感じにくく、暖かく感じるそうです。
このサイトで以前に少し覚えましたので、興味がある方は御覧ください(笑)。
他にも色んな防寒具があると思いますが、釣行時でのオススメの方法があれば、是非教えてくださいね~♪ (^o^)/
今日、会社の昼休みに、以前に ココ や ココ でも登場した、マツケン世代 (つまり、同級生w) の同僚 Oくん が、いきなり・・・
「なぁ、ハクキンカイロって知ってる?」
と、あまりにも突然な話題を振ってきました(笑)
「あぁ~、ベンジン入れて、火を付けて温めるヤツやろ!?」
と、答えると・・・
「あれ、欲しいねん! でも最近、白金の触媒が高騰してて、値段が上がってるらしいねん。。。」
と、ホンマかウソか分からないような話を続けていました(笑)。
「ワシ、持ってるでぇ~!去年の冬にAmazonで買ったヤツ。2~3000円くらいやったかな?」
と、答えながら、職場のPCでAmazonのHPや、ナチュラムのHPを見ながら、現時点での相場を確認しました。

Zippo(ジッポー) ハンディウォーマー
明日、コレを会社に持って行って、

実際に火付けを実演して、見せてあげます(笑)
昼休みを過ぎてからも(ォィ)、『ハクキンカイロ』 をググって、いろんなサイトを見ていると、面白いサイトを見つけました。
ハクキンカイロ非公式ファンサイト(笑)
このサイトを見ると、『ハクキンカイロ』 の全てが分かります!(^o^)/
ワタシは、購入したセットに付いていたZippoオイルや、

100均で買ったライターオイルなども使っていますが、このサイトには燃料についての詳細な説明や、メンテナンスも詳しく書かれています。
このサイトを見て、「おっ!」 と思ったのが、ハクキン純正オプションのハクキンベルト なるモノが存在していたことです。
ハクキンのHPにも紹介されていますが、1080円はチト高くねぇ~か!?(^_^;)
ワタシは腹巻きを巻いた、その内側に忍ばせていますが(笑)、亡き親父がハクキンカイロを使っていたときは、オカンのタイツとかストッキングの古いヤツの片足を切って使っていたような記憶があります。
ワタシは超~が3つくらい付くくらい寒がりなので、このZippoハンディウォーマーだけでは心許ないので、いわゆる・・・

使い捨てのホッカイロも併用しています。
大概は、太腿の内側に1枚ずつ貼って、あと肩甲骨の間くらいに1枚貼ります。
肩甲骨の間(心臓の真裏あたりの背骨に沿ったあたり)に「温点」と「冷点」があるので、ココを温めると、寒さを感じにくく、暖かく感じるそうです。
このサイトで以前に少し覚えましたので、興味がある方は御覧ください(笑)。
他にも色んな防寒具があると思いますが、釣行時でのオススメの方法があれば、是非教えてくださいね~♪ (^o^)/
2011年01月15日
西宮浜跳ね橋・エビ撒き
今日の天気予報では、早ければAM11時くらいから雨予報だったので、いざとなれば橋の下に逃げ込める・・・という目論見で、西宮浜跳ね橋へエビ撒きに行ってきました。

もちろん、撒いたのはエビだけでなく・・・

昨日の日記で紹介した、コイツをリストに撒いて(笑)
いつものように、なか卯で朝食(今朝は290円の豚汁定食ではなく、ミニうどん+和風牛丼セット)を取ってから、尼エサ・西宮店へ。。。
西宮IC手前ぐらいから、R43はエラい渋滞で(^_^;)、布亀の看板は見えているのに、なかなか尼エサさんに到着しません(>_<)
やっとの思いで店に到着し、店長に挨拶しながら渋滞の話しをしていると、
「ボクが犬の散歩に行ってるとき、目の前で追突事故を起こしよってん! 居眠り運転らしいわぁ~」
と教えてくれました。
皆さんも早朝・深夜の釣行などでの居眠り運転は気をつけましょうね!
2000円分のシラサをいただいて、いざ西宮浜へ。。。
今日は北側の石畳から釣ろうと思っていたのに、交差点を曲がり損ねてしまい(^_^;)、いつものように西宮大橋を渡ってしまいました。
現地にはAM7時半頃に到着。
とりあえず、荷物は持たずに先行者がいるかどうか、跳ね橋の下を見に行くと、本土側の北側には2人ほど先行の釣人がいらっしゃいますが、西宮浜側の南側には誰も居ません。
結果的には、コッチに来て良かったです(笑)
跳ね橋の真下だと竿を振りかぶった時に、5.3mの竿だと橋に当たってしまうので(^_^;)、少しだけ西側に寄って橋に掛からないような位置で釣り座を決めます。
橋脚の際から手前に掛けて、挨拶代わりにエビを杓で3,4回ほど撒いてから、仕掛けを作ります。
今日は久々に棒ウキをチョイス。。。かなり前にF-MAXで購入した1000円程度の安いウキです(笑)

一時間ほどは、ただエビを撒きつつ、仕掛けを流すだけの時間が過ぎていきます(^_^;)
ジャワティーで喉を潤しつつ、タバコに火を付けようとした瞬間
ウキが微妙にシモっています。
底ギリギリを這わせ気味にしているので、根掛かりかな?と思いながら、そぉ~っと竿を上げると、ウキが斜めにゆ~っくりと入っていこうとするので、思い切って合わせてみると・・・
乗りました!(^o^)/
激しい抵抗を見せつつ、慎重に手元に寄せると、水中でキラッ!キララッ!!と光る魚体が見えてきました。
そして、無事にタモ入れ成功!(^o^)/
AM8:44

今年初めての・・・BLKちゃん♪ で~す!(^o^)/

今年の1枚目の記念撮影 with YxB ウォッチにも入魂完了!?

採寸すると、42cm の丸々太ったメタボBLKちゃん♪ でした☆彡
ボウズも逃れたことだし(笑)、ここで一段落して、先ほど吸い損なったタバコに火を付け、至福の1本を吸い終わってから、多めにエビを撒いて2匹目を狙います。
一服したせいで時合いが過ぎたのかなぁ~?と焦りつつ(^_^;)、エビを撒き撒き、誘いを掛けつつ集中していると・・・
ウキが微妙にシモっています。
ここからは、まるで先ほどの1匹目の録画再生をしているような、アタリとやりとりがあり・・・
AM9:05

上から目線でチョット恐い顔のBLKちゃん♪ をゲット!(^o^)/

こうやって見ると、もっと恐い顔です(笑)

採寸してみると、40cm ちょうど。。。
横から見ると、ちょっと横柄な(?) 顔に見えます~(笑)
ここからは更に集中して、一服を挟まずに撒き餌&仕掛けを流していると、
ちょん、ちょん、スススゥーーーーーッ!
と、「あの方」 らしいアタリがあり、迷わず大きく合わせると、乗ったと同時に走りまくります!!!!
思わず、竿をZoom-Upして、やや左側に移動してから、やりとり開始!
そして、上がってきたのは、やっぱり 「あの方」
AM9:35

SLVちゃん♪ の登場!(^o^)/
エラい際どいところに針掛かりしていました(^_^;)

採寸してみると、55cm。タモ入れ寸前までは、「スズキ」クラスかと思いましたが(^_^;)
元気に暴れまくった、超~元気なハネちゃんでした☆彡
この子を仕留めてから、強烈な西風が吹いてきて、思ったところに仕掛けが投げられず、道糸は右へ流されますが、潮は左へ動いており、非常に釣りづらい状態が続きましたが、心を折らずに更に集中して釣り続けていると・・・
チョン、もぞもぞ~(浮き上がる)、チョチョン、もぞもぞ~(再び浮き上がる)、いきなり スパッ!!
・・・という、得体の知れないアタリがあり、迷わず合わせて上がってきたのが、
AM10:10

今度は、仏様か阿弥陀様かのような穏やかな顔をしたBLKちゃん♪ をゲット!(^o^)/

サイズは 41cm。
実は一度タモ入れを失敗してしまい、2,3mほど遊泳されてから、再び引き寄せてタモに入っていただきました(^_^;)
ここからは相変わらずの強い横風とアタリ皆無のキビシイ状況が続き、残りのエビも数匹となってしまいました。
分厚い黒い雲が六甲山の方から、西宮上空へ差し掛かってきたので、
「ボチボチ終わりにしようかな~。雨が降ってくる前に片付けよう!」
と思って、最後に一番元気そうなエビを付けて、ラス投して仕掛けを流していると・・・
一気に消し込むアタリが!!
あまりに突然だったので、ちょっと遅れてから合わせると・・・
AM11:30

やっぱり SLVちゃん♪ (笑)

しかも、当然のように、エラい飲まれようです(^_^;)
タモは使わずゴボウ抜きしたのですが、一応検寸してみると、

43cm のワリには、随分とスリムなハネちゃんでした☆彡
ということで、集合写真

やっと、年が明けた!という感じの釣果でした(^_^;)
11Lのエビクーラーには入りきらず、跳ね橋からクルマまで歩いている途中に、数人の通りがかりの方に 「見せて、見せてー!」 と声を掛けられ、ちょっと嬉し恥ずかしかったです(笑)
西宮の実家に立ち寄って、大きい方のSLVちゃん♪ と、BLKちゃん♪ 2匹を捌いていると、妹の子供達が寄ってきて、
「何処で買ってきたん!?」
と聞いてきたので (-_-;)
「南極」
と答えてあげました(^_-)-☆。

(撮影:妹 ・・・^_^;)
残りは下処理だけして、これから行きつけの店に持参して、『神の河』 に化ける予定です(笑)

もちろん、撒いたのはエビだけでなく・・・

昨日の日記で紹介した、コイツをリストに撒いて(笑)
いつものように、なか卯で朝食(今朝は290円の豚汁定食ではなく、ミニうどん+和風牛丼セット)を取ってから、尼エサ・西宮店へ。。。
西宮IC手前ぐらいから、R43はエラい渋滞で(^_^;)、布亀の看板は見えているのに、なかなか尼エサさんに到着しません(>_<)
やっとの思いで店に到着し、店長に挨拶しながら渋滞の話しをしていると、
「ボクが犬の散歩に行ってるとき、目の前で追突事故を起こしよってん! 居眠り運転らしいわぁ~」
と教えてくれました。
皆さんも早朝・深夜の釣行などでの居眠り運転は気をつけましょうね!
2000円分のシラサをいただいて、いざ西宮浜へ。。。
今日は北側の石畳から釣ろうと思っていたのに、交差点を曲がり損ねてしまい(^_^;)、いつものように西宮大橋を渡ってしまいました。
現地にはAM7時半頃に到着。
とりあえず、荷物は持たずに先行者がいるかどうか、跳ね橋の下を見に行くと、本土側の北側には2人ほど先行の釣人がいらっしゃいますが、西宮浜側の南側には誰も居ません。
結果的には、コッチに来て良かったです(笑)
跳ね橋の真下だと竿を振りかぶった時に、5.3mの竿だと橋に当たってしまうので(^_^;)、少しだけ西側に寄って橋に掛からないような位置で釣り座を決めます。
橋脚の際から手前に掛けて、挨拶代わりにエビを杓で3,4回ほど撒いてから、仕掛けを作ります。
今日は久々に棒ウキをチョイス。。。かなり前にF-MAXで購入した1000円程度の安いウキです(笑)

一時間ほどは、ただエビを撒きつつ、仕掛けを流すだけの時間が過ぎていきます(^_^;)
ジャワティーで喉を潤しつつ、タバコに火を付けようとした瞬間
ウキが微妙にシモっています。
底ギリギリを這わせ気味にしているので、根掛かりかな?と思いながら、そぉ~っと竿を上げると、ウキが斜めにゆ~っくりと入っていこうとするので、思い切って合わせてみると・・・
乗りました!(^o^)/
激しい抵抗を見せつつ、慎重に手元に寄せると、水中でキラッ!キララッ!!と光る魚体が見えてきました。
そして、無事にタモ入れ成功!(^o^)/
AM8:44

今年初めての・・・BLKちゃん♪ で~す!(^o^)/

今年の1枚目の記念撮影 with YxB ウォッチにも入魂完了!?

採寸すると、42cm の丸々太ったメタボBLKちゃん♪ でした☆彡
ボウズも逃れたことだし(笑)、ここで一段落して、先ほど吸い損なったタバコに火を付け、至福の1本を吸い終わってから、多めにエビを撒いて2匹目を狙います。
一服したせいで時合いが過ぎたのかなぁ~?と焦りつつ(^_^;)、エビを撒き撒き、誘いを掛けつつ集中していると・・・
ウキが微妙にシモっています。
ここからは、まるで先ほどの1匹目の録画再生をしているような、アタリとやりとりがあり・・・
AM9:05

上から目線でチョット恐い顔のBLKちゃん♪ をゲット!(^o^)/

こうやって見ると、もっと恐い顔です(笑)

採寸してみると、40cm ちょうど。。。
横から見ると、ちょっと横柄な(?) 顔に見えます~(笑)
ここからは更に集中して、一服を挟まずに撒き餌&仕掛けを流していると、
ちょん、ちょん、スススゥーーーーーッ!
と、「あの方」 らしいアタリがあり、迷わず大きく合わせると、乗ったと同時に走りまくります!!!!
思わず、竿をZoom-Upして、やや左側に移動してから、やりとり開始!
そして、上がってきたのは、やっぱり 「あの方」
AM9:35

SLVちゃん♪ の登場!(^o^)/
エラい際どいところに針掛かりしていました(^_^;)

採寸してみると、55cm。タモ入れ寸前までは、「スズキ」クラスかと思いましたが(^_^;)
元気に暴れまくった、超~元気なハネちゃんでした☆彡
この子を仕留めてから、強烈な西風が吹いてきて、思ったところに仕掛けが投げられず、道糸は右へ流されますが、潮は左へ動いており、非常に釣りづらい状態が続きましたが、心を折らずに更に集中して釣り続けていると・・・
チョン、もぞもぞ~(浮き上がる)、チョチョン、もぞもぞ~(再び浮き上がる)、いきなり スパッ!!
・・・という、得体の知れないアタリがあり、迷わず合わせて上がってきたのが、
AM10:10

今度は、仏様か阿弥陀様かのような穏やかな顔をしたBLKちゃん♪ をゲット!(^o^)/

サイズは 41cm。
実は一度タモ入れを失敗してしまい、2,3mほど遊泳されてから、再び引き寄せてタモに入っていただきました(^_^;)
ここからは相変わらずの強い横風とアタリ皆無のキビシイ状況が続き、残りのエビも数匹となってしまいました。
分厚い黒い雲が六甲山の方から、西宮上空へ差し掛かってきたので、
「ボチボチ終わりにしようかな~。雨が降ってくる前に片付けよう!」
と思って、最後に一番元気そうなエビを付けて、ラス投して仕掛けを流していると・・・
一気に消し込むアタリが!!
あまりに突然だったので、ちょっと遅れてから合わせると・・・
AM11:30

やっぱり SLVちゃん♪ (笑)

しかも、当然のように、エラい飲まれようです(^_^;)
タモは使わずゴボウ抜きしたのですが、一応検寸してみると、

43cm のワリには、随分とスリムなハネちゃんでした☆彡
ということで、集合写真

やっと、年が明けた!という感じの釣果でした(^_^;)
11Lのエビクーラーには入りきらず、跳ね橋からクルマまで歩いている途中に、数人の通りがかりの方に 「見せて、見せてー!」 と声を掛けられ、ちょっと嬉し恥ずかしかったです(笑)
西宮の実家に立ち寄って、大きい方のSLVちゃん♪ と、BLKちゃん♪ 2匹を捌いていると、妹の子供達が寄ってきて、
「何処で買ってきたん!?」
と聞いてきたので (-_-;)
「南極」
と答えてあげました(^_-)-☆。

(撮影:妹 ・・・^_^;)
残りは下処理だけして、これから行きつけの店に持参して、『神の河』 に化ける予定です(笑)
2011年01月14日
タイドグラフ・ウォッチ
最近、物欲が止まらない・・・マツケンです(^_^;)
本日入手したのは、CASIOの腕時計 『G-SHOCK/Vintage Colors』 GW-7900CD-9ER です。
この時計には、タイドグラフ機能が付いており、月齢の周期性と月潮間隔時間をもとに現在の潮の状態を表示してくれます。
もちろん、釣行時には潮汐をネットで事前に調べますが、釣り用の腕時計が以前から欲しくて、フトコロと相談(笑)・・・あと、他の機能やデザインも鑑みて、コイツにしました。

コレを見て、「げーっ!(>_<)」 と思った貴方・・・普通の感覚の方です(笑)
コレを見て、「おーっ!(^o^)」 と思った貴方・・・怪しい感覚の方です(笑)
機能の中で特に重視したのは、「電波受信機能」 や 「ソーラー充電システム」、当然 「防水機能」 です。
他にも・・・
・耐衝撃構造(ショックレジスト)
・無機ガラス
・20気圧防水
・タフソーラー(大容量ソーラー充電システム)
・電波受信機能:自動受信(最大6回/日、中国電波は最大5回)/手動受信、
<日本> 受信電波:JJY、周波数:40kHz/60kHz(福島/九州両局対応モデル)
<北米地域> 受信電波:WWVB、周波数:60kHz
<ヨーロッパ地域>受信電波:MSF/DCF77、周波数:60kHz/77.5kHz
<中国> 受信電波:BPC、周波数:68.5kHz
*ホームタイム設定を受信可能な都市に設定すると、都市に合わせた局を受信します。
尚、時差は選択した都市によって設定されます。
・ワールドタイム:世界48都市(31タイムゾーン)の時刻表示、サマータイム設定機能付き+UTC(協定世界時)の時刻表示、UTCダイレクト呼出機能
・ムーンデータ(月齢・月の形表示)
・タイドグラフ(潮回り:3段階表示)
・ストップウオッチ(1/100秒、24時間計、スプリット付き)
・タイマー(セット単位:1分、最大セット:24時間、1秒単位で計測)
・時刻アラーム5本(1本のみスヌーズ機能付き)・時報
・バッテリーインジケーター表示
・パワーセービング機能(暗所では一定時間が経過すると表示を消して節電します)
・フルオートカレンダー
・12/24時間制表示切替
・操作音ON/OFF切替機能
・ELバックライト(フルオートELライト、残照機能付き)
・フル充電時からソーラー発電無しの状態での駆動時間
-機能使用の場合:約9ヵ月、
-パワーセービング状態の場合:約26ヵ月
などなど、盛りだくさんです♪ (^o^)/
腕時計が好きなワタシは、今まで何種類もの腕時計を買ったり、貰ったりしてきましたが、ほとんど毎日のように使っているのは、10数年以上も使用している、コイツ↓です

アナログ時計の文字盤 と ガラスの間に、液晶デジタル時計が表示されているのですが、コイツが秀逸(・・・だと自分では思っている)なのが、『1ヶ月カレンダー表示機能』 があることです。
これはホントに便利なんですよね~♪
今となっては、携帯電話のカレンダー機能で事足りると言えばそうですが(笑)、腕時計であれば瞬時に先週・今週・来週・再来週・・・・の月日/曜日が分かります。
購入したのが10年以上も昔なので、当然、既に廃盤になっていて、メーカーの保証パーツも既に欠品しているようで、ただただ 「壊れないでくれ~!」 と祈るばかりです。
LONGINE や TAG Heuer など、コイツより上等な時計も持っていますけど、コイツはタダのクォーツ時計で、ライトとアラームとストップウォッチ機能くらいしか他にありませんし(^_^;)、当時1万数千円くらいの値段でしたが、コイツが一番気に入っています。
気に入っているだけに、ついコイツを釣りのお供にも連れて行くのですが、潮風や時には魚が跳ねて海水を浴びたりすることもあり、長生きして欲しい逸品 (?) だけに、釣りに適した、頑丈でソレっぽい感じの時計を以前から物色していたのです。
タイドグラフ機能の腕時計と言えば、カシオのプロトレックが超有名ですが、少々・・・いや、かなりお高いし(^_^;)、デザインがイマイチ気に入りません。
たまたま、釣りサイトのリンクのリンクでココを見ていたときに、黄金色に輝く腕時計に目がとまり(笑)、更にリンク先の楽天ショップを見てみると、上記のような豊富な機能を持った時計であることが分かり、特に 「電波受信機能」 や 「ソーラー充電システム」 の時計は今まで持っていなかったので、この商品の購入を即決!(笑)
あとは、楽天で最安値/送料無料/ポイント付与率などを考慮し、最も 「お得」 そうな感じのショップで注文しました。
商品到着後、ワクワクしながら開封してみると、小さいけど分厚い取説が・・・

ワタシが購入したモデルは海外モデルの逆輸入版なので、取説には英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語でしか書かれていません(T_T)
まぁ~なんとか、なるべぇ~!?と思いながら、

タイドグラフの説明ページを開けてみましたが・・・文字が小さすぎて、読む気がしなかったので(^_^;)、とりあえず、時計の電波受信エリアのみ設定し直して、腕にハメてみました。

ワタシはワリと小柄な体格で、手足も比較的小さな(フィッシンググローブのサイズはMでピッタリです)サイズのワタシには、ちょっとゴツいかな~?と思いましたが、黄色というより少し山吹色に近い感じのカラーとデザインには大満足!(^o^)/ これから大事に使っていきたいです!
明日は、潮回りがあまり良くなく、更に大寒波がやってきているので、釣行しようか迷っていますが(^_^;)、コイツのデビュー戦(時計で魚を釣るわけではありませんが・・・^_^;)に一応チャレンジするだけ行ってみようと思っています(超~弱気。。。)
本日入手したのは、CASIOの腕時計 『G-SHOCK/Vintage Colors』 GW-7900CD-9ER です。
この時計には、タイドグラフ機能が付いており、月齢の周期性と月潮間隔時間をもとに現在の潮の状態を表示してくれます。
もちろん、釣行時には潮汐をネットで事前に調べますが、釣り用の腕時計が以前から欲しくて、フトコロと相談(笑)・・・あと、他の機能やデザインも鑑みて、コイツにしました。

コレを見て、「げーっ!(>_<)」 と思った貴方・・・普通の感覚の方です(笑)
コレを見て、「おーっ!(^o^)」 と思った貴方・・・怪しい感覚の方です(笑)
機能の中で特に重視したのは、「電波受信機能」 や 「ソーラー充電システム」、当然 「防水機能」 です。
他にも・・・
・耐衝撃構造(ショックレジスト)
・無機ガラス
・20気圧防水
・タフソーラー(大容量ソーラー充電システム)
・電波受信機能:自動受信(最大6回/日、中国電波は最大5回)/手動受信、
<日本> 受信電波:JJY、周波数:40kHz/60kHz(福島/九州両局対応モデル)
<北米地域> 受信電波:WWVB、周波数:60kHz
<ヨーロッパ地域>受信電波:MSF/DCF77、周波数:60kHz/77.5kHz
<中国> 受信電波:BPC、周波数:68.5kHz
*ホームタイム設定を受信可能な都市に設定すると、都市に合わせた局を受信します。
尚、時差は選択した都市によって設定されます。
・ワールドタイム:世界48都市(31タイムゾーン)の時刻表示、サマータイム設定機能付き+UTC(協定世界時)の時刻表示、UTCダイレクト呼出機能
・ムーンデータ(月齢・月の形表示)
・タイドグラフ(潮回り:3段階表示)
・ストップウオッチ(1/100秒、24時間計、スプリット付き)
・タイマー(セット単位:1分、最大セット:24時間、1秒単位で計測)
・時刻アラーム5本(1本のみスヌーズ機能付き)・時報
・バッテリーインジケーター表示
・パワーセービング機能(暗所では一定時間が経過すると表示を消して節電します)
・フルオートカレンダー
・12/24時間制表示切替
・操作音ON/OFF切替機能
・ELバックライト(フルオートELライト、残照機能付き)
・フル充電時からソーラー発電無しの状態での駆動時間
-機能使用の場合:約9ヵ月、
-パワーセービング状態の場合:約26ヵ月
などなど、盛りだくさんです♪ (^o^)/
腕時計が好きなワタシは、今まで何種類もの腕時計を買ったり、貰ったりしてきましたが、ほとんど毎日のように使っているのは、10数年以上も使用している、コイツ↓です

アナログ時計の文字盤 と ガラスの間に、液晶デジタル時計が表示されているのですが、コイツが秀逸(・・・だと自分では思っている)なのが、『1ヶ月カレンダー表示機能』 があることです。
これはホントに便利なんですよね~♪
今となっては、携帯電話のカレンダー機能で事足りると言えばそうですが(笑)、腕時計であれば瞬時に先週・今週・来週・再来週・・・・の月日/曜日が分かります。
購入したのが10年以上も昔なので、当然、既に廃盤になっていて、メーカーの保証パーツも既に欠品しているようで、ただただ 「壊れないでくれ~!」 と祈るばかりです。
LONGINE や TAG Heuer など、コイツより上等な時計も持っていますけど、コイツはタダのクォーツ時計で、ライトとアラームとストップウォッチ機能くらいしか他にありませんし(^_^;)、当時1万数千円くらいの値段でしたが、コイツが一番気に入っています。
気に入っているだけに、ついコイツを釣りのお供にも連れて行くのですが、潮風や時には魚が跳ねて海水を浴びたりすることもあり、長生きして欲しい逸品 (?) だけに、釣りに適した、頑丈でソレっぽい感じの時計を以前から物色していたのです。
タイドグラフ機能の腕時計と言えば、カシオのプロトレックが超有名ですが、少々・・・いや、かなりお高いし(^_^;)、デザインがイマイチ気に入りません。
たまたま、釣りサイトのリンクのリンクでココを見ていたときに、黄金色に輝く腕時計に目がとまり(笑)、更にリンク先の楽天ショップを見てみると、上記のような豊富な機能を持った時計であることが分かり、特に 「電波受信機能」 や 「ソーラー充電システム」 の時計は今まで持っていなかったので、この商品の購入を即決!(笑)
あとは、楽天で最安値/送料無料/ポイント付与率などを考慮し、最も 「お得」 そうな感じのショップで注文しました。
商品到着後、ワクワクしながら開封してみると、小さいけど分厚い取説が・・・

ワタシが購入したモデルは海外モデルの逆輸入版なので、取説には英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語でしか書かれていません(T_T)
まぁ~なんとか、なるべぇ~!?と思いながら、

タイドグラフの説明ページを開けてみましたが・・・文字が小さすぎて、読む気がしなかったので(^_^;)、とりあえず、時計の電波受信エリアのみ設定し直して、腕にハメてみました。

ワタシはワリと小柄な体格で、手足も比較的小さな(フィッシンググローブのサイズはMでピッタリです)サイズのワタシには、ちょっとゴツいかな~?と思いましたが、黄色というより少し山吹色に近い感じのカラーとデザインには大満足!(^o^)/ これから大事に使っていきたいです!
明日は、潮回りがあまり良くなく、更に大寒波がやってきているので、釣行しようか迷っていますが(^_^;)、コイツのデビュー戦(時計で魚を釣るわけではありませんが・・・^_^;)に一応チャレンジするだけ行ってみようと思っています(超~弱気。。。)
2011年01月09日
兵庫突堤・フカセ釣り
今日は、兵庫突堤へフカセ釣りに行ってきました。
先日、正月セールで買ってきた、New バッカン のデビュー戦です♪

F-MAX神戸ハーバー店で撒き餌用のオキアミを購入し、集魚材は前の残りと正月セールで買ったモノを混ぜ混ぜして、AM7:30頃にスタンバイOK!
40cmバッカンは、今まで使っていた36cmよりも、ひとまわり大きいので、集魚材も多めに入れましたが、オキアミを入れる前に粉モノだけで何個かバクダン団子を作り、竿2本先あたりに、ドボン!ドボン!と放り込んで、ポイントを作ります。
風も無ければ、潮の動きも無い中(^_^;)、第一投!
予想はしてましたが、今日の潮加減もスケスケ状態です(>_<)
しばらくして、右から左へ・・・ゆ~っくりと潮が動き出します。
撒き餌の流れが2ヒロ下くらいまで、よく見えます(笑)
そのうちボラが数匹集まってきましたが、撒き餌にはそれほど反応しません。
その下にいるであろう BLKちゃん♪ の姿は見えません。
ウキにもナンの反応も見られません。
仕方がないので・・・

ハト

カモメ

クルマと大型船

ヘリコプター
・・・などを撮影して、本日終了!
久々の(?) 完全丸坊主・・・お手上げです(T_T)
新しいバッカンは、コーナーが全てRになっていて、非常に洗いやすかったです(^_^;)
釣行日記は、これで終了ですが(笑)
兵突の帰りに、再び F-MAX神戸ハーバー店に立ち寄りました。
実は先日、↓ この新古品 【新品未使用ですが、倉庫で長い間眠っていた(らしい)特価品】 のLサイズを勤務先近くの釣具屋さんにて超~格安でゲットしました。

ダイワ(Daiwa) PW-1312 PVゴアテックス大盛中綿VPウインタースーツ
2年くらい前の製品らしいです。
今日、初めて着用しましたが、さすがメーカー製だけあって、細部に至れり尽くせりの機能があり、ホントに素晴らしいです。
GORE-TEX(R) はスノボ・ウェアを一着持っているのですが、このDAIWAのアウターも機能的で優れた製品ですね。
インナーはブレスマジックの上下(結局、下も買いましたw)を着用しているので、ミドラーもDAIWAで揃えたいなぁ~♪ と思っていたのですが、今日の釣行前にF-MAX神戸ハーバー店に寄ったときに、これ↓ が特価で売っていました。

がまかつ(Gamakatsu) GM-3184 トレーニングウォームスーツ
コイツです。
なんと、半額セール!(^o^)/

「がまかつ」 や 「黒鯛工房」 は滅多に値引き販売をしないですが、型落ちセール品でしたので、迷わず購入しちゃいました(笑)
Lサイズはワタシが買ったのがラスイチで、Mサイズは数着ありました。
ジャージ感覚で普段着として、釣り以外の時でも使えそうですワ~♪ (^_^;)
先日、正月セールで買ってきた、New バッカン のデビュー戦です♪

F-MAX神戸ハーバー店で撒き餌用のオキアミを購入し、集魚材は前の残りと正月セールで買ったモノを混ぜ混ぜして、AM7:30頃にスタンバイOK!
40cmバッカンは、今まで使っていた36cmよりも、ひとまわり大きいので、集魚材も多めに入れましたが、オキアミを入れる前に粉モノだけで何個かバクダン団子を作り、竿2本先あたりに、ドボン!ドボン!と放り込んで、ポイントを作ります。
風も無ければ、潮の動きも無い中(^_^;)、第一投!
予想はしてましたが、今日の潮加減もスケスケ状態です(>_<)
しばらくして、右から左へ・・・ゆ~っくりと潮が動き出します。
撒き餌の流れが2ヒロ下くらいまで、よく見えます(笑)
そのうちボラが数匹集まってきましたが、撒き餌にはそれほど反応しません。
その下にいるであろう BLKちゃん♪ の姿は見えません。
ウキにもナンの反応も見られません。
仕方がないので・・・

ハト

カモメ

クルマと大型船

ヘリコプター
・・・などを撮影して、本日終了!
久々の(?) 完全丸坊主・・・お手上げです(T_T)
新しいバッカンは、コーナーが全てRになっていて、非常に洗いやすかったです(^_^;)
釣行日記は、これで終了ですが(笑)
兵突の帰りに、再び F-MAX神戸ハーバー店に立ち寄りました。
実は先日、↓ この新古品 【新品未使用ですが、倉庫で長い間眠っていた(らしい)特価品】 のLサイズを勤務先近くの釣具屋さんにて超~格安でゲットしました。

ダイワ(Daiwa) PW-1312 PVゴアテックス大盛中綿VPウインタースーツ
2年くらい前の製品らしいです。
今日、初めて着用しましたが、さすがメーカー製だけあって、細部に至れり尽くせりの機能があり、ホントに素晴らしいです。
GORE-TEX(R) はスノボ・ウェアを一着持っているのですが、このDAIWAのアウターも機能的で優れた製品ですね。
インナーはブレスマジックの上下(結局、下も買いましたw)を着用しているので、ミドラーもDAIWAで揃えたいなぁ~♪ と思っていたのですが、今日の釣行前にF-MAX神戸ハーバー店に寄ったときに、これ↓ が特価で売っていました。

がまかつ(Gamakatsu) GM-3184 トレーニングウォームスーツ
コイツです。
なんと、半額セール!(^o^)/

「がまかつ」 や 「黒鯛工房」 は滅多に値引き販売をしないですが、型落ちセール品でしたので、迷わず購入しちゃいました(笑)
Lサイズはワタシが買ったのがラスイチで、Mサイズは数着ありました。
ジャージ感覚で普段着として、釣り以外の時でも使えそうですワ~♪ (^_^;)
2011年01月05日
メガネ、眼鏡、めがね
今日はチョット変なタイトルですが(^_^;)、視力の良くない方や、比較的良い方にも読んでいたければ・・・と思い、ワタシなりのこだわりを書きたいと思います。
まず、ワタシは非常に強い近視で、視力検査でお馴染みのC字型の 「ランドルト環」 ・・・コイツの一番上に描いてある環の開いている方向が分かりません(>_<)
当然、眼鏡のお世話にもなっていますし、普段はコンタクトレンズを常用しています。
コンタクトレンズの良さは(ワタシが言うまでもないですが・・・^_^;)、眼鏡を掛けなくて良いことです(笑)
他にも、眼鏡のレンズ部分以外の「死角」がないことも、大きなメリットです。
眼鏡からコンタクトレンズに替えるだけで、ゴルフのスコアが急に10くらい良くなったのは(3パットが2パットに、2パットは2パットのまま・・・^_^;)、紛れもなく!このお陰だと思います。
あと、眼鏡は掛けるモノですが、場所によっては掛けたり外したりします。
例えば、プールや海水浴などなど。。。
ワタシは学生の頃、競泳選手でして(今やスッカリその面影もありませんが・・・)、社会人になってからも会社のクラブチームにも所属して、地区大会やマスターズ選手権などなど、30過ぎまでは一応、「選手生活」 を送っていました。
眼鏡を掛けている方は分かると思いますが、プールや海に入る度に眼鏡を外さないといけないし、海辺やプールサイドで 「眼の保養」 にありつけるタイミングを逸したり(>_<)。
プールサイドでは基本的に眼鏡はNGですからね。。。
ちょっと前置きが長くなりましたが(^_^;)、近視はホントに不便で、レーシック手術などを受けない限り、一生付き合っていかなければならない非常に不便なものです。
よく、「近視の人は、老眼(遠視)になりにくい」 などと言われますが、そんな 『定説』 は事実無根だと思います(笑)
ワタシは1967年生まれの現在43歳ですが、数年ほど前から老眼の気が出てきて・・・特にコンタクトレンズを装着しているときは、手元を見るときに非常に困ります(>_<)。
眼鏡なら、ちょっとズラして、「裸眼」 で近くを見ることができますが、上にも書いたとおり、普段はコンタクトを常用しているので・・・コンタクトレンズをズラすわけにもいかず、しかたなく老眼鏡を掛けることもありますぅ・・・ 特に釣りに行く時には!(笑)
釣行の際は、偏光サングラスなどを使用することが多いので、いちいち偏光グラスを外して、老眼鏡を掛け直してガイドにラインを通したり、仕掛けを作ったり、ハリスや針を替えたり・・・ホント面倒くさいです(T_T)
今回、御紹介するのは・・・(笑)

この老眼鏡です!(^o^)/
Clic readers ・・・決して、某社のまわし者ではありません(笑)
コイツの便利なところは、

一見、普通の首掛け式の眼鏡のようですが・・・

なんと、眼鏡の真ん中が真っ二つに分かれてしまいます!(^o^)/
要は、左右のレンズ間が磁石になっていて、普段は、ぶらぁ~ん♪ と首からブラ下げておいて、いざ眼鏡として使うときに、「パチッ!」 っと磁石が付いて、眼鏡らしいカタチになるのです。
偏光グラスをキャップのバイザー上に掛けて、簡単に眼鏡を掛け直すことができるので、一手間二手間は減りますよ!^^
価格は、ネット通販であれば4~5千円ほどで、もちろん釣りだけではなく、日常的にも使えるので、かな~りオススメですヨ♪
上で 『偏光グラス』のことを書いたので、ついでに(実はコッチがメインだったり?・・・^_^;) ワタシの愛用の偏光グラスの話しも少々。。。(笑)
皆さんも日中の釣りでは太陽が照り返す水面が眩しいので、偏光サングラスを使用している方が多いと思います。
ワタシも、そのうちの一人でして、以前にコチラでもチョコっと書いています。
眼鏡を掛けながらの 「偏光グラス」 は非常に選択肢が少ないし、やっぱりコンタクトレンズの方がよく見えるので、 最近はコンタクトレンズを装着しながら 「偏光グラス」 を掛けることが増えました。。。この 「偏光グラス」 を手に入れてからは特に!!^^

一見、色の薄いサングラスのように見えますが、この レンズ はTALEXの偏光レンズなんです。

いわゆる 「サングラス」 は太陽光から眼を守り、光りの強さを低減してくれるモノですが、 「偏光グラス」 はちょっと違っていて、水面などのギラつき(太陽光の水面反射)を整理してくれたり、ダッシュボードへ置いた物のフロントガラスへの映り込みをなくしてくれたり、対向車のウィンドウガラスの反射もクリアに取り除いてくれたりもしてくれます。
ある意味、理想的な 「偏光グラス」 は無色透明なモノが究極のレンズかも知れませんが、原理的には無色透明なフィルターは出来ないらしく、何かしらの色の付いた 「偏光グラス」 しかないようです。
夜明け頃や夕陽が落ちる間際のマズメ時には、濃い色の 「偏光サングラス」 だと、水面を照らす太陽光の反射を遮る必要性と、濃い色のせいでウキが見えにくくなってしまうような、相反する現象が起こってしまいます。
なかなか、オールラウンドなレンズは無いようですが(^_^;)、ワタシが購入したコチラのショップでは、色々とアドバイスをいただいて、結局 無難な(笑) トゥルービュースポーツ + ハードマルチコート のレンズをチョイスしました。
釣果が伴っていないので、説得力は皆無かもしれませんが(^_^;)、非常に見えやすく、また疲れにくいレンズだと思います。
いろんなショップで、いろんなレンズや眼鏡がありますが、特に偏光レンズの場合は、あまり湾曲しているタイプは目が疲れやすいそうですので(カッコはとても良いのですが・・・)、偏光グラスやサングラスを選択するときは気をつけた方が良いかもですね~!
幾つになっても、釣りが出来るように・・・歯と眼は大事にしたいものです(^_^;)
まず、ワタシは非常に強い近視で、視力検査でお馴染みのC字型の 「ランドルト環」 ・・・コイツの一番上に描いてある環の開いている方向が分かりません(>_<)
当然、眼鏡のお世話にもなっていますし、普段はコンタクトレンズを常用しています。
コンタクトレンズの良さは(ワタシが言うまでもないですが・・・^_^;)、眼鏡を掛けなくて良いことです(笑)
他にも、眼鏡のレンズ部分以外の「死角」がないことも、大きなメリットです。
眼鏡からコンタクトレンズに替えるだけで、ゴルフのスコアが急に10くらい良くなったのは(3パットが2パットに、2パットは2パットのまま・・・^_^;)、紛れもなく!このお陰だと思います。
あと、眼鏡は掛けるモノですが、場所によっては掛けたり外したりします。
例えば、プールや海水浴などなど。。。
ワタシは学生の頃、競泳選手でして(今やスッカリその面影もありませんが・・・)、社会人になってからも会社のクラブチームにも所属して、地区大会やマスターズ選手権などなど、30過ぎまでは一応、「選手生活」 を送っていました。
眼鏡を掛けている方は分かると思いますが、プールや海に入る度に眼鏡を外さないといけないし、海辺やプールサイドで 「眼の保養」 にありつけるタイミングを逸したり(>_<)。
プールサイドでは基本的に眼鏡はNGですからね。。。
ちょっと前置きが長くなりましたが(^_^;)、近視はホントに不便で、レーシック手術などを受けない限り、一生付き合っていかなければならない非常に不便なものです。
よく、「近視の人は、老眼(遠視)になりにくい」 などと言われますが、そんな 『定説』 は事実無根だと思います(笑)
ワタシは1967年生まれの現在43歳ですが、数年ほど前から老眼の気が出てきて・・・特にコンタクトレンズを装着しているときは、手元を見るときに非常に困ります(>_<)。
眼鏡なら、ちょっとズラして、「裸眼」 で近くを見ることができますが、上にも書いたとおり、普段はコンタクトを常用しているので・・・コンタクトレンズをズラすわけにもいかず、しかたなく老眼鏡を掛けることもありますぅ・・・ 特に釣りに行く時には!(笑)
釣行の際は、偏光サングラスなどを使用することが多いので、いちいち偏光グラスを外して、老眼鏡を掛け直してガイドにラインを通したり、仕掛けを作ったり、ハリスや針を替えたり・・・ホント面倒くさいです(T_T)
今回、御紹介するのは・・・(笑)

この老眼鏡です!(^o^)/
Clic readers ・・・決して、某社のまわし者ではありません(笑)
コイツの便利なところは、

一見、普通の首掛け式の眼鏡のようですが・・・

なんと、眼鏡の真ん中が真っ二つに分かれてしまいます!(^o^)/
要は、左右のレンズ間が磁石になっていて、普段は、ぶらぁ~ん♪ と首からブラ下げておいて、いざ眼鏡として使うときに、「パチッ!」 っと磁石が付いて、眼鏡らしいカタチになるのです。
偏光グラスをキャップのバイザー上に掛けて、簡単に眼鏡を掛け直すことができるので、一手間二手間は減りますよ!^^
価格は、ネット通販であれば4~5千円ほどで、もちろん釣りだけではなく、日常的にも使えるので、かな~りオススメですヨ♪
上で 『偏光グラス』のことを書いたので、ついでに(実はコッチがメインだったり?・・・^_^;) ワタシの愛用の偏光グラスの話しも少々。。。(笑)
皆さんも日中の釣りでは太陽が照り返す水面が眩しいので、偏光サングラスを使用している方が多いと思います。
ワタシも、そのうちの一人でして、以前にコチラでもチョコっと書いています。
眼鏡を掛けながらの 「偏光グラス」 は非常に選択肢が少ないし、やっぱりコンタクトレンズの方がよく見えるので、 最近はコンタクトレンズを装着しながら 「偏光グラス」 を掛けることが増えました。。。この 「偏光グラス」 を手に入れてからは特に!!^^

一見、色の薄いサングラスのように見えますが、この レンズ はTALEXの偏光レンズなんです。

いわゆる 「サングラス」 は太陽光から眼を守り、光りの強さを低減してくれるモノですが、 「偏光グラス」 はちょっと違っていて、水面などのギラつき(太陽光の水面反射)を整理してくれたり、ダッシュボードへ置いた物のフロントガラスへの映り込みをなくしてくれたり、対向車のウィンドウガラスの反射もクリアに取り除いてくれたりもしてくれます。
ある意味、理想的な 「偏光グラス」 は無色透明なモノが究極のレンズかも知れませんが、原理的には無色透明なフィルターは出来ないらしく、何かしらの色の付いた 「偏光グラス」 しかないようです。
夜明け頃や夕陽が落ちる間際のマズメ時には、濃い色の 「偏光サングラス」 だと、水面を照らす太陽光の反射を遮る必要性と、濃い色のせいでウキが見えにくくなってしまうような、相反する現象が起こってしまいます。
なかなか、オールラウンドなレンズは無いようですが(^_^;)、ワタシが購入したコチラのショップでは、色々とアドバイスをいただいて、結局 無難な(笑) トゥルービュースポーツ + ハードマルチコート のレンズをチョイスしました。
釣果が伴っていないので、説得力は皆無かもしれませんが(^_^;)、非常に見えやすく、また疲れにくいレンズだと思います。
いろんなショップで、いろんなレンズや眼鏡がありますが、特に偏光レンズの場合は、あまり湾曲しているタイプは目が疲れやすいそうですので(カッコはとても良いのですが・・・)、偏光グラスやサングラスを選択するときは気をつけた方が良いかもですね~!
幾つになっても、釣りが出来るように・・・歯と眼は大事にしたいものです(^_^;)
2011年01月03日
西宮浜跳ね橋・エビ撒き
今日は、2011年の 「釣り初め」 として、西宮浜の跳ね橋横にエビ撒きに行ってきました!
跳ね橋に行くのは、DAIWA・ロッド 「インプ君」 の使い初めにフカセ釣りに行った昨年の夏以来です。
ここを選んだ理由は、昨日の尼エサの釣果情報で、エビ撒きで年無しチヌが上がっていた・・・という、前回と全く同じ理由です(笑)
自宅を出発し、いつもの R2~R43の道のりで尼エサ・西宮店に到着し、店長とワンコちゃん&ニャンコちゃんに新年の御挨拶をしてから、2000円分のエビを入れてもらいます。
年末年始はエビの追加サービスがあるので、ワタシもニコニコ顔で店を後にしました♪
数分で跳ね橋に到着し、絶好ポイントの橋脚下には・・・既に先行客アリ。

仕方なく、ケーソンが1つだけ置いてある、跳ね橋・手前の足場の良いところを今日の釣り場に決定!

予想はしていましたが・・・

寒中水泳できそうなくらい綺麗で見事な透明感!(笑)
追加サービスのエビも1杯余分にいただいているので、底撒き&上撒きでガンガン撒きまくります。。。
少し遅めの昼ご飯(コンビニおにぎり)を食べながら、

小春日和の浜を眺めて、ふと視線をウキに戻すと・・・
微妙にシモっています。
おにぎりを食べ終わって、エビクーラーの上に置いてある500ccペットボトルのジャスミン茶に手を伸ばそうとした瞬間・・・
一気にウキが消し込みました!(^_^;)
ジャスミン茶のキャップを掴みながら、左手に持ったインプ君を握り直し、レバーブレーキを引きながら、「エイッ!」 と合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
とりあえず、ジャスミン茶はクーラーの上に戻し、今年初めての魚(たぶん)との格闘が始まりました。
橋脚とは反対側の西方面へ走り出し、レバーを操作しながら、寄せては走り×2・・・を繰り返し、ようやく手前に寄せると、スケスケの海中から姿を現したのは、

正月恒例の寒中水泳を楽しんでいた、SLVちゃん♪ (笑)
しばらく使う機会の無かった(^_^;)、YELxBLKのメジャーで採寸する前に、精悍な顔つきを・・・

そして、畳み癖が付いて(^_^;)、なかなか真っ直ぐに延びてくれない メジャーで採寸

チョイと斜めになっていますが、大体46cmくらいの ハネSLVちゃん♪ でした!(^o^)/
よっしゃー!時合い到来じゃ!! と、ばかりにジャンジャンと底撒き&上撒きでエビを打ちますが・・・
その後、全くアタリが無く(>_<)、17時過ぎにエビも売り切れ、暗くなってきたので終了~(^_^;)
今日は跳ね橋真下の西宮浜側に尼エサ取材隊の美馬さん、本土側には昨日年無しを釣り上げられた矢野さんも竿を出されていましたが、釣果は・・・芳しくなかったようです(^_^;)
でも、今日は大して寒くなく・・・どころか、防寒着の上着を途中まで脱いでいたくらいにポカポカ陽気で風もなく、一応 『魚の引きを味わえた』 ということで、釣り初めとしてはボチボチOKとしておきましょう♪ (笑)
いつか、ココで 年無しBLKちゃん♪ を釣ってやるぞぉー!(^o^)/
跳ね橋に行くのは、DAIWA・ロッド 「インプ君」 の使い初めにフカセ釣りに行った昨年の夏以来です。
ここを選んだ理由は、昨日の尼エサの釣果情報で、エビ撒きで年無しチヌが上がっていた・・・という、前回と全く同じ理由です(笑)
自宅を出発し、いつもの R2~R43の道のりで尼エサ・西宮店に到着し、店長とワンコちゃん&ニャンコちゃんに新年の御挨拶をしてから、2000円分のエビを入れてもらいます。
年末年始はエビの追加サービスがあるので、ワタシもニコニコ顔で店を後にしました♪
数分で跳ね橋に到着し、絶好ポイントの橋脚下には・・・既に先行客アリ。

仕方なく、ケーソンが1つだけ置いてある、跳ね橋・手前の足場の良いところを今日の釣り場に決定!

予想はしていましたが・・・

寒中水泳できそうなくらい綺麗で見事な透明感!(笑)
追加サービスのエビも1杯余分にいただいているので、底撒き&上撒きでガンガン撒きまくります。。。
少し遅めの昼ご飯(コンビニおにぎり)を食べながら、

小春日和の浜を眺めて、ふと視線をウキに戻すと・・・
微妙にシモっています。
おにぎりを食べ終わって、エビクーラーの上に置いてある500ccペットボトルのジャスミン茶に手を伸ばそうとした瞬間・・・
一気にウキが消し込みました!(^_^;)
ジャスミン茶のキャップを掴みながら、左手に持ったインプ君を握り直し、レバーブレーキを引きながら、「エイッ!」 と合わせると・・・
乗りました!(^o^)/
とりあえず、ジャスミン茶はクーラーの上に戻し、今年初めての魚(たぶん)との格闘が始まりました。
橋脚とは反対側の西方面へ走り出し、レバーを操作しながら、寄せては走り×2・・・を繰り返し、ようやく手前に寄せると、スケスケの海中から姿を現したのは、

正月恒例の寒中水泳を楽しんでいた、SLVちゃん♪ (笑)
しばらく使う機会の無かった(^_^;)、YELxBLKのメジャーで採寸する前に、精悍な顔つきを・・・

そして、畳み癖が付いて(^_^;)、なかなか真っ直ぐに延びてくれない メジャーで採寸

チョイと斜めになっていますが、大体46cmくらいの ハネSLVちゃん♪ でした!(^o^)/
よっしゃー!時合い到来じゃ!! と、ばかりにジャンジャンと底撒き&上撒きでエビを打ちますが・・・
その後、全くアタリが無く(>_<)、17時過ぎにエビも売り切れ、暗くなってきたので終了~(^_^;)
今日は跳ね橋真下の西宮浜側に尼エサ取材隊の美馬さん、本土側には昨日年無しを釣り上げられた矢野さんも竿を出されていましたが、釣果は・・・芳しくなかったようです(^_^;)
でも、今日は大して寒くなく・・・どころか、防寒着の上着を途中まで脱いでいたくらいにポカポカ陽気で風もなく、一応 『魚の引きを味わえた』 ということで、釣り初めとしてはボチボチOKとしておきましょう♪ (笑)
いつか、ココで 年無しBLKちゃん♪ を釣ってやるぞぉー!(^o^)/
2011年01月02日
謹賀新年
皆さま、あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い申し上げます♪ (^o^)/
正月も2日目になると、おせち料理にも多少飽き始め(^_^;)、そろそろ釣りに行って、旨い チヌしゃぶ でも喰いたくなってきますね~!?(笑)
昨日は実家で新年を過ごし、近所の神社で初詣に行って帰ってくると、姉や妹の家族達が続々と、甥っ子・姪っ子のお年玉を目当てに(笑)、ウチにやってきました。
ウチは息子一人なので、カンペキに赤字です・・・(^_^;)
まぁ、ワタシ自身が三人兄弟だったので、叔父や叔母達が同じようなことを思っていたかどうかはともかく(笑)、子供達が健康でスクスク育って欲しいと願い、無駄遣いせずに貯金して、将来の何かの足しになれば・・・と思い、ポチ袋に大枚を(嘘) 放り込んでおきました。
誰もワタシに 「お年玉」 をくれないので(笑)、夕方にF-MAXへ 『新春セール』 を覗きに行ってきました!(^_^;)

ポイントも10倍ということで、あんなモノやこんなモノ・・・いろんな小物を買いだめです♪
主な目当ては・・・
以前に、キッチンさんがブログで紹介されていた、DAIWAのバッカン 【PV-HDFD40CMC】

ワタシが今まで使っていた安物と違って、しっかりしたつくりで、非常に使いやすそうです!(^o^)/
更に、F-MAXのHPにも掲載されていた、黒鯛工房のヘチ竿

なんと、48%OFFでゲット!!(^o^)/

この竿は 255cm ですが、今まで使っていた落とし込み竿とは、また違った調子・長さですし、今年は目印なしのヘチ釣りも挑戦しようと思っています。
あとは、小物をイロイロ・・・



餌は除いて、当分買い物はしなくて良さそうです(笑)
そうそう・・・・・買ったものではありませんが、これもゲットしました ↓

年末に届いたハガキの半券を持参して、抽選箱から 「黄金の左腕」 で引き当てた、【5等】の商品です(笑)
さて、明日は今年の 「釣り初め」 に行こうと思っています。
西へ行くか、東へ向かうか? 連敗中のフカセに再挑戦するか、エビ撒きで気分転換するか?(^_^;)
魚種、サイズは問いませんので、魚の引きを味わいたいです☆彡
本年も宜しくお願い申し上げます♪ (^o^)/
正月も2日目になると、おせち料理にも多少飽き始め(^_^;)、そろそろ釣りに行って、旨い チヌしゃぶ でも喰いたくなってきますね~!?(笑)
昨日は実家で新年を過ごし、近所の神社で初詣に行って帰ってくると、姉や妹の家族達が続々と、甥っ子・姪っ子のお年玉を目当てに(笑)、ウチにやってきました。
ウチは息子一人なので、カンペキに赤字です・・・(^_^;)
まぁ、ワタシ自身が三人兄弟だったので、叔父や叔母達が同じようなことを思っていたかどうかはともかく(笑)、子供達が健康でスクスク育って欲しいと願い、無駄遣いせずに貯金して、将来の何かの足しになれば・・・と思い、ポチ袋に大枚を(嘘) 放り込んでおきました。
誰もワタシに 「お年玉」 をくれないので(笑)、夕方にF-MAXへ 『新春セール』 を覗きに行ってきました!(^_^;)

ポイントも10倍ということで、あんなモノやこんなモノ・・・いろんな小物を買いだめです♪
主な目当ては・・・
以前に、キッチンさんがブログで紹介されていた、DAIWAのバッカン 【PV-HDFD40CMC】

ワタシが今まで使っていた安物と違って、しっかりしたつくりで、非常に使いやすそうです!(^o^)/
更に、F-MAXのHPにも掲載されていた、黒鯛工房のヘチ竿

なんと、48%OFFでゲット!!(^o^)/

この竿は 255cm ですが、今まで使っていた落とし込み竿とは、また違った調子・長さですし、今年は目印なしのヘチ釣りも挑戦しようと思っています。
あとは、小物をイロイロ・・・



餌は除いて、当分買い物はしなくて良さそうです(笑)
そうそう・・・・・買ったものではありませんが、これもゲットしました ↓

年末に届いたハガキの半券を持参して、抽選箱から 「黄金の左腕」 で引き当てた、【5等】の商品です(笑)
さて、明日は今年の 「釣り初め」 に行こうと思っています。
西へ行くか、東へ向かうか? 連敗中のフカセに再挑戦するか、エビ撒きで気分転換するか?(^_^;)
魚種、サイズは問いませんので、魚の引きを味わいたいです☆彡